井上もやしの日常

ほぼ「つぶやきの墓場」となっております。ブログやSNSが多様化して,ついていけないのでございます。

ハロハロサングラス当選

2009-09-30 21:28:52 | Weblog
 帰宅すると小さめの宅急便が届いていました。

 ミニストップの「ハロハロ15周年記念×Zoffコラボのカラー・サングラス」でした。夏にハロハロを食べた時にレシートをハガキに貼って応募したものですが、出したこと自体すっかり忘れていました。

 私は普段乱視眼鏡を掛けているので、このサングラスを掛ける機会はほとんどないでしょう。でもね、サングラスなら、こんな涼しくなった衣替えの時期に届くんじゃなくて、もう少し夏らしい時期に届くようにすればいいのにぃと思いました。

映画「カムイ外伝」

2009-09-29 22:50:22 | Weblog
 しばらく映画を見ていなかったので、帰りに映画館に寄ってみました。ちょうどよい時間帯に始まるのが、「カムイ外伝」でした。観客は5人でした。ま、地方の映画館の火曜日夕方ですから。

 崔洋一監督だったので、まさか平均点はいくよねと期待していたのですが、あっさり裏切られました。まずストーリーがよく分かりません。忍者の業界用語とどこかの方言が大きな障壁で、主人公・カムイの置かれた状況が分からないまま、まるで鬼ごっこのような裏切り者狩りに参加させられます。アクションシーンはCG多用とワイヤーアクションの映画「グリーン・ディスティニー」「ラヴァーズ」を彷彿とさせ、オリジナリティが感じられません。矢や手裏剣がストップモーションで主人公に迫ってくるのは、本当に「グリーン・ディスティニー」にそっくりです。おまけにCG合成が安っぽいです。特にサメとシカのシーンは失笑ものです。また、ナレーターが映像の前に訳知り顔で先走って解説して少しむかつきます。(←「赤いシリーズ」などの大映テレビ的世界ですね!)

 松山ケンイチはとにかく走り回り、役になり切ろうとしていて今後が期待できる役者と感じましたが、映画は明らかに失敗作です。ストーリーを気にせずにアクションシーンだけを見るなら、「可」を与えられるかもしれません。でも、目や首に矢が刺さったり、両腕が切り落とされたりと、かなりグロのシーンがあります。ネットで調べたら、脚本がクドカンですって。あれ、いつものテンポが出てないですよ。

 最近の邦画は面白いのもありますが、テレビ番組の続編とか、企業や放送局が共同で出資した「***」製作委員会ものとかは余り期待できませんね。


 ☆ 総合評価  60点


P.S.
 でも、収穫はありました。帰りに映画館の階段に貼ってあるポスターを見たら、「近日公開、クヒオ大佐」だって!! 主役は堺雅人! 「クヒオ大佐」というのは三面記事ファンには馴染みの深い、偽アメリカ空軍パイロットで、カメハメハ大王やエリザベス女王の親類などと名乗り、結婚話を交際女性に持ちかけては、金品を騙し取っていた実在の結婚詐欺師のことです。もちろん、金髪に染めていても日本人です。こんな題材で映画を作るなんて日本映画も芸が細かくなっています。だまされる女性の心理を上手く描けているといいですね。

東宝特撮映画DVDコレクション

2009-09-29 22:17:23 | Weblog
 デアゴスティーニから東宝特撮映画DVDコレクションが遂に発売されました。真夏の頃に静岡県(静岡県は県民の年齢構成等の点で市場調査に適した県だと何かで読みました。本当かな?)でテスト販売されたとのニュースを聞いていましたが、やっと全国向けに創刊されました。

 創刊号は特別価格990円で、1954年版「ゴジラ」です。早速職場からの帰りに宮脇書店に寄って購入しました。全部揃えると隔週刊で全55巻、そして、第2号から値段が1,990円になるデアゴスティーニ方式だから、総額が約11万円になります!! 全巻欲しいのは山々ですが、本当に欲しい物だけ買おうと思っています。本家東宝ビデオで3~4千円くらいで売られていたDVDなので、特典映像が少なくてもお買い得感バッチリです。

 でも、第55巻が出る2年後にはブルーレイが主流になっているかもしれませんね(嘆息)。 

WAONへの交換完了

2009-09-28 23:56:35 | Weblog
 思ったよりも早く「エコポイントからWAONへの交換完了のお知らせ」が届きました。近くのサティにあるWAONステーションでダウンロードをしたいと思います。

 前回書いたようにエコポイントのマイページで「予約5,000点」となっていたので、順調に手続きの進んでいる(はずの?)図書カードのほうが先に届くと思っていました。しかし、WAONのほうが先でした。

前閉じブリーフ

2009-09-27 22:05:53 | Weblog
 今日、ブリーフを買いました。

 帰宅後にパッケージを開けてびっくりです。「窓」がありません。昭和生まれの私はブリーフ、トランクスの類は全て窓があると思っていたので、「前開き」「前閉じ」という言葉も今回初めて目にしました。今までブリーフ等を購入していた時に「前閉じ」も目にしていたのかもしれませんが、全て「窓」付きと思い込んでいましたから。

 では、どう使うかです。綿パンツ等のジッパーを下ろしてからのことです。太もものところからは狭くて流石に引き出せませんから、やはり幅広ゴムを下げてそこから引き出すようですね。考えてみれば、「前開き」の場合は布の合わせから引き出すので、左右からのベクトルで極端に言えばおしっこの通り道がZ状になる訳ですから、ブリーフのゴム部分を下げたほうが真っ直ぐの通り道となり、理にかなっているのかもしれません。

 ネットで検索したら、「前閉じ」派は結構いるようで、「前開き」のブリーフでさえ「前開き」から出すのは面倒臭いという理由でゴム部分を下げて処理しているようです。一昨日見た新聞に「洋式トイレに座っておしっこする男子が全体の3割いる」とのTOTOの調査が記事になっていました。大きな理由はトイレの飛び跳ねよごれでしたが、もしかしたらブリーフを下げるのに抵抗のない世代が増えてきたのかもしれません。よく分からんけど。

いつ手にできるのかエコポイント

2009-09-22 09:52:24 | Weblog
 今朝、メールチェックしたらエコポイント事務局からのメールが届いていました。7月末にインターネットで申請して、必要書類を事務局に郵送したあれです。「エコポイントマイページのカウントが設定されました」という内容で、個人IDとパスワード、ポイント残高が記載されていました。

 ポイント残高が0だったので、こちらの申請通りに事が進んでいると思いましたが、念のためにマイページにアクセスしてみました。すると、WAON5,000点が「予約」になっています。まさかこれだけ待たせたのだし、イオンのエコポイント事務局にもWAON番号の登録などもしたので、すぐに使えるものと思っていました。まだここでも選択肢があって、先の長い話なのですね…。エコポイント事務局、WAONカードなどのウェブページを読むと、エコポイントWAON登録事務局からもらう登録完了通知を電子メールにするかハガキにするかの選択肢があるようなのです。この選択をしていないから、保留状態ということで「予約」となっていたようです。何でこんな作業効率の悪いことをさせるのでしょうか。エコポイントをWAONに換える際に送る登録ハガキに完了通知は「メールかハガキか」の希望欄を設けておけば済んだはずなのに、2ヶ月近くたった今頃にまた聞いてくるなんて、手際が悪すぎます。または、メールアドレスはエコポイント事務局への申請時に登録してあるのだから、WAON登録完了メールをこのアドレスに送っても別に支障はないはずなのになぜに改めて聞いてくるのでしょうか。子どもの使いかぁ!

 まったくもってどう申請すればエコポイントを使える形にできるかの全体像が見えません。我々消費者は暗闇の中で言われたままに時間を掛けて1つ1つ動かされているだけです。時間を浪費し、面倒くささを与え、申請を途中で諦めさせたいのかもしれません。こんな煩雑なことをせず、エコポイント商品を購入した時点で、即、値引き(プリペイドカードでももちろん可!)をすればいいのに…。

免許更新

2009-09-20 17:48:52 | Weblog
 県公安委員会から運転免許証更新連絡書が届いたので、今朝、日曜日も更新を受け付けている福島運転免許センターへ行ってきました。

 平日に職場を抜け出して免許更新するのは不可能に近いので、今までの更新は日曜日に行っています。日曜日は県北地方や会津地方などのあちらこちらから平日に更新できない人が大勢来て、毎回かなり混んでいます。

「今日はシルバーウィーク2日めの日曜日。きっと多くの人は免許書き換えなどに来ないで、観光に行っているだろう。免許センターは閑古鳥が鳴いている。」という予想の基に出掛けました。しかし、受付窓口には多くの人々が列を作っていました。思ったよりは流れがスムーズだったので、いつもより人が幾分少なかったのかもしれません。センター内にいたのは、免許証更新願い記入や目の検査、写真撮影、講習受講などで実質1時間30分でした。

 ちょっと驚きだったのが、交通安全協会へ加入する人のいまだに多いこと。更新手数料や講習料と違って、加入は全く任意のものですが、景気の悪いこのご時世でも8割程度の人が受付嬢の働き掛けに応じて加入していました。公安委員会と交通安全協会とは別物なのですが、受付で一緒に言われると、断りづらくて払ってしまうようです。(一昔前は加入しないと言うと、長時間説得されたものですが、今は「あ、そうですか。」で終わりのようです。)え、私? 私も5年分の会費2,500円を地区の交通安全のために収めましたよ。

くいだおれ太郎プリン

2009-09-16 01:16:55 | Weblog
 大阪へ行った同僚からいただいたのが、この「くいだおれ太郎プリン」。

 大阪名物と名乗ってはいますが、名前だけを冠した普通のプリンだと思っていたら…。パッケージにビックリです。可愛らしすぎます。プリン1つ1つが、去年引退した太郎君の帽子をかぶっています。もちろん、太郎君の顔も付いています。顔の表情が微妙に違っているのもお洒落です。

 プリンには液体カラメルと粉末カラメルの2つが添付されていました。もったいなくてまだ食べていません。

 

a-ha

2009-09-06 18:16:05 | Weblog
 バンダレコード西道路店は5・15・25日がポイント2倍の日。何かいいものはないかとぶらぶらしていたら、アーハのベスト盤「HEADLINES AND DEADLINES」を発見しました。懐かしさに負けて買ってしまいました。1,500円です。

 就職して一人暮らしを始めた頃、MTVでがんがん掛かっていたのが彼らの代表曲「Take on me」です。代表曲というよりは一発屋です。でも、「Take on me」はレストランでコミックを読んでいるお姉ちゃんがコミック中の人物とシンデレラみたいな恋に落ちる素敵なミュージックビデオで今でも頭の中で思い浮かべることができます。

 最近は、10代、20代の頃に聞いた音楽を聞くとすーっと心が落ち着きます。あの頃は余り見向きもしなかったカーペンターズ、アバ、アラベスクやナックの音楽も変に構えずに自然に心に染みるかもしれません。

文化祭

2009-09-06 17:50:13 | Weblog
 二男が通う高校で文化祭が開かれましたので、見に行ってきました。3年に1回の一般公開です。

 息子たちのクラスは、自分の教室でロケットやミサイルの開発の歴史をテーマとした展示をしていました。ただ、教室はお化け屋敷っぽくて、暗くて迷路のようなところで掲示物がありました。

 高校の文化祭は1日だけのワンダーランドです。学習のための施設が、突然遊園地になる意外性です。画像は廊下で入場できるのを待つ人の列です。他校の生徒が大勢訪れ、交流するための日ですね。保護者は若者のパワーについていけません。校舎の片隅で休憩するのみです。