今日は京都教育大学で
小池敏英先生の講演会に参加した。
小池先生には特別支援教育を教えていただいていることもあり、
是非とも聞きたかった講演なので
わくわくしていた。
定員の160名を軽くオーパする200人以上の教員が聞きに来ていて、
特別支援教育への関心の高さと小池先生のすごさにまず驚いた。
あっという間の2時間半、
久しぶりに真面目に勉強した気分になった。
最近は校務の忙しさのあまり
こうした講演を真面目に聞こうと思う姿勢が
薄くなっていたような気がする。
終わった後、お話を聞く機会があった折、
「僕の思いが、先生たちにわかってもらえたでしょうか」って僕に質問され
「先生のこの講演に込められたメッセージは僕は受け取ることができました」とお答えした。
きっと先生は学生にいつも思いを込めて講義をされているんでしょうね。
取り繕ったわけではなく、
なぜか今までに講義を聞いていたときと
少し違う感じがしていた。
特に休憩以後のお話は、
僕に向かって話してくれているんだろうかと勝手に思いこんでいた。
今日は対象が現職の教師だったから
先生の現場の教師への思いがあったような気がしていたので
「教師にとって子どもたちと接する時間は長くて1・2年、
けど、子どもたちは、この重たい荷物をズーと持ち続けるのですよ。
研究者たちはその子の一生という長いスパンで支援の方法を考えてきていますよ。
先生たちにも、その思いがあるのなら、
もっと真摯に親たちの思いも受け入れて支援に関わるべきではないでしょうか」という思いを
感じましたよ。ってこたえると微笑んでいただけました。
今日は久しぶりに勉強した気分です。
小池敏英先生の講演会に参加した。
小池先生には特別支援教育を教えていただいていることもあり、
是非とも聞きたかった講演なので
わくわくしていた。
定員の160名を軽くオーパする200人以上の教員が聞きに来ていて、
特別支援教育への関心の高さと小池先生のすごさにまず驚いた。
あっという間の2時間半、
久しぶりに真面目に勉強した気分になった。
最近は校務の忙しさのあまり
こうした講演を真面目に聞こうと思う姿勢が
薄くなっていたような気がする。
終わった後、お話を聞く機会があった折、
「僕の思いが、先生たちにわかってもらえたでしょうか」って僕に質問され
「先生のこの講演に込められたメッセージは僕は受け取ることができました」とお答えした。
きっと先生は学生にいつも思いを込めて講義をされているんでしょうね。
取り繕ったわけではなく、
なぜか今までに講義を聞いていたときと
少し違う感じがしていた。
特に休憩以後のお話は、
僕に向かって話してくれているんだろうかと勝手に思いこんでいた。
今日は対象が現職の教師だったから
先生の現場の教師への思いがあったような気がしていたので
「教師にとって子どもたちと接する時間は長くて1・2年、
けど、子どもたちは、この重たい荷物をズーと持ち続けるのですよ。
研究者たちはその子の一生という長いスパンで支援の方法を考えてきていますよ。
先生たちにも、その思いがあるのなら、
もっと真摯に親たちの思いも受け入れて支援に関わるべきではないでしょうか」という思いを
感じましたよ。ってこたえると微笑んでいただけました。
今日は久しぶりに勉強した気分です。