
年末の休みに、一年を振り返ります。記憶に頼ると、どうしてもウッカリ抜けるものが出てきますので、「記憶より記録」、ここで各種記録の出番です。
いやはや、けっこうな量です。でも、電子的記録は一覧や検索が容易ですし、ほとんどのノートは最初の数ページに「Contents」としてタイトルと日付を入れています(*1)ので、ざっと眺めれば大きな出来事はつかむことができます。家庭内での年末の恒例行事が一段落したら、ゆっくり眺めて一年を整理してみましょう。

そういえば、12月19日はこのブログの誕生日でした。2004年12月から(*2)ですから、満で16年になりました。よほどのことがない限り、毎朝更新を繰り返して16年。多少、いや、かなりマンネリになるのは致し方ありませんが、毎度代わり映えせずに続けられるのは、自分が心身ともに健康であることと、皆様に読んでいただいているという実感が張り合いになっているのは確かです。ありがとうございます。

(*1):年度替わりを契機に、備忘録ノートを更新する〜「電網郊外散歩道」2017年4月
(*2):最初のブログ記事
- このブログ「電網郊外散歩道」の記事
- テキストファイル備忘録 最近は内容が少なくなりました。
- 備忘録ノート A5判ツバメノート3冊
- 手帳 高橋書店リベルプラス1
- 自作ダイアリー B6判キャンパスノート2冊、赤のカバーノートに
- 備忘メモ ピンクのCaCrea
- 自動車給油記録 コクヨのレベルブック
いやはや、けっこうな量です。でも、電子的記録は一覧や検索が容易ですし、ほとんどのノートは最初の数ページに「Contents」としてタイトルと日付を入れています(*1)ので、ざっと眺めれば大きな出来事はつかむことができます。家庭内での年末の恒例行事が一段落したら、ゆっくり眺めて一年を整理してみましょう。

そういえば、12月19日はこのブログの誕生日でした。2004年12月から(*2)ですから、満で16年になりました。よほどのことがない限り、毎朝更新を繰り返して16年。多少、いや、かなりマンネリになるのは致し方ありませんが、毎度代わり映えせずに続けられるのは、自分が心身ともに健康であることと、皆様に読んでいただいているという実感が張り合いになっているのは確かです。ありがとうございます。

(*1):年度替わりを契機に、備忘録ノートを更新する〜「電網郊外散歩道」2017年4月
(*2):最初のブログ記事
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます