いつも編みたいものが押しているので、新しいパターンはどちらかというと見ないようにしている(^^;)のですが、たまたま気になっていたプルオーバーのパターンが出たところをタイミングよく見てしまったので、ポチりました![](https://api.ravelry.com/badges/projects?p=kazahana&t=.gif)
私の場合、パターンを買ったからといってすぐに編むとは限らないのですが、たまたま、以前frost on leaves 帽
を編んだ時に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/9d/488de957ab9079b95fe50a4f24d42551.jpg)
可愛い糸だから編む物が思いつけば着分欲しいぜよ、と思っていたシルクガーデンソロの1番(白系)で編んだらどうだろ??と思いついたので、速攻糸もポチりました(^^;)
↑アフィリカラーです。
くれよんにもソロがありますが、
(1玉売りのお店ももちろんあるけど、画像の色が白のヤツ選んだ様子)くれよんは肌触りがどうでもいい(あんまり好みじゃない)のと、色出しがやっぱシルクガーデンには劣りますよね。シルクガーデンの方がツヤと光沢がある…
![no_sgso_w1](https://farm5.staticflickr.com/4514/23975320978_b44efca7a2_n.jpg)
届いてみると、以前の記憶(3年半前)とはちと違って、「あら、白とは言っても随分色が入っているのねぇ…これってKazahanaにどうなの??」とは思いました。
![no_sgso_w2](https://farm5.staticflickr.com/4506/37569637760_63e593dffe_n.jpg)
お色も結構ばらつきがあって。なんなんだこの真っ青なのは(^^;)
しかし、他にこの糸で編みたいデザインを思いつかず、編みたい糸ではあったので在庫にもしたくなく、とりあえずこれで編んじゃお、ということに。
サイズは、仕上がりの胸囲から判断して、まぁMで着れるでしょ??と思ったのでそれで。
針は近畿の付け替え輪針Switch、5.5mmを40cm用の短いコードにくっつけて編み始めました。Switchの良いところは、付け替えで40cmが可能なところですよね。他のメーカーだと、60cmからになりますから。まぁ、その分針部分が短いので、これは好き嫌いがあると思います。私はもう慣れちゃったから、逆に針が長い(Tulipのとか…付け替えは持っていないけど、針長くないですか??)と取り回しがめんどいと思う事があります…
なんで在庫無いんだろうね??やる気無いんか??
![kzhn_1](https://farm5.staticflickr.com/4497/37779196616_b79755d610_n.jpg)
編み始めにどの玉を使うかちと悩んで、けど糸端がピンクの物を選んで、編み始め首回りをピンクにしました。
想定より激しいグラデですが(^^;)滑り目の模様を段染め糸で編むと効果的なので(編めてないけどrokoっち先生のコレ
とか)色の変化を楽しみながらさくっと1玉編めました。
![no_sgso_w3](https://farm5.staticflickr.com/4503/23975321028_2f265943b9_n.jpg)
その後、2玉目はどれ使う??色の順番はどうなっているのか心配になり、巻き直してみました。
色々な色が入っているけれど、1玉でローテーションは完結しないっぽいので、あまり深く考えず編む事にしました。
けど、袖は同じ位の色目にしたかったので、袖の分取り分けて、な感じに。
![kzhn_2](https://farm5.staticflickr.com/4502/37828043701_0d7d58ca84_n.jpg)
2玉目はまだヨーク部分なので、明るめの色の玉を選んで編み進みました。
![kzhn_3](https://farm5.staticflickr.com/4494/37779196676_772d983e18_n.jpg)
さくさくと模様部分を楽しく編みましたが、このパターン、身頃の前後差が無いんです。いつも言っていますが前後差の無いものは着たくないので、引き返し編みで8段分つけました。
![kzhn_4](https://farm5.staticflickr.com/4447/37795835692_64c6bccb5f_n.jpg)
その後、袖と身頃を分けて、3玉目を編み切ったところで、袖を先に編む事にしました。袖のグラデを合わせるのは無理でも似たトーンの感じにしたかったので、先に糸玉を選びたくて。
袖は、同じく近畿ですが、22cm輪針の11号5.4mmを使って編みました。
身頃の5.5mmとは0.1mm違いますが(^^;)私はそういう細かい事は気にしません。その時22cmのUSサイズって無かったし…
いや、今も付け替えの、22cm輪針用の針先5cmは、5mmか5.1mmまでしか無いですね(^^;)太いだろ…
ここで、インスタの方でちょうど袖で失速する話題があがりました、同じ物を2つ編むのが萌えないというのはありますね。
私はいつも言っているようにマジックループが嫌い(コードを引っ張ってる時間が勿体ない)なので、トップダウンものとかボトムアップのシームレスものでは袖編みに22cm輪針を愛用しています。
(画像の気合いの入りようが違って笑える^m^)
後発の23cm非対称輪針の方が編みやすいとは思うのですが、その1cmの差が袖口では使いづらかったりするし、22cmでコンプしていることもあって、23cm非対称は4mm&3.75mmと靴下サイズしか持ってません。
太糸で袖の目数が多めだと、脇下部分では22cmで短過ぎる場合ももちろんあるのですが、だいたいは22cmで問題無く編めています。
てことで、マジックループでは、袖の半分の目数を編んでコードを引っ張って残りの目数を編んでコードを引っ張ってになるので、ちとリズムが狂うというか集中力が切れるというか…22cm輪針を使うとその集中力たるや切れることは無く、今回のようにグラデが楽しい糸だとトランス状態になってぐいぐいと編み進めることができます。アルパカとかもアドレナリンが出て進みがいいですよね。
ただ、裏編みや交差とかの模様編みは編みやすくないと思うので注意が必要です。編み込みは、私は問題無かったです。先シーズン黒と白のカーディガンを編んだ時にもマジックループから22cmに替えたらメチャスピードアップしました。
けれど22cm輪針はとにかく針が短いので、編み方や手の大きさによって好き嫌いが激しく別れるアイテムなので注意が必要です。けれど、マジックループが嫌いな方には一旦おすすめしてみます。当然非対称23cmのほうから試した方がよいでしょうね。
kazahanaのパターンに話を戻すと、こちらは袖はまっすぐ編む事になっています。で、7分なのかな。
私はここ最近急に寒くなったし(夏から冬になりましたよね…)普通袖のものが欲しかったので、袖下で減目していって普通袖に変更しました。
で、くどいかな〜と思いつつ、袖にkazahana模様を足しました(^.^)
![kzhn_5](https://farm5.staticflickr.com/4455/37779196756_12deff05fd_n.jpg)
その後、普通袖にしたので袖口には身頃裾のリブを編むことにしました。
が、ここで、どうもそのリブがうまく編めそうに思えなかったので(先輩の写真がみんなようわからん感じになってる気がした)、ちと試し編みしてみたんです(右側)
予想通り、何がしたいのかようわからん感じになってしまい(^^;)多分、指定糸とか双糸だときれいに出るのかな??野呂は単糸?っていうか片撚りっていうの??だからかな。
じゃあ普通のゴム編みにしちゃう??って普通の一目ゴムも編んでみた(右側上の方)のですが、うーん、さすがにこれはちょっとおもろない??(^^;)
結局、滑り目をねじり目(ktbl)で編む事にしました。
で、編み終わりは大好きなゴム編み止めを、表目はねじり目にして。(写真次回)
身頃も完成していますが、eri様のデザインをカテゴリー「野呂英作もの」に分類するのは申し訳ないし(^^;)けど野呂糸なので野呂英作ものの記事にもしておきたいのよねぇ〜てことで完成記事は別にします(^.^)
![](https://api.ravelry.com/badges/projects?p=kazahana&t=.gif)
私の場合、パターンを買ったからといってすぐに編むとは限らないのですが、たまたま、以前frost on leaves 帽
![](https://api.ravelry.com/badges/projects?p=frost-on-leaves&t=.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/9d/488de957ab9079b95fe50a4f24d42551.jpg)
可愛い糸だから編む物が思いつけば着分欲しいぜよ、と思っていたシルクガーデンソロの1番(白系)で編んだらどうだろ??と思いついたので、速攻糸もポチりました(^^;)
![]() 野呂英作 シルクガーデンソロ 【KY】価格:1175円(税込、送料別) (2017/10/21時点) |
くれよんにもソロがありますが、
![]() 【並太】野呂英作 くれよんソロ(10玉入)【10玉入】【毛・メリノ】【取寄商品】編み物/手芸/手編み/毛糸価格:7778円(税込、送料別) (2017/10/21時点) |
![no_sgso_w1](https://farm5.staticflickr.com/4514/23975320978_b44efca7a2_n.jpg)
届いてみると、以前の記憶(3年半前)とはちと違って、「あら、白とは言っても随分色が入っているのねぇ…これってKazahanaにどうなの??」とは思いました。
![no_sgso_w2](https://farm5.staticflickr.com/4506/37569637760_63e593dffe_n.jpg)
お色も結構ばらつきがあって。なんなんだこの真っ青なのは(^^;)
しかし、他にこの糸で編みたいデザインを思いつかず、編みたい糸ではあったので在庫にもしたくなく、とりあえずこれで編んじゃお、ということに。
サイズは、仕上がりの胸囲から判断して、まぁMで着れるでしょ??と思ったのでそれで。
針は近畿の付け替え輪針Switch、5.5mmを40cm用の短いコードにくっつけて編み始めました。Switchの良いところは、付け替えで40cmが可能なところですよね。他のメーカーだと、60cmからになりますから。まぁ、その分針部分が短いので、これは好き嫌いがあると思います。私はもう慣れちゃったから、逆に針が長い(Tulipのとか…付け替えは持っていないけど、針長くないですか??)と取り回しがめんどいと思う事があります…
![]() 切替輪針 SWITCH -スイッチ- US スタンダードセット(M1.8)価格:12787円(税込、送料別) (2017/10/21時点) |
![kzhn_1](https://farm5.staticflickr.com/4497/37779196616_b79755d610_n.jpg)
編み始めにどの玉を使うかちと悩んで、けど糸端がピンクの物を選んで、編み始め首回りをピンクにしました。
想定より激しいグラデですが(^^;)滑り目の模様を段染め糸で編むと効果的なので(編めてないけどrokoっち先生のコレ
![](https://api.ravelry.com/badges/projects?p=untitled-12&t=.gif)
![no_sgso_w3](https://farm5.staticflickr.com/4503/23975321028_2f265943b9_n.jpg)
その後、2玉目はどれ使う??色の順番はどうなっているのか心配になり、巻き直してみました。
色々な色が入っているけれど、1玉でローテーションは完結しないっぽいので、あまり深く考えず編む事にしました。
けど、袖は同じ位の色目にしたかったので、袖の分取り分けて、な感じに。
![kzhn_2](https://farm5.staticflickr.com/4502/37828043701_0d7d58ca84_n.jpg)
2玉目はまだヨーク部分なので、明るめの色の玉を選んで編み進みました。
![kzhn_3](https://farm5.staticflickr.com/4494/37779196676_772d983e18_n.jpg)
さくさくと模様部分を楽しく編みましたが、このパターン、身頃の前後差が無いんです。いつも言っていますが前後差の無いものは着たくないので、引き返し編みで8段分つけました。
![kzhn_4](https://farm5.staticflickr.com/4447/37795835692_64c6bccb5f_n.jpg)
その後、袖と身頃を分けて、3玉目を編み切ったところで、袖を先に編む事にしました。袖のグラデを合わせるのは無理でも似たトーンの感じにしたかったので、先に糸玉を選びたくて。
![]() 硬質 輪針 G 22cm 0号 - 15号価格:864円(税込、送料別) (2017/10/21時点) |
身頃の5.5mmとは0.1mm違いますが(^^;)私はそういう細かい事は気にしません。その時22cmのUSサイズって無かったし…
![]() 切替輪針用針先 5cm M2 2本1組価格:829円(税込、送料別) (2017/10/21時点) |
ここで、インスタの方でちょうど袖で失速する話題があがりました、同じ物を2つ編むのが萌えないというのはありますね。
私はいつも言っているようにマジックループが嫌い(コードを引っ張ってる時間が勿体ない)なので、トップダウンものとかボトムアップのシームレスものでは袖編みに22cm輪針を愛用しています。
![]() 【靴下や手袋がスイスイ編めるミニ輪針】硬質 非対称輪針 G 23cm 0号-15号【メール便配送可(6本まで)】【高品質】【日本製】【国内生産】価格:994円(税込、送料別) (2017/10/21時点) |
後発の23cm非対称輪針の方が編みやすいとは思うのですが、その1cmの差が袖口では使いづらかったりするし、22cmでコンプしていることもあって、23cm非対称は4mm&3.75mmと靴下サイズしか持ってません。
太糸で袖の目数が多めだと、脇下部分では22cmで短過ぎる場合ももちろんあるのですが、だいたいは22cmで問題無く編めています。
てことで、マジックループでは、袖の半分の目数を編んでコードを引っ張って残りの目数を編んでコードを引っ張ってになるので、ちとリズムが狂うというか集中力が切れるというか…22cm輪針を使うとその集中力たるや切れることは無く、今回のようにグラデが楽しい糸だとトランス状態になってぐいぐいと編み進めることができます。アルパカとかもアドレナリンが出て進みがいいですよね。
ただ、裏編みや交差とかの模様編みは編みやすくないと思うので注意が必要です。編み込みは、私は問題無かったです。先シーズン黒と白のカーディガンを編んだ時にもマジックループから22cmに替えたらメチャスピードアップしました。
けれど22cm輪針はとにかく針が短いので、編み方や手の大きさによって好き嫌いが激しく別れるアイテムなので注意が必要です。けれど、マジックループが嫌いな方には一旦おすすめしてみます。当然非対称23cmのほうから試した方がよいでしょうね。
kazahanaのパターンに話を戻すと、こちらは袖はまっすぐ編む事になっています。で、7分なのかな。
私はここ最近急に寒くなったし(夏から冬になりましたよね…)普通袖のものが欲しかったので、袖下で減目していって普通袖に変更しました。
で、くどいかな〜と思いつつ、袖にkazahana模様を足しました(^.^)
![kzhn_5](https://farm5.staticflickr.com/4455/37779196756_12deff05fd_n.jpg)
その後、普通袖にしたので袖口には身頃裾のリブを編むことにしました。
が、ここで、どうもそのリブがうまく編めそうに思えなかったので(先輩の写真がみんなようわからん感じになってる気がした)、ちと試し編みしてみたんです(右側)
予想通り、何がしたいのかようわからん感じになってしまい(^^;)多分、指定糸とか双糸だときれいに出るのかな??野呂は単糸?っていうか片撚りっていうの??だからかな。
じゃあ普通のゴム編みにしちゃう??って普通の一目ゴムも編んでみた(右側上の方)のですが、うーん、さすがにこれはちょっとおもろない??(^^;)
結局、滑り目をねじり目(ktbl)で編む事にしました。
で、編み終わりは大好きなゴム編み止めを、表目はねじり目にして。(写真次回)
身頃も完成していますが、eri様のデザインをカテゴリー「野呂英作もの」に分類するのは申し訳ないし(^^;)けど野呂糸なので野呂英作ものの記事にもしておきたいのよねぇ〜てことで完成記事は別にします(^.^)