普通のおっさんの溜め息

戦前派から若い世代の人たちへの申し送りです。政治、社会、教育など批判だけでなく、「前向きの提案」も聞いて下さい。

世界で一番安心な原発を作ることが日本の責務

2012-09-13 15:24:24 | 電力、原発

人気ブログランキングへ 政治・社会問題へ
 石破さんがBLOGOSのインタビュー記事ので「世界で一番安心な原発を作ることが日本の責務」と言う趣旨の発言をしていましたので、主な部分をピックアップして見ました。
 少し文章が長くなることと、基本的に私の意見と同じなので、私が今まで触れなかったところにアンダーライン、石破さんの意見に対する私の意見(黒字)を付記しました。
・再稼働しない場合のメリットやデメリット? 止まっている福島第一原発野でも放射能を出しているので「安全」ではないので(前の質問の回答から)、メリットはよく判らない。 (この問題と残った核燃料の処理の問題を除けば、運転中の原発の事故の危険性は無くなると言う反原発派の意見。)
デメリットは、電力の不安定化:一気に火力、風力や太陽光で代替するわけにもいかないので、常に電力の供給不足の心配が残る。世界中から「石油をや天然ガスを買う」には大変な金がかかり、電気料金は跳ね上がる。ホルムズ海峡が封鎖され、石油が日本国内に入らなくなると一気に電力危機が来て、非常に国家経営が脆弱になる。
・「原子力をゼロにする」「原発を全く使わない」ということは現実問題としては可能か?
 現在、日本人が享受している生活レベルを維持するという前提なら、現実的ではない。「江戸時代のような暮らしでもいい」という方向を国民が支持するのであれば、何十年も何兆円もかけて、ただただ廃炉にしていくだけ、それは民主主義国だ。私はその前に国民に真剣に問うべきだ、その上で国民がそういう判断をするとも思う。 (石破さんの江戸時代は極端な例で私のいう昭和初期より少し良い位の生活レベルに下がる可能性は全くないとはいえないと思います。)
・あの事故は、福島第一原発に特有の欠陥によるものか、それとも、原子力発電という発電方法そのものに問題があったのか
(福島第一原発に)特有の欠陥だ。同等のダメージを受けている福島第二原発や女川原発は、何の事故も起こさなかった。福島第一原発に限って、電源喪失を起こした。でも、それは技術的に避けられないものではなかった。
 福島第一原発も女川原発も、同じように行われてきた原子力行政の枠内で作られ、運用されてきた、「本当に福島第一原発は、これで大丈夫か」という検証と対策は明らかに不十分だった。だから、他の原発も「本当に大丈夫なのか」という検証を、(日本各地で)今やっている。
 つまり、トータルで言えば、原発に対する安全確保策は不十分だった。そこには、やはり「原発は安全だ」という、一種の安全神話を、行政側も、政治家も信じて思考停止した、ということはあるでしょう。だから「原子力を利用する」という意味での原子力政策が誤っていたわけではなくて、安全をキチンと確保するための政策が誤っていた。
・原子力政策自体は、日本では継続してやっていくというべきだと言う考か? 
 安全というのはテクノロジーの問題で、安心とはメンタルの話でだ。まず安全を確認し、そしてそれをキチンと説明をすることによって、安心を確保する。これはけっこう大変なことだ。
 安全も確認していないのに「安心、安心」というのはダメ。やっぱり、まずは安全ありきなので。なんで福島第二原発や女川原発で避けられたことが、福島第一原発で避けられなかったのか。これは、国会事故調査委員会によって「明らかな人災」であると言われているわけであって、人災なら防ぐことは可能だ。
 「じゃあ他の原発は大丈夫なの?」「ああいう津波が来ても大丈夫なの?」ということへの検証は当たり前のこだ。あるいは、「弾道ミサイルが落ちても大丈夫か?」ということも想定しなければならない。1000年に1度と言われるような大地震や大津波よりも、ミサイルが落ちて来る可能性のほうが高い。
・政治家の方も含めて原発について語る人は、「脱原発」を唱える人が非常に多い。逆に、「今すぐ脱原発できるのか」といった問題や、原発の必要性を訴える人は非常に少数派になっている。原発の必要性について口をつぐむ傾向についてはどう思うか?
・政治家だって、「そうだそうだ」と言ってもらえるようなことを言いたいという気持ちは強い。特に、選挙に落ちたら「ただの人」という恐怖心があるわけだから。
・原子力発電に対して、今後、日本人はどのように向き合っていくべきか? 世界では原発はむしろこれから増えていく。石油が出るロシアでも原発は建設中であり、アメリカも、スリーマイル島の事故以来ストップしていた原発政策を再開する方向だ。ドイツ、イタリアが原発をやめるという方針だが、陸続きで原発大国フランスからの電力供給がアテにできることが背景にある。フランスはフランスで、特にドイツのエネルギーをおさえるということは、フランスの国益にもなるわけであって、そこはお互いの利害が合致している。
 日本は、ヨーロッパのような状況にはない。四面環海で電力融通は期待できない。中国は驚くべき勢いで原発を作っていく。人類がこれから先、平和に豊かに生きていこうと思えば、やはり電気は必要になる。
 世界を見れば、電気などそもそもない、あるいはあったとしてもなんとか電灯がつくだけのところの方が多い。アジアもアフリカも南米もそうだ。こういった人々が安定的に豊かになっていかなければ、紛争や人口爆発は防げない。どうやってアジアやアフリカを、これから先、安定的に豊かにしていくのかということを考えた場合に、原子力というエネルギーを全く度外視はできない。 (石破さんの言うように世界的に見れば、人間が豊かになって行くに連れて電気への依存度が増して来ます。そのような所にこそ風力、太陽光発電利用の可能性が大きいですが、中国、インドのように産業が盛んになれば、石化燃料が不足、涸渇の問題が大きくなって来ます。)
 日本が、この福島第一原発の事故を経験して、世界で一番安全な、世界で一番安心な原発を作るということも、日本の果たすべき国際的な責務だ。
 既存の原発を、安全を確保しあらゆる想定に備えた上で再稼働し、エネルギーの安定供給を確保する。その間に、今まで必ずしもメインストリームではなかった新たな代替エネルギーの開発を集中的に資本投下して進めていく。太陽光や風力だけでなく、火山国であることを生かした地熱発電や、不安定な自然エネルギーを安定供給するための蓄電技術も重要だ。エネルギー政策は安定確保と他国に依存しない自給性の高さがポイントであり、これからの日本に最も適したベストミックスを選択すべきであって、あえて単純化した議論は危険だ。

[私の意見]
 石破さんの意見は正論、少なくとも傾聴に値する意見だと思いますが、民主党政府は原発維持の意見を無視し、2030年度に原発ゼロの政策を決定し、それを米国に説明に出発しました。 然も廃炉に向けた人材の育成、節電・省エネ目標、再生エネルギーの導入量、地球温暖化対策などを年末まで纏めるなど具体策はないまま、産業界の反発は無視という強引さ。
 ツイッターを見ますと、政府の原発ゼロ決定に反原発派は勢いづき、2030年を年度に変えて10年伸ばしたなど批判しています。
 政府が一度舵をきれば、反原発派の監視の中でそれを修正するには大きなエネルギーを要すると思います。
 何と言う政府の腰の軽さ。
 日本人は国のためなら、少々の電気代の値上げも我慢してくれます。
 然し世界はグルーバル化していますし、日本企業もそれを逃げる訳には行きません。
 企業競争力の低下→従業員給与の削減、倒産や海外進出による雇用の削減などなどによる家庭への影響は我慢の限度を越えてきます。
 私は政府のやるべき事は、石破さんの言うように2030年度の原発ゼロ計画達成時迄の日本経済の推移と、それが家庭生活に及ぼす影響まで国民に示して考えて貰うべきだと思うのですが。

このブログを、より多くの人にも見て貰いたいと思っています。どうぞご協力をお願い致します。

政治・人気ブログランキング

D・B:世論調査―質問と回答〈24年7・8月朝日新聞実施〉
◆野田内閣を支持しますか。支持しませんか。
支持する 27 支持しない 66
◆今どの政党を支持していますか。
 民主14▽自民19▽国民の生活が第一3▽公明3▽共産2▽新党きづな0▽社民1▽みんな5▽国民新0▽新党大地・真民主0▽たちあがれ日本0▽新党日本0▽新党改革0▽その他の政党1▽支持政党なし49
◆仮に今、衆議院選挙の投票をするとしたら、比例区ではどの政党に投票したいと思いますか。
 民主18▽自民31▽国民の生活が第一7▽公明5▽共産5▽新党きづな0▽社民2▽みんな11▽国民新1▽新党大地・真民主0▽たちあがれ日本1▽新党日本0▽新党改革0▽その他の政党8
◆あなたにとって次の衆議院選挙で何が一番重要な判断材料になると思いますか。
 党首 7▽政党のこれまでの実績 12▽政党のこれからの期待度 35▽政党のかかげる公約 23▽候補者本人 19
◆次の衆議院選挙で、どんな意識で投票先を選ぶと思いますか。考えに近いものを2つまで選んでください。
 自分の考えに近い人や政党を選ぶ62  印象のよい人や政党を選ぶ11
 これまでの実績を判断して選ぶ32  政権を担う能力がある政党を選ぶ49
 いつも投票している人や政党を選ぶ6  知り合いや組織に頼まれて選ぶ2
 勝ちそうな人や政党を選ぶ0
 大勝ちする政党が出ないように選ぶ4
◆次の衆議院選挙で投票先を決めるとき、以下にあげる政策をどの程度重視しますか。(左から「大いに重視する」「ある程度重視する」「あまり重視しない」「全く重視しない」の順)
 景気・雇用対策53 37 6 0
 社会保障50 40 6 1
 外交・安全保障35 46 14 1
 行政改革33 43 17 2
 消費税の引き上げ43 36 14 3
 原子力発電47 35 12 3
 経済の自由化を進めるTPP(環太平洋経済連携協定)23 47 22 3
◆国政選挙で、政党の公約に具体的な数値目標や財源、達成期限などを盛り込むべきだと思いますか。おおまかな方向性だけでよいと思いますか。
 盛り込むべき 61方向性だけ 34
◆次の衆議院選挙後の政権は、どんな形になるのがよいと思いますか。考えに一番近いものを選んでください。
 民主党を中心にした政権11  自民党を中心にした政権25
 民主党と自民党の連立政権27  民主党と自民党以外の政党を中心にした政権22
◆大阪市の橋下市長が代表を務める大阪維新の会についてうかがいます。次の衆議院選挙で維新の会が国会で影響力を持つような議席を取ってほしいと思いますか。
 取ってほしい 50そうは思わない 43
◆原子力発電を利用することに賛成ですか。反対ですか。
 賛成 37 反対 52
◇その賛成や反対の気持ちの強さはどれぐらいですか。(左は賛成、右は反対)
 強 19<7>54<28>
 中 52<19>36<19>
 弱 26<10>6<3>
◆定期検査で停止中の原子力発電所の運転を再開することに賛成ですか。反対ですか。
 賛成 36 反対 52
◇その賛成や反対の気持ちの強さはどれぐらいですか。(左は賛成、右は反対)
 強 19<7>55<29>
 中 51<19>36<19>
 弱 26<10>7<3>
◆原子力発電を段階的に減らし、将来はやめることに賛成ですか。反対ですか。
 賛成 80反対 12
◆原子力発電を全面的にやめるとしたらいつごろが適当だと思いますか。
 すぐに 16▽5年以内 21▽10年以内 21▽20年以内 16▽40年以内 6▽40年より先 2▽将来もやめない 8
◆国内の電力にしめる原子力発電の割合は、震災前の2010年は26%でした。2030年の原子力発電の割合はどのくらいがよいと思いますか。
 0% 42▽5% 9▽10% 18▽15% 9▽20% 7▽25% 4▽25%より上 4
◆政府は今後のエネルギー政策を決めるにあたり、2030年の電力の割合について(1)~(3)の案を示しました。考えに最も近いものに1つだけマルをつけてください。
 (1)原発0%の案 49(2)原発15%の案 29  (3)原発20~25%の案 12
◆政府は今後のエネルギー政策の案を6月末に示し、国民に議論してもらったうえで8月末に決めることにしています。議論の期間は十分だと思いますか。不十分だと思いますか。
 十分だ 23不十分だ 70
◆2030年に電力にしめる原発の割合を0%にするために、電気料金の追加負担が必要になるとしたらどう思いますか。
 負担が大きくなってもよい7  少しぐらいの負担ならよい48
 あまり負担はしたくない29  絶対に負担はしたくない11
◆2030年には太陽光や風力などの再生可能エネルギーの利用は大きく進むと思いますか。
 大きく進む 65そうは思わない 28
◆太陽光発電や家庭用燃料電池(エネファーム)などを使って自宅で発電するシステムを導入したいと思いますか。
 導入したい・導入した60  そうは思わない29
◆政府は、原子力発電の割合を減らしていく「脱原発依存」を進めていると思いますか。
 進めている 19進めていない 73
◆以下の原子力発電に関する記述について、「強くそう思う」場合を7、「まったくそう思わない」場合を1、ちょうど中間を4とすると、あなたの考えの強さはどのくらいですか。(7択。左端が「まったくそう思わない」、右端が「強くそう思う」)
 原発を運転しないと電気代の上昇が心配だ 9 7 10 30 18 10 13
 原発を運転しないと電力の安定供給が心配だ 10 7 10 25 18 12 15
 原発を運転しないと原発立地地域の経済や雇用が心配だ 12 7 11 30 16 10 11
 エネルギー資源が乏しい日本には原発が必要だ 23 11 13 25 10 6 8
 地球温暖化を防ぐには原発が必要だ 27 12 14 27 8 4 5
 原子力発電所の設備の安全対策が不安だ 1 1 2 13 11 15 54
 原発事故が起きたときの政府や電力会社の対応能力が不安だ 1 1 1 7 7 14 69
 原発事故が起きたときの放射能の影響が不安だ 1 0 1 6 7 13 72
 今の科学技術では原子力のエネルギーを制御しきれない 2 2 4 21 12 15 42
 原発は放射性廃棄物の処分や廃炉を考えると割高だ 1 2 3 25 13 14 40
 原発についての情報は十分に公開されている 43 19 13 15 3 2 4
◆比較的低い量の放射線の被曝について心配するほうですか。
 心配するほう 52心配しないほう 44
◆食品を選ぶとき、放射性物質の影響を心配してどこのものか産地を気にしていますか。特に気にしていませんか。
 気にしている 41気にしていない 56
◇(気にしている41%の人に)放射性物質の影響を心配して産地を気にしていることに対し、周りから冷ややかに見られたことがありますか。
 ある 6<3>ない 88<37>
◆旧ソ連のチェルノブイリ原発や福島第一原発で起きたような深刻な原発事故が日本で今後、起きる可能性がどの程度あると思いますか。
 大いにある 36ある程度ある 49  あまりない 13全くない 1
◆アメリカなど太平洋周辺の国々の間で関税を原則ゼロにして人やお金の流れを自由にするTPP(環太平洋経済連携協定)について、どの程度関心がありますか。
 大いにある 21ある程度ある 52  あまりない 23全くない 2
◆日本がTPPに参加することに賛成ですか。反対ですか。
 賛成 44反対 37
◆TPPへの参加は、日本の経済にとってよい影響が大きいと思いますか。悪い影響が大きいと思いますか。
 よい影響 35悪い影響 37
◆TPPをめぐるアメリカなどとの交渉で、日本の交渉力にどの程度期待できると思いますか。
 大いにできる 2ある程度できる 16  あまりできない 58全くできない 20
◆アメリカやオーストラリアなどTPP参加国との間で農業を自由化したら、日本の農業にとってよい影響が大きいと思いますか。悪い影響が大きいと思いますか。
 よい影響 20悪い影響 60
◆TPPに参加する場合、日本は関税をゼロにする品目からコメを外すように求めるべきだと思いますか。
 求めるべきだ 60その必要はない 32
◆TPPの参加国にあわせて日本の食品の安全基準を低くするとしたら、どの程度問題があると思いますか。
 大いにある 42ある程度ある 46  あまりない 9全くない 1
◆TPPへの参加で食糧を外国からの輸入に頼る割合が増えるということにどの程度不安を感じますか。
 大いに感じる 31ある程度感じる 50
 あまり感じない 16全く感じない 1
◆日本はアメリカ中心のTPPとは別に中国や韓国との経済の自由化も検討しています。日本はこれから経済の面で、アメリカとの関係と、中国や韓国との関係と、どちらを重視すべきだと思いますか。
 アメリカ 49中国や韓国 33
◆日本はこれから外国との間で人や物、お金の行き来を今より拡大したほうがよいと思いますか。今の程度でよいと思いますか。
 今より拡大 37今の程度 57
◆社会保障の財源にあてるために、消費税を2014年4月に8%に、2015年10月に10%に引き上げることに賛成ですか。反対ですか。
 賛成 34反対 53
◆日本の社会保障制度をどの程度信頼していますか。
 大いに信頼している3  ある程度信頼している32  あまり信頼していない47
 全く信頼していない17
◆国の研究機関は2060年に日本の人口が今より3割減少すると推計しています。人口が3割減ることをどう思いますか。
 大いに問題がある43  ある程度問題がある39  あまり問題はない14
 全く問題はない2
◆今後の社会保障の支出についてうかがいます。高齢者への支出を減らし、子育てなどをしている若い世代への支出を増やすことに賛成ですか。反対ですか。
 賛成 43反対 43
◆70歳以上のお年寄りの窓口での医療費負担額は原則1割です。70歳以上の人に今より多く医療費を負担してもらうことに賛成ですか。反対ですか。
 賛成 31反対 60
◆消費税などを増税して財源をつくり、年金保険料の支払いが少ない人にも一定額の年金を保障することに賛成ですか。反対ですか。
 賛成 32反対 60
◆日本の財政の状況はどの程度深刻だと思いますか。
 大いに深刻だ62  ある程度深刻だ32  あまり深刻ではない4
 全く深刻ではない1
◆経済成長によって日本の税収を増やすことにどの程度期待できると思いますか。
 大いにできる 5ある程
度できる 31  あまりできない 53
全くできない 10