今シーズンは禁欲的にBalloonの全色コンプ(嘘^^;)を目指すんだわ、と思っていたのですが、久々に覗いたスカートkalスレで、野呂くれよんで編むプルオーバーのテストニットがある事を知りました。
禁欲=浮気はしない、のはずですが、野呂と聞いたらねぇ。在庫色々しているし。元ネタツボ過ぎるし。
これをスルーしてはならない、いう事で、挙手致しました。
結構遅れて挙手したのですが、「フリーパターンで出る」いう事だったので、「(冬物で)時期も外れてるし、フリーで出るならその時に編めばいいわ」いう感じだったんですかね??
私は、有料でもいいんじゃないかな〜と思っていますが…
まぁ、球数(作品例)揃ってきたら有料に移行する、てのも無い訳じゃないし(^.^)
くれよんもいくつか着分を持っていますが、ちょっとプルには派手かなぁというお色(じゃあ何用なんだよ^^;)なので、ここは長期在庫のシルクガーデンを使う事にしました。
札幌のカナリヤ大通店で購入したという思い出もある品物です。
今年始め、↓野呂ブックvol.42のスカートを編むのに使ってしまおうか、と出して眺めたのですが、
色がツボ過ぎてスカートにはもったいないと思って戻したんです(^^;)何度も言っていますが、古いシルクガーデンなので、ちっくり具合が割とキツく、品質的にはスカートにしちゃってもいいか、思わなくはないブツなのですが…
青系が気に入っていますが、こうして見ると結構地味色も入っていますね…
先にスタートしたテスターの先輩がMを中心に編んでいるようだったので、私はLサイズ(日本語版)を編ませていただく事にしました。
ちっくりある糸なので、ちとオーバーサイズ目でもいいかなって。
先輩に従って、スワッチは輪で編みました。
こんなに真面目にやるのは前代未聞(^^;)ですが、先輩の進捗を拝見すると、ゲージを出すのが結構難しいようだったので。
そう、編み地はリネンステッチです。
編んでみたいと思っていたのですが、なかなか手付かずで(-_-;)リネンステッチの初作品になります。
出だしは良かったのですが、油断すると緩すぎたりキツ過ぎたり、テンションを一定にキープするのが難しかったので、このパターンではゲージ取りは必須です。
段数を出そうとするときつくなって、目数を出そうとすると段数が少なくなり過ぎます。結論は、適度に大きく針を動かし、編み地を横に引っ張ってブロッキングすると指定の感じになりました。
リネンステッチは、小物などによく使われていて、割とかっちり編むイメージでしたが、このパターンでは大きめの針で割とざくっと編んで、着心地の良い編み地を作っていると思いました。
珍しく真面目にやったゲージ取りですが、あまり好きじゃないマジックループで編む練習にもなりました。
トップダウンのシームレスで編むプルオーバーですが、こういう系は袖も輪で編んでしまいたいですよね。パターンももちろん輪で書かれていて、いつもの私ならば近畿の22cm輪針でスイスイっと袖トランスでいくのですが、今回は使用針が7mmということで、さすがに22cm輪針が存在しない(^^;)↓15号までですよ(30cm輪針とかも)
検索しましたが4本針の短針も商品として存在しないので、輪で編むとしたら手段はマジックループしか無いです(^^;)4本針の7mmを持っていれば使えますが持ってないし(百均の二本針ならあるけど^^;)ま、思い返すと輪針2本でも可能。クロバージャンボ7mmとSwitchと多分addiの40cmも持っているから、次回はやってみるかな(^^;)
テストニットでは15号で編まれた方もいらしたので、それだったら私も4本針持ってたかな(^^;)(いや、22cmも15号なら持ってる、けどこれの袖には-針を大きく動かすのが難なので-向かないかも?)ただ、リネンステッチは↑編み方によってはきつくなりそうなので、このパターンでは針下げるのは要注意かもしれません…
10玉の中から1番に首回りに持ってきたい色を選んで編み始めました。編み始めは10号40cm輪針で、写真はすでに7mmに替えています。
らべげで編んだジグザグプルで、編み残りの玉から適当に暗い色で襟のリブを編んだら、メチャ顔映りが惡くてよくなかったので。
引き返し編みで襟ぐりの前後差をつけていくパターンです。リネンステッチとの絡みもあってやや複雑ですが、指示は明確で編みやすかったです。
ただ、文字が多くてパターンを追いにくいので、自分が今どの段にいるのかしっかりパターンに印を付けて、増目も自分のサイズの目数をパターンに書き込んでいくと、ちょっと目を離した後などに迷子になりにくいと思います。
色の出具合も好みで楽しく編んでいたのですが、気づくとメチャきつい編み地になっていました(-_-;)
作り目はかぎ針で編みつける共鎖の作り目にしましたが(パターンでは好みの方法になっています)ちょっと緩かったようで、それを取り戻そうと本体をしっかりめに編んでしまったというか。
それと、ゲージ取りのところで書いたけれど、段数ゲージを優先しようと思うと、キツくなって目数が出なくなってしまうんですよね、割と段の方を見て編んでいたのだと思います。
作り目を共鎖だけど、鎖部分をきつめに引いて作り直して編んだ様子。本体はきつくならないように針を大きめに動かして編みました。
リネンステッチの編み地では、増目箇所を後から見つけるのもやや難しくて、マーカーを多用する事にしました。私は普段は増減目の目印としてはあまり使わないのですが(野呂スカはねぇ、使うけど、引き返しカウント用だしねぇ)付けることを強くお勧めします。あと、Lサイズのパターンの増目指示が(小さい方のサイズに比べて)やや複雑かもしれません
袖分けして身頃を数段編んだところで2玉目が終わったぜよ、いう様子。
サイズや襟ぐりの開き具合はよさそうでしたが、このヨークの縞具合がどうなのよ?と気になってきて。natsuko様のは、小さい方のサイズで目数が少ないから??か、たまたま糸を繋いだところがそういうお色目なのかですが、こんなに縞っぽくはないんですよね。
て事で、以前しなのワンピを編んだ時のように、何玉か交互にして縞感を少なくして編む事にしました。
何玉か交互にするのに、色順をはっきりわかるようにしておきたかったので、残りの玉を巻きなおしました。
結び目のあった玉は2つ(このあと、スワッチ取った玉からも発見、色はあってたけど結び目、てのもよく見たらありましたよ)
編み直した様子。最初に編んできつくなったヤツの色が気に入っていたので、それで編み直しました。
引き返しのところで複数の玉を使うのは無理なので、引き返しが終わって輪編みゾーンに入ってから、1玉似たような色のところをくっつけて編みました。
さらにもうちょっと水色部分を足して、面白くなってきて、ちょっとずれた色を繋いだりして編み進んでいます。
紫部分が派手な気もしましたが、今後の展開でまぁ大丈夫かな?と
縞のよりは好みの感じにできたので、これで進める事にしました。
さすがに3回編んだら結構スムーズでしたよ(^^;)
つづく
禁欲=浮気はしない、のはずですが、野呂と聞いたらねぇ。在庫色々しているし。元ネタツボ過ぎるし。
これをスルーしてはならない、いう事で、挙手致しました。
【期間限定特価商品】野呂英作 くれよん 色番40〜352 【27%OFF】【2018年4月19日AM10:59まで】価格:670円(税込、送料別) (2018/4/14時点) |
結構遅れて挙手したのですが、「フリーパターンで出る」いう事だったので、「(冬物で)時期も外れてるし、フリーで出るならその時に編めばいいわ」いう感じだったんですかね??
私は、有料でもいいんじゃないかな〜と思っていますが…
まぁ、球数(作品例)揃ってきたら有料に移行する、てのも無い訳じゃないし(^.^)
くれよんもいくつか着分を持っていますが、ちょっとプルには派手かなぁというお色(じゃあ何用なんだよ^^;)なので、ここは長期在庫のシルクガーデンを使う事にしました。
札幌のカナリヤ大通店で購入したという思い出もある品物です。
【特価!!在庫入れ替えセール!!】野呂英作 毛糸 シルクガーデン価格:955円(税込、送料別) (2018/4/14時点) |
今年始め、↓野呂ブックvol.42のスカートを編むのに使ってしまおうか、と出して眺めたのですが、
野呂英作のくれよんで編むスカート 手編みキット 毛糸価格:6998円(税込、送料別) (2018/4/14時点) |
編み物 図書 野呂英作作品集 vol.42 【メール便可】価格:864円(税込、送料別) (2018/4/14時点) |
色がツボ過ぎてスカートにはもったいないと思って戻したんです(^^;)何度も言っていますが、古いシルクガーデンなので、ちっくり具合が割とキツく、品質的にはスカートにしちゃってもいいか、思わなくはないブツなのですが…
青系が気に入っていますが、こうして見ると結構地味色も入っていますね…
先にスタートしたテスターの先輩がMを中心に編んでいるようだったので、私はLサイズ(日本語版)を編ませていただく事にしました。
ちっくりある糸なので、ちとオーバーサイズ目でもいいかなって。
先輩に従って、スワッチは輪で編みました。
こんなに真面目にやるのは前代未聞(^^;)ですが、先輩の進捗を拝見すると、ゲージを出すのが結構難しいようだったので。
そう、編み地はリネンステッチです。
編んでみたいと思っていたのですが、なかなか手付かずで(-_-;)リネンステッチの初作品になります。
出だしは良かったのですが、油断すると緩すぎたりキツ過ぎたり、テンションを一定にキープするのが難しかったので、このパターンではゲージ取りは必須です。
段数を出そうとするときつくなって、目数を出そうとすると段数が少なくなり過ぎます。結論は、適度に大きく針を動かし、編み地を横に引っ張ってブロッキングすると指定の感じになりました。
リネンステッチは、小物などによく使われていて、割とかっちり編むイメージでしたが、このパターンでは大きめの針で割とざくっと編んで、着心地の良い編み地を作っていると思いました。
珍しく真面目にやったゲージ取りですが、あまり好きじゃないマジックループで編む練習にもなりました。
トップダウンのシームレスで編むプルオーバーですが、こういう系は袖も輪で編んでしまいたいですよね。パターンももちろん輪で書かれていて、いつもの私ならば近畿の22cm輪針でスイスイっと袖トランスでいくのですが、今回は使用針が7mmということで、さすがに22cm輪針が存在しない(^^;)↓15号までですよ(30cm輪針とかも)
硬質 輪針 G 22cm 0号 - 15号価格:864円(税込、送料別) (2018/4/14時点) |
検索しましたが4本針の短針も商品として存在しないので、輪で編むとしたら手段はマジックループしか無いです(^^;)4本針の7mmを持っていれば使えますが持ってないし(百均の二本針ならあるけど^^;)ま、思い返すと輪針2本でも可能。クロバージャンボ7mmとSwitchと多分addiの40cmも持っているから、次回はやってみるかな(^^;)
テストニットでは15号で編まれた方もいらしたので、それだったら私も4本針持ってたかな(^^;)(いや、22cmも15号なら持ってる、けどこれの袖には-針を大きく動かすのが難なので-向かないかも?)ただ、リネンステッチは↑編み方によってはきつくなりそうなので、このパターンでは針下げるのは要注意かもしれません…
10玉の中から1番に首回りに持ってきたい色を選んで編み始めました。編み始めは10号40cm輪針で、写真はすでに7mmに替えています。
らべげで編んだジグザグプルで、編み残りの玉から適当に暗い色で襟のリブを編んだら、メチャ顔映りが惡くてよくなかったので。
引き返し編みで襟ぐりの前後差をつけていくパターンです。リネンステッチとの絡みもあってやや複雑ですが、指示は明確で編みやすかったです。
ただ、文字が多くてパターンを追いにくいので、自分が今どの段にいるのかしっかりパターンに印を付けて、増目も自分のサイズの目数をパターンに書き込んでいくと、ちょっと目を離した後などに迷子になりにくいと思います。
色の出具合も好みで楽しく編んでいたのですが、気づくとメチャきつい編み地になっていました(-_-;)
作り目はかぎ針で編みつける共鎖の作り目にしましたが(パターンでは好みの方法になっています)ちょっと緩かったようで、それを取り戻そうと本体をしっかりめに編んでしまったというか。
それと、ゲージ取りのところで書いたけれど、段数ゲージを優先しようと思うと、キツくなって目数が出なくなってしまうんですよね、割と段の方を見て編んでいたのだと思います。
作り目を共鎖だけど、鎖部分をきつめに引いて作り直して編んだ様子。本体はきつくならないように針を大きめに動かして編みました。
リネンステッチの編み地では、増目箇所を後から見つけるのもやや難しくて、マーカーを多用する事にしました。私は普段は増減目の目印としてはあまり使わないのですが(野呂スカはねぇ、使うけど、引き返しカウント用だしねぇ)付けることを強くお勧めします。あと、Lサイズのパターンの増目指示が(小さい方のサイズに比べて)やや複雑かもしれません
【ゆうメール送料無料】100本セット段数マーカー リッパー 編み物 編み目メーカー ポイント消化 送料無料価格:324円(税込、送料無料) (2018/4/14時点) |
新品 手編み用 手芸用 編み目マーカー 段数マーカー 1ケ¥10 |
袖分けして身頃を数段編んだところで2玉目が終わったぜよ、いう様子。
サイズや襟ぐりの開き具合はよさそうでしたが、このヨークの縞具合がどうなのよ?と気になってきて。natsuko様のは、小さい方のサイズで目数が少ないから??か、たまたま糸を繋いだところがそういうお色目なのかですが、こんなに縞っぽくはないんですよね。
て事で、以前しなのワンピを編んだ時のように、何玉か交互にして縞感を少なくして編む事にしました。
何玉か交互にするのに、色順をはっきりわかるようにしておきたかったので、残りの玉を巻きなおしました。
結び目のあった玉は2つ(このあと、スワッチ取った玉からも発見、色はあってたけど結び目、てのもよく見たらありましたよ)
編み直した様子。最初に編んできつくなったヤツの色が気に入っていたので、それで編み直しました。
引き返しのところで複数の玉を使うのは無理なので、引き返しが終わって輪編みゾーンに入ってから、1玉似たような色のところをくっつけて編みました。
さらにもうちょっと水色部分を足して、面白くなってきて、ちょっとずれた色を繋いだりして編み進んでいます。
紫部分が派手な気もしましたが、今後の展開でまぁ大丈夫かな?と
縞のよりは好みの感じにできたので、これで進める事にしました。
さすがに3回編んだら結構スムーズでしたよ(^^;)
つづく