電網郊外散歩道

本と音楽を片手に、電網郊外を散歩する風情で身辺の出来事を記録。退職後は果樹園農業と野菜作りにも取り組んでいます。

モーツァルトの弦楽四重奏曲第17番「狩」を聴く

2012年02月29日 06時05分25秒 | -室内楽
外はまだまだ寒いお天気が続いていますが、室内は暖かで、寄せ集めPCオーディオでモーツァルトの弦楽四重奏曲を聴いております。第17番「狩」です。伝ハイドン「セレナード」、ハイドン「ひばり」にこの曲とくれば、これはもう、伸びやかな楽しい古典派室内楽の王道を行く曲目です。

モーツァルトの弦楽四重奏曲は、弾むような活力が感じられるものが多くありますが、とくにこの第17番「狩」では、そうした魅力が顕著に現れているようです。

第1楽章: アレグロ・ヴィヴァーチェ・アッサイ
第2楽章: メヌエット、モデラート
第3楽章: アダージョ
第4楽章: アレグロ・アッサイ

演奏は、パノハ四重奏団。曲自体がそういう性格であることもありますが、演奏もたいへん活気があり、溌剌とした好ましいものです。CD は GES-9242 という型番で、DENON My Classic Gallery シリーズ中の1枚。手元の資料 The History of DENON PCM/Digital Recordings 1972ー1987 によれば、録音は1980年10月7~8日に荒川区民会館ホールでPCM/デジタル収録されたものだそうで、たいへん鮮明です。

■パノハ四重奏団
I=8'32" II=3'57" III=6'53" IV=6'11" total=25'33"
コメント (6)

同窓会の案内状を発送する

2012年02月28日 06時04分06秒 | 手帳文具書斎
かねてより準備を進めていた同窓会の案内状を、いよいよ発送することになり、週末に準備をしました。

(1) 案内状の宛名は、差し込み印刷で案内状に印刷し、裏面には案内状の本文を印刷する。
(2) 窓つき封筒を利用し、出欠通知ハガキと、会費の振込用紙を同封する。
(3) 封筒には、「○○同窓会実行委員会」という差出団体名を印刷しておく。

ということで、表計算で整理した住所データを最終点検し、これを差し込みデータとして、レーザープリンターで打ち出しました。枚数は、約170枚余り。こんなときに、Brother HL-5380DN(*) が、たいへんありがたい。印刷スピードも十分に速く、作業はすいすい進みました。

(*):モノクロ・レーザープリンタの使用感~「電網郊外散歩道」2010年9月
コメント

NHK-FM「名演奏ライブラリー」で「チェコの名指揮者ノイマン」を聴く

2012年02月27日 06時01分17秒 | -オーケストラ
ようやく雪もおさまった日曜の朝、NHK-FM「名演奏ライブラリー」で、「チェコの名指揮者ノイマン」を聴きました。せっかくなので、MDに録音しながら、です。エアチェックは久しぶりです。ほとんどの演奏は、すでにCD等で保有しているのですが、それはそれ、どんな切り口で紹介するのかに興味があります。

 - チェコの名指揮者ノイマン -
                 話:諸石幸生   
■スメタナ「わが祖国」から
「モルダウ」「ボヘミアの牧場と森から」(25'35")
■マルティヌー 交響曲第6番“交響的幻想曲”(27'27")
■マーラー「交響曲 第5番 嬰ハ短調から 第4楽章」(10'05")
■ドヴォルザーク「交響曲 第8番 ト長調 作品88」(38'52")
■ヴァーツラフ・ヴァチュカールシュ「リヴィエラ・マーチ」(2'27")
■ヤロミール・ヴェイヴォダ「ビア樽ポルカ」(31'20")
 (以上、管弦楽はチェコ・フィルハーモニー管弦楽団)

なるほど、選曲はチェコにゆかりの作曲家、スメタナ、ドヴォルザーク、マルティヌー等を中心に、得意としたマーラーも取り上げたもので、それぞれ代表的な演奏と言って良いと思います。こういう形で紹介されると、ヴィオラ奏者として出発し、スメタナ四重奏団の創立に参加し、指揮者として活動を始めたという経歴からも、納得できるものがあります。



土曜の夜は、同窓会の実行委員会で酒席があり、楽しく盛り上がりました。また、日曜の午前中には、区の会計監査があり、帳簿や通帳や領収書とにらめっこをしてきました。その後、録音しておいた番組をじっくり聴き直し、地味だけれども丁寧な仕上げで、温かみのある自然な演奏を聴かせてくれた指揮者だったなと、たいへん懐かしく思いました。

コメント

内橋克人『新版・匠の時代(3)』を読む

2012年02月26日 06時09分26秒 | -ノンフィクション
技術の恩恵を感じるものの一つに、「かな漢字変換」があります。昔、梅棹忠夫著『知的生産の技術』を読んだときに、合理的な割り切り方に感心すると同時に、例の「カナモジ論」のほうは、やや違和感を持ちました。かな漢字変換の技術が開発され、FEP が多彩に普及していったとき、「カナモジ論」もカタカナ・タイプライタも、技術の進歩によって葬られたのだな、と感じました。

ところで、その「かな漢字変換」の技術開発については、同時代を生きていながら、意外に知らないことに気づき、たまたま手にした岩波現代文庫の中から、内橋克人著『新版・匠の時代(3)』を読みました。

本書の内容は、

(1)ワープロ誕生の日ー東芝・総合研究所を母としてー
(2)ベルギーの冬ー本田技研
(3)ホンダの発想ー超常識の「4輪操舵」

というものです。
とくに、「ワープロ誕生の日ー東芝・総合研究所を母としてー」が興味深いものがありました。日本語の言語学的研究に踏み込まなくてはならなかった事情も、よくわかります。「○○する」という表現が可能な「サ変名詞」なんて、本来の日本語文法にはないのに、現実のコンピュータ日本語処理では、必須の概念です。こういう概念がなかったこと自体が、言語学上の不備だ、などと不遜なことを言いたくなるほどです。

16ビットのパソコンの時代になって、ATOK,VJE,WXP,DFJ,OAK,MKK,EGBridge,Katana など多様なFEPを使うようになりました。config.sys の記述の仕方や、日本語の変換能率を比較検討する記事が、雑誌の定番でもありました。今、思えば隔世の感があります。

「4輪操舵」の開発史についても、興味深かったのは、最終的にクランク一本で問題を解決したあたりでしょうか。最近でも、トランスミッションの改良で大幅な燃費改善に成功した話もあります。ハイブリッド方式や電気自動車による根本的な改革もありましょうが、こうした地道な努力にも光が当たってほしいものです。

技術開発の現場を取材したノンフィクションで、なかなか面白い本です。
コメント

村上もとか『JIN~仁~』第12巻と第13巻を見つけた!~灯台下暗し

2012年02月25日 06時02分21秒 | Weblog
先日来、行方不明になっていた集英社漫画文庫版・村上もとか著『JIN~仁~』第12巻と第13巻を、ようやく見つけました。なんと、過日ぐーすか寝ていた傍らに積み上げていた本の山の中。最もありそうな中に、やっぱりあったのでした。どうして気づかなかったのだろうと不思議です。文字通り、灯台下暗し、です。
コメント

大野芳『「宗谷」の昭和史~南極観測船になった海軍特務艦』を読む

2012年02月24日 06時01分08秒 | -ノンフィクション
新潮文庫の一月新刊の中から、大野芳著『「宗谷」の昭和史~南極観測船になった海軍特務艦』を読みました。南極観測船「宗谷」といえば、幼少時によく聞いた名前です。残念ながら、第一次観測の年である昭和31~32年頃の記憶はまるでなく、「宗谷」が氷に閉じ込められてオビ号に救出されたニュースなども、後に本や雑誌などで知った程度です。カラフト犬タロ・ジロの生還についても、団塊の世代の人たちほどの思い出はありません。むしろ、高校生くらいの頃に読んだ岩波新書で、西堀栄三郎著『南極越冬記』に描かれた人間模様に、いささか興ざめしたくらいなものです。

しかし、この「宗谷」という船の歴史には驚かされました。はじめは、ロシア(当時はソ連)発注による耐氷型貨物船として建造され、請け負った川南工業と軍とソ連通商部の綱引きで所属が迷走したあげく、結局は大日本帝国海軍の特務艦「宗谷」として、測量等の任務に従事し、幸運にも太平洋戦争を生きのびます。戦後は引き揚げ船として帰国者の輸送に従事し、一段落すると、海上保安庁の灯台補給船「宗谷」として、灯台守たちに親しまれます。

ところが、国際地球観測年を契機に、朝日新聞の矢田記者が企画しレールを敷いた南極観測隊の派遣のため、南極観測船「宗谷」として改装されます。もともと砕氷船ではないのですから、南極の氷に太刀打ちできないのは仕方のないことでした。そして任務を後継船「しらせ」に引き継いだ後は、海上保安庁の巡視船「宗谷」として、北洋の哨戒業務に従事します。どうも、この晩年の「宗谷」がいちばん特質を発揮できて幸せだったみたいです。エピローグに紹介された、流氷群に閉じ込められた稚内港船だまりから41隻の漁船団を脱出させるあたりは、不覚にもうるうるしてしまいました。



オゾンホールの発見や地球の年代を明らかにするなどの地球科学的な業績は大きなものがありますが、南極観測の初期には、ゴールドラッシュに群がる山師たちのように、功名心にはやる人々が多かったことでしょう。資源の少ない日本で、南極にウラン鉱石を求め、原子力エネルギーを夢見た人もいたに違いありません。まさか、福島原発事故のような事態になるとは思わずに。

南極は、今は夏の盛りを過ぎて、ペンギンたちも忙しいのでしょうか。ドイツのマーチン基地に設置されたライブカメラ(*)が、真冬の北国のデスク上に置いたモニターに映し出す風景を見ると、奇妙な感覚を覚えます。

(*):南極のペンギンはただいま抱卵中?~「電網郊外散歩道」2007年12月

コメント

お年玉つき年賀ハガキを交換する

2012年02月23日 06時03分56秒 | 手帳文具書斎
今年のお年玉つき年賀ハガキの当選枚数は二枚あったものの、交換に行く暇があるかどうかが問題だと記事に書いた(*)ためか、妻が交換してくれました。ついでに、余った年賀ハガキも普通ハガキと切手と交換してもらったそうです。これで、ハガキと切手のストックが一挙に増えました。手紙やハガキを出す機会というのは減少していますが、いざというときにはやっぱり切手やハガキの準備があると助かるものです。また、出張や旅行時に現地から絵葉書を出すときなど、小額のお年玉も役立つことがあります(^o^)/

(*):お年玉年賀ハガキの当選は~「電網郊外散歩道」2012年2月
コメント

シューマンの交響曲第1番「春」を聴く

2012年02月22日 06時01分26秒 | -オーケストラ
早春の時期に、通勤の音楽として、シューマンの交響曲第1番「春」のCDを棚から取り出すのは、毎年のことです。冬空の晴れ間からのぞく太陽の恩恵を感じながら、車内でこの音楽の始まりを聴くのは、たいへん気持ちの良いものです。

Wikipediaによれば、作曲は、クララと結婚した翌年の1841年の1月~2月のごく短期間で行われたとされています。楽器編成は、Fl(2),Ob(2),Fg(2),Hrn(4),Tp(2),Tb(3),Timp.,Triangle,弦5部。

第1楽章:アンダンテ・ウン・ポコ・マエストーソ~アレグロ・モルト・ヴィヴァーチェ。変ロ長調、序奏つきのソナタ形式。出だしのホルンとトランペットによるファンファーレ風の動機が、早春の朝、雪原に太陽が輝き始める田舎の情景に、いかにもぴったりなのです。初版には与えられていたという表題「春の始まり」に共感します。続く速いテンポの主部では、日差しの暖かさを感じながら、運転するドライバーも幸福感に包まれます。随所で鳴るトライアングルが、キラキラした光を添えるようです。
第2楽章:ラルゲット。変ホ長調、8分の3拍子、三部形式。もともとは「夕べ」という標題を持っていたそうで、シューマンらしい、夢見るような旋律と響きを持つ緩徐楽章です。でも、シンコペーションのせいか、それとも早春の季節のせいか、眠くなることはありません(^o^)~アタッカで第3楽章へ。
第3楽章:スケルツォ、モルト・ヴィヴァーチェ。ニ短調、4分の3拍子。もともとは「楽しい遊び」という標題を持っていたそうで、なるほど、そんな感じ。適度な輝かしさと二種類のトリオを持つスケルツォです。
第4楽章:フィナーレ、アレグロ・アニマート・エ・グラツィオーソ。変ロ長調、2分の2拍子。「春たけなわ」という標題が与えられていたそうですが、まったくその通りの印象です。ソナタ形式によるフィナーレで、第1主題は春の祭りのように、第2主題はバッハの「農民カンタータ」を思わせるところもあります。短い展開部を終え、再現後に速度を速めて、曲は幸福感の中に閉じられます。

この交響曲が感じさせる、沸き立つような春の喜びは、春を待ちこがれる北国の音楽愛好家にも、たいへん共感をよぶところです。ローベルト・シューマンのように、クララのような新妻がいてもいなくても、春の到来は嬉しいものですね~。

参考までに、演奏データを示します。なお、括弧内は録音年です。
■ジョージ・セル指揮クリーヴランド管(1958)
I=9'50" II=5'54" III=5'38" IV=9'03" total=30'25"
■カラヤン指揮ベルリンフィル(1971)
I=10'41" II=6'17" III=5'52" IV=7'22" total=30'12"
■スウィトナー指揮ベルリン・シュターツカペレ(1986)
I=11'50" II=6'05" III=4'36" IV=9'15" total=31'41"
■クーベリック指揮バイエルン放送響(1979)
I=11'31" II=7'36" III=5'47" IV=9'44" total=34'38"
■飯森範親指揮山形交響楽団(2011)
I=11'37" II=6'40" III=6'04" IV=9'13" total=33'34"

大好きな曲だけに、全集LPやCDがずいぶん集まってしまいました。LPの全集は、たしか長女が生まれたときに、記念に購入したものでした。この中で、スウィトナー盤だけが1841年のシューマン自筆稿による録音で、第3楽章の短さは、第2トリオにあたる部分がまだ追加されていないためだそうです。また、カラヤン盤の終楽章も、慣習的なカットがある模様。それらを考慮すると、きびきびテンポで響きがよく整理されたセル盤、大オーケストラのレガートが美しいカラヤン盤、異色だが魅力ある自筆稿によるスウィトナー盤、悠然としたテンポで大きく盛り上げるクーベリック盤、進境著しい地方オーケストラによる情熱的な飯森・山響盤、ということになりましょうか。

録音については、パブリック・ドメインになったセル盤も充分に楽しめるものですし、その他の録音も、それぞれに美しい響きを再現してくれます。

ところで、そうは言っても思わず注目してしまうのが、録音に聴くホールの大きさです。山響盤は、いつも聴いている約800席の山形テルサホールでの録音です。そのため、ティンパニの迫力がすごい!トライアングルの聞こえ方も、しっかりと響いています。大ホールで大オーケストラを録音したものとは違い、カーステレオでも「音楽堂に満ちる楽の音」を体感することができます。これは、意外な収穫でした。もちろん、自宅のステレオ装置で聴いてみれば、このCD/SACDハイブリッド盤の自然な録音の良さが感じられます。
コメント

村上もとか『JIN~仁~』第12巻と第13巻が見当たらない!

2012年02月21日 06時03分14秒 | Weblog
集英社漫画文庫の、村上もとか『JIN~仁~』第12巻と第13巻が、見当たりません。購入したのは間違いないのですが、どこへ置き忘れたのか、はて?

このところ多忙モードで、身の回りの整理整頓が不十分ですので、こんなことがおきてしまいます。仕事でミスをしないように、また安全運転にも、じゅうぶんに注意が必要です。

ちなみに、写真は今年の某バレンタイン・デーの頂き物。来月のお返しをうっかり忘れないように、しっかり記録しておきましょう。

コメント

確定申告の準備に着手する

2012年02月20日 06時07分29秒 | コンピュータ
何かと多忙な時期ですが、恒例の確定申告の準備時期になりました。農協の出荷証明書と購買証明書、各種経費の領収書等をもとに、農業所得を算出します。また、今年は老母が怪我で入院したり、私たち夫婦の通院もあったりで、医療費もけっこうな額になっているものと思われます。勤め人の源泉徴収票と、農業所得、医療費などをもとに、自作の表計算ワークシートに入力すると、関係資料ができあがります。これをプリンタで出力して確定申告書に添付し、税務署に送付します。手順はこんなところです。

以前、ネット上でできないのかと試みたのですが、InternetExplorer でないとダメで、しかもバージョンまで指定されるらしく、当方の Linux + Firefox の環境では、相手にされませんでした。今はどうなのか試していませんが、改善されたとのアナウンスも聞かず、たぶん相変わらずなのでしょう。いかがなものかと思いますけどね~(^o^)/

写真は、先の大雪の際の道路状況です。先が見えない作業の象徴?いえいえ、困難な状況でも、ゆっくり確実に進めば必ず目的地に到達する、という意味で(^o^)/
確定申告作業に従事されている方々、なんとかこの時期を乗りきりましょう(^o^)/

コメント

恒例の剪定講習会

2012年02月19日 06時02分12秒 | 週末農業・定年農業
過日、恒例のサクランボの剪定講習会が行われました。今年は、妻が婦人会の会合と重なり、欠席しましたが、本人は、内心では婦人会よりも剪定講習会のほうに行きたかったようで、残念がっておりました。

ところで、なぜこんな雪のうちに剪定講習会をやるのか?理由はいろいろありますが、大きな理由の一つが、雪のため地面よりもだいぶ高くなるので「脚立が不要になる」ため、なのだとか。なるほど!たしかに、いちいち脚立を動かしていたら、能率は悪くなります。積もった雪の上に立てば、少なくとも1mはありますので、脚立の中段に立ったくらいの高さはあります。

例年どおり、光が当たるように、風通しがよくなるように、全体的な枝ぶりを見ながら、成長枝と花芽のついた枝とを適度に配置するように、花芽が著しく少なくなった枝は、切りもどしてやること、などの講習を受けました。昨年、おじいちゃんが亡くなった家では、若い奥さんが講習会に出て、いろいろ質問していました。どうも、サクランボ農業にも女性パワーが進出中のようです(^o^)/
コメント

早春にふさわしい通勤の音楽は

2012年02月18日 06時05分28秒 | クラシック音楽
まだまだ厳しい寒さが続きますが、北国にも少しずつ春の気配が感じられるようになりました。とくに、冬空の晴れ間に太陽が姿を見せると、道路の凍結はたちまち融け、黒いアスファルト面が見えてきます。周囲に田んぼが広がる郊外路では、一面の雪景色に太陽が照り輝き、車内はぽかぽか陽気になりますので、運転するドライバーは、一気に春の気分に浸ることができます。

そんな早春の風景の中に鳴り響く音楽としては、やっぱりシューマンの交響曲第1番「春」の冒頭部がぴったり似合います。毎年、この時期にはシューマンの「春」を持ち込んでいます(*)が、毎年のことながら、やっぱりいいなあと思わずにはいられません。今年は、手元にあるCDを、とっかえひっかえ聴いております。
(1)ジョージ・セル指揮クリーヴランド管
(2)ラファエル・クーベリック指揮バイエルン放送響
(3)オトマール・スウィトナー指揮ベルリン・シュターツカペレ
(4)カラヤン指揮ベルリンフィル
(5)飯森範親指揮山形交響楽団

まとまった感想になるには、しばらく時間がかかりますが、多忙な日常を送りながら、心を安定に保つために、通勤の音楽は貴重な時間です。

(*):シューマンの交響曲第1番~「電網郊外散歩道」2005年3月

今日と明日と出かけており、ネット接続はできないかもしれません。明日の記事は予約投稿で準備していますが、いただいたコメントのお返事は、たぶん遅れます。ご了解ください。
コメント

村井純『インターネット新時代』を読む

2012年02月17日 06時02分27秒 | -ノンフィクション
岩波新書で、村井純著『インターネット新時代』を読みました。著者の岩波新書は、1995年の『インターネット』、1998年の『インターネットII』に続く三冊めになります。いずれも、情報通信技術の側面から社会を眺めることができる好著で、興味深く読んでいます。今回の『~新時代』のほうは、啓蒙の性格が強かった前二冊からさらに進んで、社会に与える影響というよりも、さらに進んで、グローバル空間の成立という新たな事態を認識させるものです。2010年1月刊の本書の構成は次のとおり。

第1章 メディアが変わる
 1 デジタルでテレビはどう変わるか
 2 マルチメディアとインターネット
 3 広告の変革
 4 社会制度の調整
 5 流通するデジタル情報
第2章 無線とモビリティー携帯電話の将来
 1 持ち歩くスタイル
 2 どこでもつながる情報空間
 3 街と家の中はどうなるか
 4 電波空間をどう使うか
 5 宇宙に広がるインターネット
第3章 地球規模のインフラストラクチャへ
 1 クラウド・コンピューティングの意味
 2 光ファイバー網の発展
 3 IPv6への期待
第4章 地球社会とインターネットの課題
 1 インターネットは危険なのか
 2 人間のための情報社会
 3 高信頼性インターネット社会
第5章 グローバル空間
 1 グローバル空間のルール作り
 2 断片化とのたたかい
 3 世界の中の日本
第6章 未来へ向けて

なかなか興味深い、有意義な本でした。

本書の内容から離れて、しばし勝手な空想に遊びます。
うーむ。しばらく前にさかんに言われていた、電気ポットがインターネットにつながると、遠隔地から独居老人の安否確認ができるという話ですが、今回の東日本大震災を経て、私の考えはだいぶ変わりました。あの大きな災害で、長時間の停電が続くとき、結局いちばん大切だったのは、遠方の親族ではなく、ご近所の人たちのつながりでした。自宅にいた妻も、素早く独居老人宅を訪問して安否確認をしたとのことで、あとでたいへん心強かったと感謝されたそうです。
湯沸かし電気ポットという製品自体が、小回りのきかない原子力発電を前提に、夜間電力を有効利用しようと開発された製品なのではないかと思います。いわば、原子力発電を前提とした電力バブルのあだ花のようなものでしょう。インターネットの意義を説明する例示としては、あまり適切なものではないように感じます。

むしろ、昨今のソーシャル・ネットワークの流行の影に、負の要素が見え隠れすることが気になります。例えば、大学生のネットワーク社会の中に、集団で情報発信や言論を抑え込むグループが発生したとすると、徒党を組んだ人たちを頂点とするヒエラルキーが成立してしまうのではないか。企業活動の中でも、派閥や人脈による暗闘が予想されます。レベルはだいぶ違いますが、サイバーテロなども、根本は共通でしょう。情報通信ネットワークが現出させたグローバル空間では、「多数が少数を支配抑圧することができる」という現象が顕在化するのでは。著者の言う、統治(ガバナンス)というのは、多分そういうことをいかに避けるかという知恵を目指すものと思われますが、ルートサーバーを頂点とするコンピュータ・ネットワークにおいて、果たして少数者は守られるのか?

いささか話が大きくなったかもしれませんが、場合によっては情報通信ネットワークからある程度まで身を隔離しても生活できるようにしておく、という選択肢も意味があると空想してしまいます。多分、そんなことはできない時代になっていくのだろうとは思いますが。

コメント

寝床でメモ

2012年02月16日 06時05分40秒 | 手帳文具書斎
就寝時に寝床に横になり、小型のらせん綴じノート(B6判)とPowerTankボールペンでメモをとります。中身は様々で、ブログのネタもあれば挨拶の題材、原稿の構成などです。まったく利用を考えない、単なるダジャレの場合もあり、これなどはノートのページの谷間に埋もれていく運命でしょう。
寝床で思いつくものが本当に画期的なものかどうかは保証の限りにあらず、ですが、つまらないと投げ捨てずに拾い上げてみると、時としておもしろい素材に転じたりすることもあるようです。
このブログでは、寝床で浮かんだアイデアをもとに記事にしているものもあります。数は少ないですが、ときに自分なりに満足できる記事になることも。寝床でメモを取るのも、日常生活の中で印象深い一コマを記録するための、良い方法でしょう。

コメント

お年玉年賀ハガキの当選は

2012年02月15日 06時04分04秒 | Weblog
雪かきで汗をかき、くたびれたので着替えてコタツでひと休みをしました。そういえば今年のお年玉つき年賀ハガキの当選番号を調べていないことを思いだし、ネットブックを開いて検索しました。ふむふむ、なるほど。

さっそく年賀状の束を引っ張りだし、調べてみました。その結果は………

4等 2枚! どちらも27番

でした。アタリの年賀状を送ってくれた人、アリガトウ!
ところで、年賀状の交換のため郵便局へ行く暇があるのだろうか?期限は7月23日までです。忘れないで交換できるかどうか、ちょいと不安(^o^;)>poripori

コメント