いままで特別支援教育を必要とする児童や
指導者のために教材コンテンツを開発し
Webで公開するという研究にも取り組んできました。
簡単なスクリーニングテストができるシステム
「楽しく体験!ソーシャルスキル」
http://www.e-kokoro.ne.jp/ss/index.html
(17年度)、
お金の計算など日常生活で使う"数"の教材
「生活シュミレーションで育てる"数のちから"」
http://www.e-kokoro.ne.jp:16080/ss/m/
(18年度)
「生活シュミレーションで育てる"読む・聞く・話す"」
まもなく公開予定です(19年度)
これらにひきつづき来年度はこうしたコンテンツづくりで蓄積した素材を利用し
「それぞれの特別支援を必要とする児童が
活動場面(家庭、学校、地域)で活用できるように配慮され、
個々の子どもの認知の偏りに配慮した指導教材づくり」と「その無料WEB配布」に取り組めたらなって思っています。
一緒に市の研究グループの先生たちが共同研究していけたらと思っています。
草の根での研究ですがぼちぼちやっていきましょうか。
指導者のために教材コンテンツを開発し
Webで公開するという研究にも取り組んできました。
簡単なスクリーニングテストができるシステム
「楽しく体験!ソーシャルスキル」
http://www.e-kokoro.ne.jp/ss/index.html
(17年度)、
お金の計算など日常生活で使う"数"の教材
「生活シュミレーションで育てる"数のちから"」
http://www.e-kokoro.ne.jp:16080/ss/m/
(18年度)
「生活シュミレーションで育てる"読む・聞く・話す"」
まもなく公開予定です(19年度)
これらにひきつづき来年度はこうしたコンテンツづくりで蓄積した素材を利用し
「それぞれの特別支援を必要とする児童が
活動場面(家庭、学校、地域)で活用できるように配慮され、
個々の子どもの認知の偏りに配慮した指導教材づくり」と「その無料WEB配布」に取り組めたらなって思っています。
一緒に市の研究グループの先生たちが共同研究していけたらと思っています。
草の根での研究ですがぼちぼちやっていきましょうか。