ある時、またけんか腰で話をしてしまいました。
まわりに気を使って、本音を言わずに面白くない会議をする
・・・というのに耐えられなくて。
後で、年上の指導者に「私、いい過ぎた?」って聞いたら、
「もっと、大人になりなさい」と言われました(笑)
「なあなあ」の会議はつまらない。
今度はおとなしくしていられるかな(笑)
うちの子どもは私のこの性格を受け継いでいます。
ちょうど帰って来ていた息子に、「もっと大人になりなさいって
言われたわ」という話をしたら笑っていました。
***********************************************************
むきになって怒っている顔を想像したら、思わず笑ってしまい
そうになりました。
すべてを穏便に事なかれですすめていくのが日本の「大人たち
」なんですよ。
自己主張が強いのは欧米では美徳でも日本では謙譲の精神にも
とる行為なんでしょうね・・。
日本の大人たちは「腹芸」ができないといけないそうですよ。
相手になんでも言葉として直接伝えるのではなく、その場の雰
囲気でいっていいこと悪いことを判断しなくては、大人とはい
われないそうです。
表と裏があるのが当たり前、建前ですべてをすすめておいて、
本音は影でしかみせないことを「和」というんだそうです。
外人が一番理解できないのがこの「和」という日本の文化です
よね。けどズーと日本人は「和を以て尊しとなす」っていう
精神が風土にも肉体にも生きているんですよ。奈良の時代から
・・。
こんなのも大学で学んだような気がします(笑)
「出る杭は打たれる」し「長孝の序」とかいう年功序列が当た
り前で、終身雇用も保障されているってのが古き良き日本だっ
たんですよ。多少の能力がなくても長く生きていればいいこと
がある。そんな感じだったんでしょうね。
今、それでいいのかっていう問い直しが徐々に始まっているよ
うな気がします。国際化ということばが教育の現場でキーワー
ドになったのはついこの間ですよ。平成になってからです(笑)
本音で生きるにはしがらみが多すぎるということに気づいたと
きにやっとおとなになるんでしょうね。こんなのを諦観という
んでしょうかね。仲間や気を許した人間にしか本音は言っては
いけない。それが日本人の常識になってしまっていることが、
ホントはおかしいことなんでしょうね。
***********************************************************
もう長くビジネス英語の勉強をしています。
外国人との交渉の仕方、会議の進め方なんてのを読んでるから、
言いたいことを抑えて穏便にすませようとする日本的な会議の仕方に
いらいらするのだと思います。
海外で暮らしたことのある人はそういうことをもっと経験している
わけだから、日本に帰って来て、日本の企業で就職して、合わなく
て辞めてしまうというのがよく理解できます。
本音で生きるにはしがらみが多すぎるということに気づいたと
きにやっとおとなになるんではなくて、逃げ出してしまうのですよ。
本音で生きられる世界を知ってしまっているから。
**************************************************************
相手を認めるという土壌がない子どもに
自己主張だけを教えると他人のことを思いやれない大人になっ
てしまいます。
まず自分ならどういうだろう、どうするだろうと考えることは
大事なのですが、そのことを相手がどう受け止めるだろうかと
考える力も人には必要なんだと思います。
生き方のベースに人間以外の自分の良心を見つめる存在(神と
いうんでしょうか)を持っている外国人と自分が良心を持って
いるかどうかを自分で判断してしまう日本人とではモラルとい
うか道徳心の深さに差が出てしまうのは当たり前なのかもしれ
ませんね。
日本人は自分の行動や発言を他人の反応だけで判断しようとす
る癖がついているんですよ。だから何も思われないで透明にな
っているのが一番居心地がいいし他人を攻撃したりされたりす
るのが悪徳なのかもしれません。
その典型が京都人のような気がします。
言葉なんて単なる外交辞令で、全く別のところに本音があって
、それを言葉を使わずに読み取るのが粋なんだって・・。
建前の世界から逃げだすことは後ろ向きじゃないような気がし
ます。
ある意味自由なんだとおもいます。ただそのことにあこがれて
いるときは幸せなんだけど、そうし続けていくためには結構い
ろんなことに戦い続けなければならないような気がします。
人は本音で語れる人を知ったとき 恋をしているんだと思いま
す。
まわりに気を使って、本音を言わずに面白くない会議をする
・・・というのに耐えられなくて。
後で、年上の指導者に「私、いい過ぎた?」って聞いたら、
「もっと、大人になりなさい」と言われました(笑)
「なあなあ」の会議はつまらない。
今度はおとなしくしていられるかな(笑)
うちの子どもは私のこの性格を受け継いでいます。
ちょうど帰って来ていた息子に、「もっと大人になりなさいって
言われたわ」という話をしたら笑っていました。
***********************************************************
むきになって怒っている顔を想像したら、思わず笑ってしまい
そうになりました。
すべてを穏便に事なかれですすめていくのが日本の「大人たち
」なんですよ。
自己主張が強いのは欧米では美徳でも日本では謙譲の精神にも
とる行為なんでしょうね・・。
日本の大人たちは「腹芸」ができないといけないそうですよ。
相手になんでも言葉として直接伝えるのではなく、その場の雰
囲気でいっていいこと悪いことを判断しなくては、大人とはい
われないそうです。
表と裏があるのが当たり前、建前ですべてをすすめておいて、
本音は影でしかみせないことを「和」というんだそうです。
外人が一番理解できないのがこの「和」という日本の文化です
よね。けどズーと日本人は「和を以て尊しとなす」っていう
精神が風土にも肉体にも生きているんですよ。奈良の時代から
・・。
こんなのも大学で学んだような気がします(笑)
「出る杭は打たれる」し「長孝の序」とかいう年功序列が当た
り前で、終身雇用も保障されているってのが古き良き日本だっ
たんですよ。多少の能力がなくても長く生きていればいいこと
がある。そんな感じだったんでしょうね。
今、それでいいのかっていう問い直しが徐々に始まっているよ
うな気がします。国際化ということばが教育の現場でキーワー
ドになったのはついこの間ですよ。平成になってからです(笑)
本音で生きるにはしがらみが多すぎるということに気づいたと
きにやっとおとなになるんでしょうね。こんなのを諦観という
んでしょうかね。仲間や気を許した人間にしか本音は言っては
いけない。それが日本人の常識になってしまっていることが、
ホントはおかしいことなんでしょうね。
***********************************************************
もう長くビジネス英語の勉強をしています。
外国人との交渉の仕方、会議の進め方なんてのを読んでるから、
言いたいことを抑えて穏便にすませようとする日本的な会議の仕方に
いらいらするのだと思います。
海外で暮らしたことのある人はそういうことをもっと経験している
わけだから、日本に帰って来て、日本の企業で就職して、合わなく
て辞めてしまうというのがよく理解できます。
本音で生きるにはしがらみが多すぎるということに気づいたと
きにやっとおとなになるんではなくて、逃げ出してしまうのですよ。
本音で生きられる世界を知ってしまっているから。
**************************************************************
相手を認めるという土壌がない子どもに
自己主張だけを教えると他人のことを思いやれない大人になっ
てしまいます。
まず自分ならどういうだろう、どうするだろうと考えることは
大事なのですが、そのことを相手がどう受け止めるだろうかと
考える力も人には必要なんだと思います。
生き方のベースに人間以外の自分の良心を見つめる存在(神と
いうんでしょうか)を持っている外国人と自分が良心を持って
いるかどうかを自分で判断してしまう日本人とではモラルとい
うか道徳心の深さに差が出てしまうのは当たり前なのかもしれ
ませんね。
日本人は自分の行動や発言を他人の反応だけで判断しようとす
る癖がついているんですよ。だから何も思われないで透明にな
っているのが一番居心地がいいし他人を攻撃したりされたりす
るのが悪徳なのかもしれません。
その典型が京都人のような気がします。
言葉なんて単なる外交辞令で、全く別のところに本音があって
、それを言葉を使わずに読み取るのが粋なんだって・・。
建前の世界から逃げだすことは後ろ向きじゃないような気がし
ます。
ある意味自由なんだとおもいます。ただそのことにあこがれて
いるときは幸せなんだけど、そうし続けていくためには結構い
ろんなことに戦い続けなければならないような気がします。
人は本音で語れる人を知ったとき 恋をしているんだと思いま
す。