電網郊外散歩道

本と音楽を片手に、電網郊外を散歩する風情で身辺の出来事を記録。退職後は果樹園農業と野菜作りにも取り組んでいます。

2018(平成30)年はどんな年だったかなあ。

2018年12月31日 06時04分57秒 | 季節と行事
今日は大晦日。2018(平成30)年は、どんな年だったかなあ。備忘のために、概略をまとめておきましょう。
まずは音楽から。

  • 山響定期は全部聴きました。毎回がとても良かったのですが、その中で特にあげるとすれば、やはり第268回のオール・シベリウス・プログラム(指揮:オッコ・カム)かな。飯森範親さんの就任記念で取り上げたバルトーク「管弦楽のための協奏曲」や、シュロモ・ミンツさんと共演したプロコフィエフのヴァイオリン協奏曲第1番などとともに、強く記憶に残る演奏会になりそうです。もうひとつ印象的な回をあげれば、第272回定期で井上直樹さんがTpソロを吹いたウィリアム・ペリー「トランペット協奏曲」(日本初演)かな。これもほんとに楽しく、良かった。
  • 山形弦楽四重奏団の定期演奏会も、第67回は都合で欠席しましたが、他の三回は欠かさず聴くことができました。ハイドンの弦楽四重奏曲全曲を完奏したのは素晴らしい! その他には、ハイドン、佐藤敏直、ラヴェルというプログラムの第66回が印象的でした。
  • その他の演奏会では、7月、文翔館での「ピアソラ&ヴィヴァルディの"四季"」、アフィニス音楽祭室内楽演奏会でのシューベルト「八重奏曲」、同合同オーケストラ演奏会でのプロコフィエフ「ロミオとジュリエット」組曲などが記憶に残ります。
  • 今年、購入したCD等の中では、カールマンの「チャールダーシュの女王」の楽しさが印象的。

次は、読書に関連したメモ。

  • 読書は、全部で82冊を読了、再読は36冊、再読率は43.9%でした。意外に初読が多かったようです。
  • 読んだ本の中で強く印象に残るものは、カズオ・イシグロ『わたしを離さないで』、帚木蓬生『悲素(上下)』、乃南アサ『六月の雪』、共同通信『全電源喪失の記憶』、稲場紀久雄『バルトン先生、明治の日本を駆ける!』、池井戸潤『下町ロケット・ガウディ計画』、門井慶喜『家康、江戸を建てる』などでしょうか。
  • 昨年から読み始めた香月美夜『本好きの下克上』シリーズを、今年も楽しみました。専用カテゴリーを用意するほどですので、当方のハマりようがわかります(^o^)/

その他の話題:

  • 映画はあまり観ることができませんでした。「万引き家族」くらいか。
  • マツダ・デミオXDは、真冬の大渋滞に音を上げたのか、燃費がやけに悪くなったなと思ったら、思わぬエンジントラブルに見舞われました。エンジン内にススがたまるというのが理由でしたが、同時期、全く同じ現象でリコールが行われました。窒素酸化物とカーボンの技術的な二律背反性をあらためて実感した一件でした。その後は順調で、約15,000kmを走り、燃料費の支払額は約9万円弱、年間の燃料消費率は21.5km/Lでした。年間ではこれまでずっと22km/Lを上回っていただけに、エンジントラブルの影響が少しだけ数値に現れているようです。
  • 新しい万年筆に手を出しましたが、どうも思うようにはいきませんでした。プラチナ「PROCYON」(中字)は、流用した古いインク・コンバータの接合部がゆるゆるで、インクフローが不安定に。原因がわかり、ようやく解決。TWSBIのプランジャー式万年筆VacMiniは、プラチナ古典BBが不適合みたいで、インクの色が胴軸内で薄くなってしまいます。インクを変えたら、こんどは微妙にインク切れが発生。現在、原因の解明に努力しているところです。

という具合でした。老母の心臓の経過も順調、妻の不調も暖かくなるにつれて改善し、当方の人間ドックもまずは良好。当地には格別の災害もなかった点などからみても、まずまずの一年だったのではないかと思います。

お嫁に言った娘夫婦と孫たちがやってきて、高齢のアホ猫母娘は戦々恐々としていますが、スーパーハイテンション・エネルギッシュ・ジャリンコだった孫たちも成長して、エネルギーをぶつける対象が猫からピアノや雪遊びに変わっているようで(^o^)/


コメント (2)

毎日のお弁当作りに感謝して〜今冬、妻に贈ったもの

2018年12月30日 06時03分42秒 | 季節と行事
朝の慌ただしい中、今年も毎朝のように妻にお弁当を作ってもらいました。正直に言って、仕出し弁当よりもはるかに美味しいですし、量も栄養バランスもちょうど良いようです。おかげで今年もおおむね健康で働くことができました。そんな毎日のお弁当作りに感謝して、今年のクリスマスに贈ったものは:

  • お花  クリスマスっぽくしてもらいました。
  • 卓上照明スタンド  だいぶ古くなっていたので更新。

単身赴任の頃、自分でも毎日お弁当を作ったことがあるだけに、朝の慌ただしい中でお弁当を作る大変さはよくわかります。当方、フルタイムの勤め人生活はこの春で終わりにする予定。そういうわけで、もうすぐ終わりになるからね〜。もう少し、ヨロシクです(^o^)/



アホ猫 「フン! ゴマすっちゃって!」
私 「お前が持ってくる貢物より、喜んでもらえるんだぞ!」

いや、アホ猫を相手にムキになり、お恥ずかしい(^o^)/

コメント (2)

サクランボ果樹園の冬支度~雪対策で枝折れ防止の支柱を立てる

2018年12月29日 06時02分08秒 | 週末農業・定年農業
まだ雪が降らないうちにと思い、先週末に自宅裏のサクランボ果樹園の冬支度を実施しました。枝折れ防止のために要所に支柱を立てただけですが、湿った重い雪がどさっと降ったときに、支柱が力を発揮します。横に大きく伸びた枝は「てこの原理」で雪の被害を受けやすいと考え、つっかい棒をしていきます。このあたりは、まさしく力学の素養がものを言います。

先日来の寒波と降雪で、今はすっかり雪に覆われ、一面に白い世界となりました。やれやれ、間に合ってよかった。少しの手抜きが、自然相手では大きな被害(*1)につながりかねません。これは、治水対策に限らず、何にでも言えることかもしれません。

(*1):もう一つの果樹園の雪折れ被害の現状〜「電網郊外散歩道」2017年3月
コメント

『文春文庫解説目録2018』を眺めて

2018年12月28日 06時04分15秒 | 読書
先日、行きつけの書店で『文春文庫解説目録2018』という冊子を入手しました。文庫本の書名と短い解説を、著者名順に並べたもので、かつては岩波文庫や新潮文庫などでもよく見かけたものです。自分がすでに読んだものをマークして、未読のものでおもしろそうなタイトルの目星をつけるのは、読書好きにとってはけっこう楽しみな時間でした。

同様に、今回も文春文庫等をリサーチ。「文春学藝ライブラリー」というシリーズの中に、E.G.ヴァイニング著『皇太子と私』という本を見つけました。これはたぶん、以前に記事にしたことがある、リーダーズ・ダイジェスト選集の中にあった、あの本(*1)ではなかろうか? 50年ぶりの出会いになるのかもしれません。行きつけの書店に、さっそく手配・入手しました。

(*1):祖父の本で『リーダーズダイジェスト選集:世界のベストセラー16選』を読む~「電網郊外散歩道」2017年5月

ん? 我が家のアホ猫が何か言っています。

でもねぇ、この表紙はなあに? ブサカワイイって、こういうの? それならアタシたちのほうが、よっぽど表紙にふさわしいと思うわ。モデル料は要らないから、あ、違った、ササミでいいわ。

うーん、思わず絶句(^o^)/
コメント

平日に休みを取り、懸案を前に進める

2018年12月27日 06時03分22秒 | 週末農業・定年農業
クリスマスの三連休に続いて平日に休みを取ることができたので、たまっていた懸案をだいぶ前に進めることができました。

まず、当地の土地改良区が担当する水田インフラの一部更新の工事に関する説明と同意の取り付けについて、水田の所有者として公民館に出向き、同意書に署名捺印してきました。当地は、武士の時代に、地元の有力な豪農が中心となって奥羽山脈から流れ出る河川から堰を開削し、多くの田畑を潤してきた歴史を持っています。偉い祖先の末裔として、先祖代々受け継がれてきた土地を守る意識はあるのですが、当方はなにぶんにも勤め人の身分です。亡父の晩年から、肉体的な負担の大きい、田んぼを耕し維持管理する作業はご近所のプロにお任せして、若干の地代を現物(米)でいただくというやりかたを取ってきました。土地改良区の負担金や税負担は水田の所有者である私が納めますので、耕作する人は負担が少なくなるというメリットもあります。昔の地主・小作人とは力関係がまるで違ってきています。

ところが、肝心の耕作してくれる人が高齢化で減少の一途をたどっています。我が家の田んぼを請け負ってくれていた某氏が亡くなってしまい、若い息子さんが受け継いでくれたのは良かったものの、やはり本業との掛け持ちは難しいとのことで、来年は引き受けられないとの話でした。

土地改良区の件は一件落着したものの、さて田んぼをどうするか。単純に放置して荒らしてしまえば隣接農地に迷惑がかかります。農協に相談し、組合方式で運営されている組織に委託する形でご近所の某氏に依頼したところ、なんとか引き受けてもらえることになりました。春に農業委員会にかけて正式契約となりますが、まずは見通しが出てきて一安心です。



そのほかにも、前に進んだ懸案がいくつか。

  • 年賀状を期限ぎりぎりに投函
  • 行きつけの書店で『皇太子の窓』を注文し『きょうの料理ビギナーズ』1月号を購入
  • 某量販店で妻のデスク用に照明スタンドを購入しプレゼント
  • 正月テレビ番組のごろ寝視聴のため書斎にコタツを入れた

大きな懸案が前に進みましたので、残る案件「除雪機の点検修理代金の支払い」「床屋に行く」などは、時間を見ておいおいに済ませることとしましょう。

コメント (2)

寒い季節に美味しいシンプル雑炊の作り方

2018年12月26日 06時01分56秒 | 料理住居衣服
寒い季節に、残りご飯を使って雑炊を作ることがあります。なに、たいしたことはできませんが、雑炊をうまく作るポイントだけは知っている。それは、

美味しいスープに、洗ったご飯を加える

ことです。要するに、スープの出来で決まります。だとすれば、今なら白菜の出番で決まりでしょう。あとは、ようするに残り物を使います。

材料(4人分)
 白菜 4枚くらい、巻いて円筒形にし、できるだけ薄く切る
 大根 残りしっぽ部、細くマッチ棒状に切る
 セロリの葉の残り等 細かく刻む
 焼いた塩鮭の残り  骨を取り、皮付きのまま細く切る
 豚チャーシューの残り  細長く切る
 残りご飯 1人分減らすくらいでちょうどよいかも
 水 1000ml
 ダシの素、塩、コショウ

こんな感じ。作り方は、

  1. 鍋に1000mlのお湯を沸かし、ダシの素と塩少々を加えてだし汁を作ります。
  2. これに薄く切った白菜、細く切った大根、細かく刻んだセロリの葉などの葉物野菜を入れて煮ます。
  3. 野菜に火が通ったら、細く切った塩鮭の残りや豚チャーシューの残りなどを入れます。
  4. 残りご飯を湯(水)洗いしてざるに取り、鍋に加えます。
  5. 味をみて塩コショウを加え、調整します。

というわけで、残り物をきれいに処分しつつ、サラサラと美味しくいただきました。妻にも「Good!」をもらいました(^o^)/

残念! 写真を撮るのを忘れた(^o^)/
シイタケなどを入れればなお良かったかもしれません。大掃除で忙しい歳末や、わざわざ買い物のため外出したくないお正月など、手抜きで温まりたいときにどうぞ(^o^)/

コメント

朝6時でもまだ真っ暗で〜今年も恒例のコーヒーと冬至かぼちゃ

2018年12月25日 06時05分19秒 | 季節と行事
先日、冬至を迎えたばかりで、昼は短く夜は長い時期ではありますが、それにしても朝の6時に、まだ真っ暗です。夏至の頃は、4時を過ぎると明るくなり、畑に出て朝仕事ができたのですが、今は暗いし寒いしで、とてもじゃないが野外での作業は無理。パソコンの前に座り、恒例のコーヒーと冬至かぼちゃを楽しみましょう。あいにく珈琲豆を切らしており、いただきもののインスタント・コーヒーです。

冬至といえば、西日本の方では「ゆず湯」と「冬至カボチャ」だそうですが、当地では「ゆず」はあまり一般的ではない(*1)からか、「ゆず湯」の習慣はありません。子供の頃、熱すぎるお風呂のお湯に、窓からボッキリつららを折って入れたことは何度かありますが(^o^)/



それにしても、冬至に小豆とかぼちゃを食べるという習慣は、何時頃、どんな理由で定着したものか。理由の方は、冬場のビタミン補給等が思いつきますが、時代としてはどのあたりまで遡れるものか、興味深い(*2)です。若い頃に教科書で習った「歴史」は、誰と誰がケンカしてどちらが勝ったかは書かれているのですが、そういう疑問には意外に弱いのですね〜(^o^)/

(*1):ゆずの国内生産量と生産県〜農林水産省こどもそうだん
(*2):冬至にカボチャを食べるのはわけがある〜FoodWatchJapan

コメント

アンチェル/チェコフィルでモーツァルト「魔笛」序曲を聴く

2018年12月24日 06時05分16秒 | -オーケストラ
カレル・アンチェルとチェコ・フィルの録音といえば、スメタナ「わが祖国」の素晴らしい演奏を承知していますが、たまたまネットで見つけた(*1)モーツァルトの歌劇「魔笛」序曲の演奏に、魅了されています。

最初の和音から実に均整の取れた、しかも充実した響きで、序奏部が終わると、速めのテンポで駆け抜けていきます。最初の三つの和音が再現されるとき、不安や焦燥や様々な感情が行き来し、これから始まるドラマに期待を持たせるという序曲の役割を十二分に果たしています。

うーん、このまま歌劇「魔笛」本編が始まるといいのに!

The Magic Flute (Die Zauberflöte) - Overture, K. 620 - Overture


(*1):クラシック音楽へのおさそい〜Blue Sky Label〜より、「アンチェル モーツァルト:歌劇「魔笛」序曲 K.620」
コメント

老母、新しい日記帳を購入する

2018年12月23日 06時06分23秒 | 季節と行事
昨年、老母は心臓の経カテーテル大動脈弁置換という手術を経験し、今年の日記帳を買おうか迷っていたようですが、結局は購入して(*1)、今年一年間、ずっとつけ通したようです。来年の分も買ってきてくれと頼まれて、行きつけの書店で購入して来ました。もう何十年も同じタイプのものを使っているという定番のもの、高橋書店の「2019横書当用新日記」です。亡父は縦書きのものを使っていましたが、老母はずっと横書きを愛用。以前「年代的に縦書きじゃないの?」と聞いた時の答が、亡父は大正生まれだが自分は昭和生まれだから、とのこと(^o^)/
先日、当地区在住で同い年の三人のうちの二人が亡くなり、次は自分だなと気落ちしていました。満91歳となり、あまりに長生きはしなくてもよいと言いながら、来年の分もしっかり確保したところをみると、まだ当分は大丈夫そうです。

(*1):老母の日記帳を買いに行く~「電網郊外散歩道」2017年12月
コメント (4)

文具店で筆ペン用リフィルとノートのお買い物

2018年12月22日 06時03分24秒 | 手帳文具書斎
過日、耳鼻科通院のついでに、文具店でいくつかお買い物をしました。

  • 筆ペン用インクリフィル 1本
  • ソフトリングノート A5判 A罫 80枚 1冊
  • ソフトリングノート B6判 方眼罫 70枚 1冊
  • ソフトリングノート B6判 B罫 80枚 2冊

このうち、A5判 A罫 80枚のものは、初めて実物を目にしました。B6判 方眼罫のものとともに、ビジネス用という位置づけなのか、黒い表紙が他のパステルカラーのノートと対比されて、やけに目立ちます。





さて、これらのノートは何に使おうか? 枕元の雑記帳は、まだ半分くらい残っているし、なんとなくカラフルな表紙で、お正月にやってくる孫たちに奪われそうな予感もするし(^o^)/



そうそう、ステーショナリー・フリーマガジン『Bun2』12月号をようやく入手しました。今月の特集は、「2018年Bun2大賞〜読者が選んだベスト文具30発表」というものです。残念ながら、当方の文具ゴコロをくすぐるような製品は、第8位の「ハンディ顕微鏡DX」くらいでしょうか。でも、これもスマホがないと使えないみたいで、PHS では無理だよな〜(^o^)/

なんだか、徐々に時代に取り残されてきているようで、いささか寂しいものがありますが、来年に期待することといたしましょう!
コメント

トラブル続きのVacMini〜今年のお騒がせ文具大賞!

2018年12月21日 06時01分37秒 | 手帳文具書斎
プラチナ古典ブルーブラック用に購入した万年筆、TWSBI の VacMini は、ペン内でインク色が薄くなる現象に当初の目論見を断念し、水洗いしてからパイロットのブルーブラックを入れたり、パーカーの Quink ブルーブラックにチェンジしたりして使っていました。ところが、備忘録に使っているツバメノートでインク切れが頻発、書いている途中でインクが途切れ途切れになってしまいます。同じページで別のペンで書いてみると、ちゃんと書けますので、紙質の問題ではありません。




なんともお騒がせな VacMini、トラブル続きです。同じ TWSBI 製品でも、ダイヤモンド580ALラヴァーのほうは、モンブランのロイヤルブルーを入れてノー・トラブルだったのに、VacMini は残念な結果に。



おそらく、ペン芯が汚れているものと想像して、プラチナ社の万年筆インククリーナーキットを使って洗浄を試みました。洗浄液を10倍に薄め、よく水洗いした VacMini 内に吸入、さらに首軸を洗浄液に漬けて一昼夜放置すると、青色が抜けて購入直後のように無色透明になりました。もう一度よく水洗いして洗浄液を洗い流し、さて、何のインクを入れようか。








「紺碧」はカスタム・グランディに入れているし、モンブランのロイヤルブルーは同じ中字の TWSBI に入れている。あえて重複する必要はないでしょう。というわけで、消去法で残ったのがパーカーの Quink ブルーブラックです。ウォーターマンのロレアがコンバータ破損で使えないため、パーカーは使っていませんでした。ちょうどよいかも。



ということで試してみた結果、やっぱりインク切れが発生。ダイヤモンド580ALラヴァーやカスタム・グランディでは問題なく書けるのに、同じ紙面の前(次)の行で VacMini ではインク切れが発生する。うーむ。明らかにインクフローの不安定さが問題です。今年のお騒がせ文具大賞「VacMini」はしばらく放置し、もう少し時間のあるときに、完全分解掃除にチャレンジすることにしましょう。いやはや、なんともはや、残念な結果です。

コメント (2)

携帯電話を忘れて行った一日

2018年12月20日 06時03分43秒 | Weblog
過日、お寺の大掃除の日に、携帯電話(PHS)を寺関連書類用のバッグに入れたため、翌日に出勤してから忘れてきたことに気づきました。すぐに自宅に電話をして妻に確認と万一の着信時の対応を依頼しましたが、当日はとくに対応を要する着信はなかったようです。

考えてみれば、某国の大統領とは異なり、私用の携帯電話を仕事に使っているわけではないので、それほど問題にはならなかったのでした。だいたい、家族間の連絡メールとか、あるいは予約注文したお店からの連絡などがせいぜいです。ないと不便ではありますが、仕事上の不都合はないと考えてよいでしょう。

携帯電話を忘れて行った一日は、なんとか無事に過ぎました。
コメント

ブログ開設14周年〜こんなに続くとは思わなかったけれど

2018年12月19日 06時05分10秒 | ブログ運営
2004年の12月にこのブログを開始して以来、本日19日で14年が過ぎました。あの頃生まれた子どもが今は中学生になるわけですから、早いものです。この間、自分自身の定年退職と再就職や家族の病気入院・手術など、色々な出来事がありましたが、幸いに私も妻も、大きな怪我も病気もせずに、なんとかかんとか過ごすことができているのは、ありがたいことです。

当ブログは、ほぼ毎日更新を続けておりますので、話題の重複、マンネリ化はいたしかたのないところです。逆に、時折コメントをいただく皆様の落ち着いた書き込みに、気持ちを新たにすることが多く、こちらも感謝申し上げます。

さて、定例の記事数の変遷です。カテゴリーごとの記事数の状況は表のとおり。


  • 最近、記事数の増加が顕著なもの  身辺雑記ふうのジャンル、例えば「料理・すまい」「健康」「季節と行事」など。
  • 最近カテゴリーを新設し増加中のもの  「香月美夜」
  • 順調に記事数が増えているもの  「オーケストラ」「室内楽」「読書」「手帳文具書斎」など。
  • 更新がなくなり休眠中のもの  「平岩弓枝」「佐伯泰英」

最近のアクセス数は、週あたりPVが 20,000くらい、IPアドレスで 4,500 くらいとなっています。1日あたりに換算すると、PV:2,800、IP:650 くらいでしょうか。以前と比べるとずいぶん増えているなあと、我が家のアホ猫もびっくりしています。まあ、アホ猫の数量感覚は「1,2,たくさん」なので、あまり当てにはなりませんが(^o^)/

コメント

通信障害に思うこと

2018年12月18日 06時05分13秒 | コンピュータ
最近、あちこちで通信障害時の不便の話を耳にしました。それだけ某社のユーザーが多かったということでもありましょうが、いまだにPHSを使っている当方にはなんら影響はありませんでした。

ただ、車や医療機器などがネットに接続されている状態で通信障害が突発する事態を想像すると、かなりコワイです。もちろん、クリティカルな情報をリアルタイムにやりとりして制御が行われているのでなければ、別な言い方をすると、少々途切れても別に困らない程度の依存のしかたであれば、混乱というほどのことは起こらないのでしょうが。

IoT という言葉がありますが、コンピュータが実際に動作する機械と結びついたとき、プログラムや与えられるデータの質によってコワイことになるのは、いつかの放射線治療事故に見るとおりです。それが、さらにネットを介することになると、さらに不安定(不確定)要因が増えることになるでしょう。少々後ろ向きな意見にはなりますが、私としては、できるだけシンプルな技術、機器を採用したいところです。

コメント

あの頃、聴いていた音楽

2018年12月17日 06時02分42秒 | クラシック音楽
若い頃からメモ魔でしたので、様々な記録が残っています。中にはアホさをさらけ出すようなものもありますが、他方では思わず懐かしさにひたるような記録もあります。例えば、こんなふうです。若い頃によく聴いていたLPレコードの順位。



若い頃ですから懐は寒く、ほぼ廉価盤ばかりだった時期が続きました。コロムビアのダイヤモンド1000あるいはエラート1000等の廉価盤シリーズは、実にありがたい存在でした(*1)。少し後で、東芝からもセラフィム1000というシリーズが発表されたり、他のレーベルからも廉価盤シリーズが発表されました。LP全盛時代だったと思います。

曲目の顔ぶれを見ると、何種類かのレコードを何度も繰り返して聴いていることが特徴的です。しかも、ベートーヴェンやモーツァルト等の作品はもちろんですが、その他に、室内楽好きやシューマン、プロコフィエフへの偏愛傾向がこの頃すでに顔を出しています。特徴的なのがもうひとつ、ワーグナーの名前が全く出てこない(^o^)/
ヴェルディ、プッチーニなどイタリア歌劇を中心にオペラに開眼するのはもっと後、1980年代のLDの普及を待たなければなりませんでした。

うーん、懐かしいなあ。わら半紙を二つ折にして糸とじ製本したものにボールペンで書きなぐったこんな記録は、ネットにもないからなあ(^o^)/
思わず表計算に転記してしまいました(^o^)/

(*1):大木正興氏とダイヤモンド1000シリーズのこと〜「電網郊外散歩道」2005年6月
コメント (2)