電網郊外散歩道

本と音楽を片手に、電網郊外を散歩する風情で身辺の出来事を記録。退職後は果樹園農業と野菜作りにも取り組んでいます。

昨年の読書の記録より

2025年01月06日 06時00分18秒 | ブログ運営

本当は2024年の記録と回想は当該年の暮に行うのが良いのでしょうが、記事ネタに困らなかったせいか、もれてしまいましたので、新年の今頃になってから整理をしてみます。

読書記録は、1989年からバイブルサイズのシステム手帳に記録しておりましたが、最近はシステム手帳の重さが無視できなくなり、リフィルだけをLIHIT LAB. の Aqua Drops という小型のファイルに移し、読書記録ノートとして継続しております。これはあくまでも年月日と著者名・書名と刊行社名を記録するもので、内容の覚え書きはA5判の備忘録ノートに書き留めるか、数行程度の簡単なものはテキストファイル備忘録に書き込んでもいます。1件1論理行で記入し、データ構造は3つのフィールドからなり、フィールドの区切りは半角スペースとして、こんなふうです。

例:YYYY/MM/DD タイトル 内容〜(Enter)
2024/10/10 ベートーヴェン・ハウス編『第九と日本:出会いの歴史』読了 ベートーヴェン・ハウス編『第九と日本:出会いの歴史』を読了した。徳島県の捕虜収容所での演奏会の記録を、謄写版印刷による見事なプログラムから探ったもの。

とくに印象の深いものはブログの記事にしておりますので、ブログを検索することで内容を思い出すこともあります。今回の趣旨は2024年の読書記録ですので、テキストファイル備忘録から awk スクリプトで抽出、日付順にソートしてみます。

$ awk -f book.awk memo2024.txt | sort

ちなみに、book.awk とは、第2フィールドに「読了」という語を含むレコードを探し出し、第1フィールド(日付;YYYY/MM/DD)と第2フィールド(著者名『書名』を読了、という形式)を出力し、データ数をカウントして合計を報告する、という簡単なスクリプト(*1)です。その結果は、

2024/01/17 『新版・薪ストーブ大全』読了
2024/01/19 キリーロバ・ナージャ『6カ国転校生ナージャの発見』読了
2024/02/03 宮本常一『山と日本人』読了
2024/02/09 佐藤厚志『荒地の家族』読了
2024/02/22 田原開起『百姓と仕事の民俗』読了
2024/04/17 五日市哲雄『大豆の科学』読了
2024/04/27 和田茂夫『魔法のスプレッドシート』読了
2024/05/10 宮城谷昌光『公孫龍(1)』読了
2024/05/11 宮城谷昌光『公孫龍(2)』読了
〜(中略)〜
2024/12/07 香月美夜『本好きの下剋上』短編集IIIを読了
2024/12/29 東圭一『奥州狼狩奉行始末』読了
2024/12/31 朝井まかて『先生のお庭番』読了
合計 19 冊

となりました。おおむね読後感をブログ記事にしていますが、中には割愛したものもあります。

うーむ、昔と比べてかなり読了数が減っているなあ。通勤の時間もかかっていたのに、勤め人だった昔のほうが本を読んでいるというのは何を意味するか。一つは晴耕雨読とは言いながら、やはりフルに畑仕事をすると体力的にきつくなってきており、バタンキューと寝てしまうというのがあります。もう一つはタブレットを購入後、『本好きの下剋上』以外のライトノベル(*2)も読むことがあり、えんえんと連載されているものを読んでいるといつまでも読了にならない、という理由もあります。まあ、それなりに楽しめているのだからいいとしておきましょう(^o^)/

(*1): プログラミング言語は今も有効か〜awkのパーソナルな実用性〜「電網郊外散歩道」2011年4月
(*2): 例えば日向夏『薬屋のひとりごと』、カレヤタミエ『捨てられ公爵夫人は、平穏な生活をお望みのようです』など。

 

コメント

新年のご挨拶を申し上げます

2025年01月01日 06時00分08秒 | ブログ運営

□□□□□□ 電網郊外散歩道 since 2004,  by narkejp □□□□□□

 

ほら、そんなところに隠れていないで、李白もちゃんとご挨拶しなさいよ。

うん、寒いからもう少しあったまってからね!

今のところ、山形県内陸部の当地は日中の気温はプラスで、先日の雪もほとんど融けかけています。週の後半からはやや荒れ模様になるそうですが、雪国に帰省中の皆様には懸念事項でしょう。皆様の平穏とご多幸をお祈りいたします。

 

コメント (4)

「電網郊外散歩道」20周年、今日から21年目に突入

2024年12月19日 06時00分46秒 | ブログ運営

当ブログ「電網郊外散歩道」は、2004年の12月19日に最初の記事を投稿していますので、本日で20周年となり、21年目に突入しました。20年前と言えばふた昔、まだ私は50代の初めでした。思えば長く続いたものです。12月19日現在の投稿記事数は次のようになっています。

1年間で記事数が7,033件→7,400件に増加し、増加率は105%でした。このカテゴリー別の内訳を見ると、クラシック音楽関係はほぼまんべんなく増加していますが、読書関係は特定のジャンルに偏る傾向がありました。平均105%以上のものとしては、増加率の高い順に

  • 料理住居衣服 113%
  • 週末農業定年農業、健康 ともに 112%
  • 季節と行事 109%
  • コンピュータ 108%
  • 宮城谷昌光、アホ猫やんちゃ猫、ブログ運営 ともに 106%
  • 手帳文具書斎 105%

となりました。完全リタイアにより通勤がなくなりましたので、「通勤の音楽」と称して購入したCD等を繰り返して聴いていた時間がなくなりましたが、その反面、山形交響楽団や山形弦楽四重奏団等の定期演奏会などを通じて接した音楽を YouTube で聴いたりしていますので、音楽記事は着実に増えています。これに対して、読書はどちらかと言えばノンフィクションの本に関心が移ってきており、小説に手を出すことが減ってきていると感じます。

アレルギーによる鼻詰まりや化膿した「親知らず」の抜歯手術、マイコプラズマ肺炎の罹患など、健康面でも様々な出来事があり、関連した基礎知識などの記事も増えました。また、迷惑メール対策や新たなテキストエディタ、ブラウザの使用や OS の入れ替えなどコンピュータ関連の記事が多くなり、これは今年の特徴の一つかもしれません。

もう一つ、アクセス解析で最近よく読まれている過去記事がわかります。記事タイトルと投稿年/月を示すと、次のようになります。昔の古い記事が、かなり長く読まれているということがわかり、筆者としては喜ばしくありがたい限りです。あらためまして、読者の皆様に御礼を申し上げます。

 

コメント (6)

週のアクセスに異変、その原因は

2024年12月06日 06時00分21秒 | ブログ運営

このところ、一日あたりのアクセス数がずいぶん多くなっておりました。管理画面でアクセスデータを見ると、迷惑メールというか詐欺メールというか、このところ多かった「JAネットバンクつき」に関する記事(*1)がずいぶん読まれているようでした。いつもだと週間アクセス数の第一位には当ブログのトップページがくるのですが、スクリーンショットのとおりトップページを押しのけて堂々の第一位です(^o^)/

あまり喜ばしい事態ではないと言うべきか、それとも多くの人に読まれて役に立ったのかもしれないと思うべきか、なかなか微妙なところですが、おそらくは瞬間最大風速みたいなもので、やがて沈静化すると思われます。実際に、「JAネットバンクつき」の犯人は、

【JAネットバンク】【重要】ワンタイムパスワード補正する必要があります
【JAネットバンク】【重要】ワンタイムパスワード補正する必要があります
【JAネットバンク】【重要】ワンタイムパスワード補正する必要があります
【JAネットバンク】【重要】ワンタイムパスワード補正する必要があります
【JAネットバンク】【重要】ワンタイムパスワード補正する必要があります
口座所有権の証明(名前、その他個人情報)
口座所有権の証明(名前、その他個人情報)

というふうにすでに手口を変えてきているようです。相変わらず粗雑な「数撃ちゃ当たる」式で、上の5通は「ワンタイムパスワードの時刻に生じたずれを補正するため以下のリンクをクリックしろ」という呆れた要求。その場限り、使い捨てのワンタイムパスワードの時刻を補正する? あほらしとしか言いようがない。もう一つ、下の2通は「口座が本人のものかどうか確認したいので以下のリンクをクリックして個人情報を入力しろ」という要求です。そんなもの、ぜんぜん本人確認にならんじゃないか(^o^)/

迷惑メールフォルダに入っているものを見ると、「ワンタイムパスワード」のやつが12月1日〜4日、「口座所有権」なるものが12月5日の日付で届いています。たぶん、多くの人が対策をし終えた頃に別の手口を考えるのでしょう。なんとも迷惑な話です。

JAネットバンクを差出人とするものを受信拒否するように設定したら、ほんとにJAネットバンクを利用するようになったときに困るだろうなあ。せめて「迷惑メールフォルダに移動」くらいかな。まあ、私は農協の最寄りの支店には実際に出かけて利用するようにしており、ネットバンクは利用しないことにしているので、どちらでも実際上の問題はないですが。

(*1): 「※要返信 登録個人情報再確認のお願い」が6通も来たら〜「電網郊外散歩道」2024年11月

 

コメント

ブログの説明文等を見直す

2024年09月15日 17時26分12秒 | ブログ運営
長引く風邪で寝たり起きたりしているため、自分のブログをじっくり見直すことにしました。
まずはタイトル直下の紹介文;

本と音楽を片手に、電網郊外を散歩する風情で身辺の出来事を記録。退職後は果樹園農業と野菜作りにも取り組んでいます。

これは一度手を入れたもので、後半の「退職後は〜」の部分は当時の状況変化に合わせた改変でした。
また、自己紹介の文章;

子供の頃に東京オリンピックがあり、オーディオの流行とLPからCDへの変化を経験、初めて触ったPCは MZ-80B と PC8001 でした。中高年の電網(&実際の)郊外散歩の備忘録です。

こちらはわかりにくいかも。「子供の頃に東京オリンピック」というのは、1964年の東京オリンピックとは限らない時代になりつつあるし、初めて触ったPCの機種名なんて、よほどマニアでなければわからないものでしょう。要改善、だな。



で、自己紹介を考えてみました。当初案は;

まだ50代だった2004年末に当ブログを開始、ほぼ毎日更新を続けている70代です。趣味は音楽、読書、コンピュータ、農業。リフォームした古民家に家族と猫と暮らし、課題は体力の維持と無駄に広い敷地の草取り。山形交響楽団定期会員。

というものでしたが、全角200文字以内に収めよとの指摘あり、こんなふうに直しました。

まだ50代だった2004年末に当ブログを開始、ほぼ毎日更新に努める70代です。趣味は音楽、読書、農業、コンピュータ。リフォームした古民家に家族と猫と暮らし、課題は体力の維持。

まあ、こんなものかな。

テンプレートは、初期の頃に一度「文字が薄くて見にくい」との指摘があり、変更して以来ずっとそのままです。いっこうに代わり映えしないなあとは思いつつ、そういう一貫性もあってよいのかなと思っています。

コメント

自分のブログ記事の表記は統一すべきか

2024年08月13日 06時00分10秒 | ブログ運営
「自分のブログ記事の表記は統一すべきか」と問われたら、たいていは「統一すべき」と答えることが多いのではないかと思います。実際、ハチャメチャに不統一なよりは、ある程度は統一されていたほうが読みやすいのではないかと思うからです。ただし、後から検索されることが多いブログ記事の場合は、必ずしもそうとばかりは言えないのではないでしょうか。以前も、表記の揺れと検索について書いたことがあります(*1)が、自分自身の表記の仕方も年を経ると変わってくることがあるようです。ほぼ毎日更新で20年も続いたこのブログでも、はじめは常体(だ、である)で書いていましたが、多くの読者の方々からコメントをいただくようになると、自然に敬体(です、ます)で書くようになりました。こうなると、今さら過去記事にさかのぼって文体を統一するのは無理があります。また、自分自身の表記にも揺れがある以上、後に検索することを考えれば、同じ記事に様々な表記を混在させておいたほうがよいだろうという判断です。

例えば「耕耘」と「耕運」、「耕うん」などの表記はだいぶ揺れ動いています。はじめは当用漢字にあるからということで「耕運」を使ったけれど、後からは本来の意味を重視して「耕耘」を使うようになりました。また、このブログの初期の頃は、音楽を「聴く」を使わず「聞く」を使っています。これは、自分が素人音楽愛好家に過ぎないという認識から、音楽を「聴く」レベルには達していないという意識があったからでしょう。これもまた、読者との交流を通じて「もっと自信を持っていい」と考えるようになり、最近はもっぱら音楽を「聴く」にしています。

本を出版するときなら、表記が統一されている方がいいのでしょうが、後で検索することを考えれば、「プレピー」「プレッピー」「Preppy」のように併記するか、検索語を工夫するのが望ましいのかもしれません。最近は、仮名漢字変換で早く出てくるからという安直な理由で「耕耘」を使うことがことが多いけれど(^o^)/

(*1): 表記の揺れと検索~「電網郊外散歩道」2018年1月

コメント

しばらくぶりにブログのバックアップをとる

2024年08月07日 06時00分29秒 | ブログ運営
当ブログにコメントをいただいたのがきっかけで、しばらくぶりにブログのバックアップをとりました。私の場合は有料会員ですので、編集画面のメニューに「バックアップ・書籍化」という項目があります。これを選び、バックアップデータ作成を開始すると、しばらく時間がかかりますが、バックアップデータの作成が終わりますので、これをダウンロードします。ダウンロードしたデータは zip 形式の圧縮ファイルで、解凍するとテキストファイルができます。圧縮データが 8,976KB あり、解凍したテキストファイルでは 26,005KB ありました。これをテキストエディタ Visual Studio Code で読み込み、キーワードで検索すれば、記事の内容や投稿時期などがわかります。

理想を言えば、写真や動画なども含めてバックアップできればよいのでしょうが、中には他の人や団体が権利を有するものへのリンクも含まれますので、テキストファイルだけのバックアップというのはやむをえないものでしょう。むしろ、毎日更新で20年も続いているブログですから、これが失われたときのことを考えると、たぶん相当にショックが大きいです。テキストファイルだけでもバックアップをとっておいた方がよいと考える方がよいのかも。

写真は、妻によれば「むらさきしきぶ」らしい。大河ドラマの始まる前に植えたものなので、けっこう大きくなっています。玄関のサフィニアも夏の色です。



コメント

しぶしぶd-アカウントを登録

2024年06月19日 06時00分44秒 | ブログ運営
最近、goo ブログの入力編集画面に行くのに、goo-ID で認証するのに何段階も経なければならない状況になり、いささかうんざりしていました。goo ブログの思惑と言うよりも、親分である NTTドコモ等のd-ポイントを推進したいという思惑に乗せられるのは不本意ではありますが、不便を感じながら毎日更新するのは精神衛生上よろしくないし、多くのブログ運営会社が撤退する中で goo ブログは20年も運営を継続してくれています。おかげで当ブログも20年ずっと続けることができているという感謝の気持ちもあり、この際だからと d-アカウントを登録しました。そうしたら、昔のようにすぐ入力編集画面に飛ぶようになり、この点ではたいそう快適です。

以前も d-ポイントを登録しようとして先に進めず(*1)、携帯電話を用いた二段階認証以外はできなかったみたいなのですが、今回は常用メールアドレスも使えましたし、登録電話番号による音声通話という手段も用意されていました。その点はだいぶ改善されていたようです。

ただし、d-ポイントをためる、利用するのに必要となるらしいパーソナル情報はまだ入力しておりません。最近は他社の「失効ポイントのおしらせ」というメールがどんどん入ってきますが、これって「損している」感を利用した消費の強制あるいは尻たたきにほかならないでしょう。余計なお世話です。ポイントを利用する予定は今のところないので、当面はこのまま続行するつもり。

(*1): ポイントサービスの移行が先に進めない〜「電網郊外散歩道」2021年11月

コメント

お知らせ:今日の更新予定について

2024年05月19日 06時00分41秒 | ブログ運営
地域行事のため、今日の更新予定は夕方〜夜となります。


コメント

日常の中に記事の題材を探す

2024年01月25日 06時00分09秒 | ブログ運営
ブログ記事の題材を探し考えるのは、けっこう楽しい面があります。日常生活を見回し、ちょっと視点を変えると、記事ネタはたくさんあるものです。仕事の話は書かないと決めていましたが、完全にリタイアした今は、その点の懸念はだいぶ薄れました。自分や家族のプライバシーを垂れ流すことを避けるには、できるだけ固有名詞を入れないこと、でしょうか。いろいろな他の人との関係については、曖昧にぼかすこと、などを注意していますが、「季節と行事」のような漠然としたカテゴリーも、毎年のローカルな話題を取り入れる上では有用でした。

この冬一番の寒気が到来しているようですが、例年の積雪量と比較すると、当地ではまだまだ少ないようです。被災地や豪雪地域には一度に降る「どか雪」とならないように願いたいものです。

コメント

録画したDVDを見ながら思い出す2010年の出来事

2024年01月15日 06時00分31秒 | ブログ運営
昔の録画DVDを保存したファイルを眺めていたら、たまたま録画データの記載のないものを見つけました。DVDレコーダーで再生して見ると、西村朗さんと岩槻里子アナウンサーのコンビで、セミョーン・ビシュコフ指揮するチャイコフスキーの交響曲第4番などが収録されており、思わず聴き入ってしまいました。また、岩倉使節団が米国ボストンで聴いた「太平楽会」を取り上げた回も収録されていました。この内容については記憶もあり、たしか当ブログでも記事にしていたはずと調べてみたら、2010年の5月に記事(*1)にしていました。

2010年か。今から14年前、私はまだ還暦前で、転勤でようやく単身赴任が解消され、自宅から通勤できるようになっていたはず。車は Nissan TIIDA Latio に乗っていて、民主党政権下で高速道路無料化の社会実験が行われたのを機に、高速通勤をしていました。また、自宅の樹齢200年の松の巨木がマツクイムシにやられて枯れ、伐採した年です。今と同じく山響や山Qの定期演奏会等に通い、アフィニス音楽祭や「紅藍物語」などを楽しんだ年。今もまだ使っているブラザーのレーザープリンタを購入したのもこの年だった(*2)のか。ほんとに、14年なんてあっという間です。

(*1): N響アワーで「太平楽会」の音楽を聴く〜「電網郊外散歩道」2010年5月
(*2): 2010年の主な出来事と、読書・音楽の概況〜「2011年1月

せっかくなので、美酒古布、じゃない、ビシュコフが指揮したチャイコフスキーの4番を YouTube から。WDR symphony orchestra の演奏です。

Tchaikovsky - Symphony No. 4 | Semyon Bychkov | WDR Symphony Orchestra


コメント

謹賀新年 〜2024(令和6)年の始まりに〜

2024年01月01日 06時00分32秒 | ブログ運営


今年は積雪もなく、静かな正月となっています。
戦乱と災害の地に平穏な日が訪れますように、また皆様にも私どもにも良い年になりますようにお祈り申し上げます。

□□□□ 電網郊外散歩道 since 2004 by narkejp □□□□

コメント (2)

今日は「電網郊外散歩道」が20年目に入った記念日

2023年12月19日 06時00分11秒 | ブログ運営
今日、12月19日は、当ブログ「電網郊外散歩道」の誕生日です。2004年12月19日に初投稿以来、東日本大震災や父母の死去などよほどのことがない限り毎日更新を続けてきました。今日から20年目に入ったのですから、正確に言えば19周年記念日でしょうか。2014年に10周年を祝った(*1)ときは、なんとなく20周年は無理だろうなあと思うところもありましたが、幸いに運営者gooブログが事業撤退することもなく継続してくれたのが大きいと思っています。

また、個人的な工夫の面では、大雑把な区分けをしていたカテゴリーを記事数の増加と共に細分化していくことで、最初から内容を窮屈に限定した運営にしなかったことが幸いしたように思います。また、例えば先月11月28日に「料理・すまい」カテゴリーを「料理住居衣服」に変更しましたが、これはそれまで記事にすることのなかった衣類の話題が出てくるようになったためです。大きく分ければ「暮らし」あるいは「日常生活」というような範疇になるのかもしれませんが、「衣・食・住」というくくりではなくて、話題の頻度順に、衣服の話題は最後にしたものです。

次の表は昨日段階での集計結果で、本日のこの記事数はカウントされていませんが、時期によりどういう分野の記事が増えていったのか、大雑把な傾向はつかめるようです。



それによれば、記事数の多いカテゴリーは、順に

  1.  手帳文具書斎 931
  2.  Weblog      792
  3.  週末農業定年農業  586
  4.  -オーケストラ   476
  5.  クラシック音楽   430

となります。これは明らかに20年間の蓄積でしょう。逆に、昨年同時期からの記事数の増加の割合が多いものは、

アホ猫やんちゃ猫 112%
週末農業定年農業 111%
料理住居衣服   111%
オペラ・声楽   110%
健康       110%
歴史技術科学   110%

となっています。たしかに、昨年の晩秋に我が家にやって来たニャンコ「李白」をはじめ、この1年に話題にすることが多かった分野です。



最近は、アクセス数もだいぶ伸びてきており、先日、11月24日には開設以来過去最高のアクセスがありました。ページビューもさることながら、IPアドレス数で測った訪問者数が2200人を超え、日別ランキングで57位となったのには驚きました。ふだんは訪問者数が1,000人程度、ランキングも200位くらいのことが多いですが、何かのきっかけでどんと跳ね上がることがあります。あまり一喜一憂・右往左往しないで、長い目で落ち着いて持続するように運営していきたいものだと考えています。

漫然と日常を綴るだけでなく、何かしら視点を変えたり切り口や角度を変えてみたり、それなりに楽しい工夫をする動機づけは、ときどきコメントや「いいね」等をいただく皆様のリアクションによるものが大きく、その意味では長く継続するための、最も大きな要因になっているのかもしれません。あらためて、読者の皆様に感謝と御礼を申し上げます。



昨日はまとまった雪が降り、午後からコロナのワクチン接種。行きつけの医院でチクッと注射をしてきました。地面の雪も、午後にはほぼ消えてしまい、北側の屋根や庭木の上に白く残るだけとなりました。一応、記録のために付け足しておきましょう。

(*1): 根気よく続けていれば〜「電網郊外散歩道」10周年に思う〜「電網郊外散歩道」2014年12月

コメント (8)

小さな気づきで記事を構成することが

2023年09月08日 06時00分33秒 | ブログ運営
大きなテーマ性のある記事を何本か続けた後は、ちょっとした気づき、思いつきでブログ記事を構成するのに抵抗を覚えることがあります。自分の思い込みでハードルを上げてしまっているようにも感じられますので、ブログの日々更新にはそんなちょっとした気づきに基づく記事も大事にしていきたいところです。

桃の収穫も今日で最後。よく働いたなあ。週末は山響の定期演奏会の予定。

コメント (2)

過去記事を日付順に読み、途中から続きを再開するには

2023年08月04日 06時00分02秒 | ブログ運営
昨日の記事で、過去記事を日付順に読む方法があるとわかりましたが、全部を一気に読むことはできませんので、途中で中断することになります。では、続きを再開するにはどうすれば良いのか。これは、ブラウザの URL 表示にヒントがありました。



スクリーンショット画像のように、記事一覧の35ページを読んでいるとき、URL は

blog.goo.ne.jp/narkejp/arcv/?page=35&c=&st=1

と表示されています。これは、gooブログ(blog.goo.ne.jp)の中のnarkejpというユーザーのブログのアーカイブ(arcv)の中で35ページを意味しているでしょうから、このページ数をメモしておき、中断後に再開する時に、この数字を 35 に直してやれば、記事一覧の35ページから続きを選ぶことができる、ということになります。

思わず過去記事を拾い読みしてしまいましたが、19〜17年前、日常生活の中の喜びや緊張感が伝わるような文章に、やはり気を張っていたんだなあとあらためて感じました。

コメント