電網郊外散歩道

本と音楽を片手に、電網郊外を散歩する風情で身辺の出来事を記録。退職後は果樹園農業と野菜作りにも取り組んでいます。

2019年を簡単に振り返ると〜今年の漢字は「転」かも

2019年12月31日 06時05分07秒 | ブログ運営
2019年もあとわずかになりました。簡単に振り返ると、こんな感じでした。
(※:下線部を右クリックしてリンク先を別タブ又は別窓で開くと便利です。)

通勤日数が減った分、愛車デミオXDクリーンディーゼルの走行距離はがたんと激減するかと思いましたが、意外にそれほどではなく、年間の走行距離は10,885kmで昨年よりも三割減にとどまりました。給油量は530L、年間の燃料消費率は20.5km/L、経費は67,358円でした。通勤する日は距離が伸びるためにいわゆる燃費も良くなる傾向がありますが、通常は近場に買物に行く程度ですので、エンジンがあたたまる前に着いてしまいます。燃料消費率は、昨年・一昨年と比較すると、1.0〜2.0km/Lほど低下しているようです。まあ、これも予想の範囲です。充分に満足できる値です。

演奏会は、1月の山形弦楽四重奏団(山Q)第70回定期演奏会に始まり、年4回の定期演奏会、山形交響楽団(山響)の第274回定期から第281回定期演奏会まで、年8回の定期演奏会をぜんぶ聴きました。また、5月のヤンネさんの演奏会と8月の歌劇「カルメン」に「日露コンサート」などにも足を運びました。その中でとくに印象的だったのは、

などです。まだまだ抜けている気がしますが、今思い出せる限りでは、こんなところでしょうか。

読書については、94冊を読了し、うち再読が56冊、59.6%でした。その中でとくに印象的だったのは、

あたりか。ベストワンは、『ノーラ・ウェブスター』でしょう。

映画について:

3月 「グリーンブック」
5月 「ビリーブ 未来への大逆転」
6月 「ある町の高い煙突」
9月 「引っ越し大名」
11月 「閉鎖病棟〜それぞれの朝〜」
12月 「決算!忠臣蔵」
   「街の灯」(DVD)

チャップリンの「街の灯」は、まあ、例外・別格として、この一年に劇場で観た作品でベストワンは、「閉鎖病棟〜それぞれの朝〜」でしょうか。原作も心打たれるものがありましたが、この映画も良かったと思います。次点は「グリーンブック」かな。

通年で振り返ってみて、印象深いのは自分で作った料理の数々。少しずつですが進歩しているのがわかります。今年作った中でとくに良かったものは、

などでしょうか。
なお、この正月には「中華おこわ」に挑戦する予定です。



以上、この一年を総括して今年の漢字一文字を選ぶならば、継続の「続」? いやいや、退職したのだもの「続」はないだろう。むしろ、いろいろと転換点となっていることから、「起承転結」の「転」ではなかろうか? すってんころりんと転んだわけではありませんが(^o^)/

コメント

農作業メモの4冊目を終えて5冊目に移行する

2019年12月30日 06時03分45秒 | 週末農業・定年農業
作業服の胸ポケットに入る大きさで、片手で持ち扱いやすいということから、これまでA6判のダブルリングノートを「農作業メモ」用途に用いてきました。果樹園管理に関しては、あまり詳しい図解なども必要とせず、紙面の大きさに不足を感じることもなかったのですが、今年からは老母から野菜作りの方も受け継いで、連作障害を防ぐために植付け状況を畑の平面図に記録することが重要になってきました。このため、B6判のノートを vol.5 として先行使用し、今年は2冊を並行して使ってきたのでした。この12月で四冊目のA6判のほうを使い終えましたので、新年からは野菜だけでなく果樹園管理のほうも、B6判の五冊目に記録していく予定です。



農業関係のショップのカードや、農協の出荷番号など各種備忘データを転記し、以降の準備を進めるのが農閑期の仕事です。この記録のおかげで、毎年の確定申告だけでなく農林業センサスのような統計調査にもスムーズに対応することができます。技術的な内容だけでなく、自分自身の労務管理の基礎データにもなります。日付(曜)、天候、作業時間、作業内容、備考、といった内容が主ですが、作業服のポケットには入らなくなりましたので、こんどは農作業用の手提げバッグを工夫する必要が出てきたかも。

コメント (3)

「2020年農林業センサス」のオンライン回答はLinuxからでもできた

2019年12月29日 06時01分23秒 | コンピュータ
農業経営をしていると、農業収入の多寡にかかわらず、一定の統計調査の対象になります。例えば「農林業センサス」です。各地区の統計調査員が対象となる農家に調査票を配付し、記入の仕方を説明し、経営規模や労働力、作物の種類や出荷状況、収入の概要などを締切までに回答するように依頼します。昔は、解答用紙に記入し、それを担当者が回収するやり方でしたが、近年はオンラインで回答できるようになりました。



多くの人は Windows で回答するのでしょうが、私のメイン PC は Linux です。以前、確定申告で e-Tax が始まったときも、Windows でなきゃダメよと拒否されて、「別にいいよ!」とばかりに PC で集計したものをプリントアウトし、ずっと紙ベースで申告しております。また、先日のクロネコ・メンバーズでも Windows でなけりゃ云々のトラブルに遭遇し、仕方がないのでそれだけはサブ機の Windows10 のパソコンから利用していますが、今回の「2020農林業センサス」は違いました。

Ubuntu-Linux 上の Firefox からサクサクと回答が進み、最後のページまでノートラブル。ちゃんと「回答を受け付けました」メールが Thunderbird に届きました。当然のことではありますが、政府機関の公的な調査であれば、それが本当だと思います。今回は、「トヨタ車で来ないと診察しない病院」みたいな対応をされなくて良かった〜(^o^)/

コメント (6)

豚肉とマッシュルームとリンゴのピリ辛パスタを作る

2019年12月28日 06時02分18秒 | 料理住居衣服
妻にお昼を任されましたので、例によってパスタを作りました。冷蔵庫の中の材料を見ると、豚肉とマッシュルームがありましたので、即決です。「豚肉とマッシュルームとリンゴのピリ辛パスタ」で、要するにありあわせの材料を追加したペペロンチーノ風ですね。



材料と準備は、

  • パスタ @80g×2
  • タマネギ 1/4個 みじん切り
  • パプリカ 1/4個 5mm幅くらいに縦に切る
  • 豚肉  約100g 食べやすい大きさに切る
  • マッシュルーム 4個   石づきを取り薄くスライス
  • パセリ 少々  粗みじん切り
  • リンゴ 1/4個  5mm厚くらいに切る
  • 鷹の爪 1本  種を取ってハサミで小さく輪切り
  • ニンニク 1個 みじん切り
  • オリーブ油、塩、コショウ

作り方は、

  1. 水3Lに塩を大さじ2加え、沸騰させます。パスタを入れ、茹でている間にソースを作ります。

  2. フライパンに大さじ3程度のオリーブ油を入れて低温で熱し、ニンニクを色がつくまで加熱した後、鷹の爪を加え、どちらも香りを油に移します。
  3. タマネギを色がつくまで炒め、リンゴも表面が少し透明になるまで炒めてから、パプリカ、マッシュルーム、豚肉を追加して炒めます。
  4. パスタの茹で汁をお玉で1/2〜1くらい加えてソースの味を調整するとともに、油と混ぜあわせてよく乳化します。
  5. 茹で上がる直前のパスタを投入し、エクストラバージン・オリーブ油とパセリをふりかけ、ソースとパスタをさっと絡めて軽くコショウを振り、お皿に盛りつけて供します。



うん、なかなかいける味。ピリ辛なのにどこかリンゴの甘酸っぱさがあります。妻も満足、お腹いっぱいだそうです。ちなみに、食用菊を散らしたホウレンソウのおひたしとポテトサラダは朝の残りで、老母は「朝のおかずが半分残っているからご飯がいい」だそうで、息子の腕を信じていないためではないそうな(^o^)/

コメント

2019年の私的文具大賞は万年筆「プロシオン」かな

2019年12月27日 06時05分03秒 | 手帳文具書斎
先日、日本列島周辺のプレートについてノートにまとめていたら、プロシオン万年筆のインクが切れたらしくかすれてしまいましたので、コンバータでプラチナ古典ブルーブラック・インクを補給しました。同時に、

~/mydata/Ubuntu-UTF8/calc/2019万年筆インク補給記録.ods

に記録しました。



これで、今年のインク補給頻度ランキングは、

  1. TWSBI VacMini(M)、PROCYON(M)、白軸カクノ(M) 各6回
  2. カスタム・グランディ(M) 4回
  3. #3776ブルゴーニュ(F)、プレジール(M) 各3回

ということになります。プレジール(M)も、もうすぐインクがなくなりそうですので、たぶん年内にもう1回インクを補給することになりそうです。VacMini と カスタム・グランディを除けば、みなプラチナ古典ブルーブラック・インクを重複して使っており、来年はもう少し整理しても良さそうです。



さて、年末恒例で「2019年の私的文具大賞」を選ぶとすれば、候補に上がるのは

  • プラチナ 万年筆「プロシオン」(M) プレッピーから使いまわした古いコンバータが原因でインクフローが不安定になっていたことが判明、新品に更新してからはすっかり安定しました。使用頻度が高く、中字の古典BB用のペンとして定着しました。
  • プラチナ 古典ブルーブラック・インク  たいていのノート、紙で裏抜けしない汎用性を持つメインのインクとして便利に用いました。
  • ツバメノート(A5判、100枚) 1年間キャンパスノート(80枚)を使いましたが、結局は備忘録ノートの定番として復帰、安定した信頼性です。
  • 三菱 ボールペン「パワータンク」  万年筆では真似が出来ない、寝床で上向き筆記もできる自由さと高い信頼性を評価しました。

あたりでしょうか。この中で今年の大賞に該当するものは、

プラチナ 万年筆「プロシオン(PROCYON)」中字:M

でしょうか。スリップシール機構を有し乾きにくいことや、インク吸入のしやすさなどもポイントが高いです。

VacMini も使用頻度は高かったのですが、事情があって(*1)インクを何度も変更するなど利用の仕方に迷ったためもあり、インク補給回数の多さだけでは大賞には該当しないだろうという判断です。また、白軸カクノも、乾きやすくコンバータCON-70に棚つり現象が発生するなど、扱いにくい面があるため、大賞からは外れました。ツバメノートは、「ブレン」と同様に年の瀬に近づいてから使い始めましたので、大賞候補にはならないでしょう。

来年は、PHS 終焉の年ですので、スマートフォン・デビューとなりそうです。もしかしたら、2020年の私的文具大賞に「○○社のスマホ○○○○○」なんてのが堂々と登場したりして(^o^)/
どんな年になるのか、できるならば平穏で、楽しいことがたくさんありますように。

(*1):TWSBIのVacMiniに入れたプラチナ古典ブルーブラックがなぜか内部で薄くなる〜「電網郊外散歩道」2018年12月

コメント

おそらくは最後となる職場忘年会に出席する

2019年12月26日 06時01分40秒 | 季節と行事
過日、県都の某割烹を会場に、職場の忘年会に出席して来ました。昨年度でフルタイムの勤めを終え、今年度は非常勤の形ですので、来春からはほぼ完全なリタイア生活となります。今後は職場の忘年会に参加するということはなくなるでしょうから、おそらくは今回が最後と、言葉にこそしませんが内心ではいささか感傷的になりながら、ご馳走を賞味し日本酒「秀鳳」の大吟醸を味わってきました。料理の中では、よく煮染められた大ぶりの大根が格別にうまかった。真ん中をくりぬいて穴を開ければ早く煮えるらしいけれど、今回のはちゃんと時間をかけて煮てあるのがわかる旨さでした。上に載せてあるのは鯖でしょうか、油の乗った魚の身も美味しかった。



今までならば、立場上アルコール控えめというわけにもいかず、翌日の行動を考えてホテルに宿泊するところでしたが、今後は実質的に年金生活者となるわけですので、お酒は控えめに、電車で帰ることにしました。駅での待ち時間を利用し、書店で本を探していたら、実用書コーナーにカラー写真のきれいな料理本を見つけました。内容も素人料理人修行中の当方には参考になる、イタリア料理の基本について合理的な説明が特徴的です。講談社刊、『落合務のパーフェクトレシピ』(税別1,600円)です。これでまた腕を上げたいものと、ナントカの皮算用です(^o^)/

コメント (2)

プラチナ万年筆100周年の記念ムックを購入する

2019年12月25日 06時03分44秒 | 手帳文具書斎
雑誌というよりも、百周年記念の万年筆二本に付録として16頁の冊子が付いてくる、というものです。宝島社、税別1,690円。



付いてくる万年筆は、要するにプレッピーですが、1本は一応100周年らしいロイヤルブルー(F)のもので、もう一本は百周年ロゴがプリントされた普通のプレッピー(M)です。それぞれにインクカートリッジがついていますが、ロイヤルブルー軸のほうには古典ブルーブラック(P BB)、普通のプレッピーの方は黒タイプでしたので、黒インク(P B)でした。



プレッピーを母体とする廉価万年筆としては、アルミ軸のプレジールがありますが、百周年ロイヤルブルー軸の方は、首軸がスモーク調になっているのとプラスチック軸の軽さもあり、持ちやすく見かけも悪くありません。これで手元のプレッピーが一気に増えてしまいましたので、コンバータを追加購入して、ブルーブラック以外のクラシックインクを試してみたいという浮気心も…、うーむ、どうしようかなあ。すっかりプラチナさんの戦略にはまってしまっています(^o^)/

コメント

山本一力『旅の作法、人生の極意』を読む

2019年12月24日 06時03分13秒 | -ノンフィクション
2019年10月にPHP研究所から刊行された単行本で、山本一力著『旅の作法、人生の極意』を読みました。題名のように、若い頃に従事した旅行代理店の添乗員の仕事や取材旅行を中心とした旅と、パソコンを見続けて視力に衰えを感じたために運転免許を返上し、それまでペーパードライバーだった奥さんがハンドルを握ってあちこちをドライブする話など、様々な人や店などとの出会いを描くエッセイ集です。

大きな構成は、

第1部 もの想ふ旅人
 日本にて
 日本とアメリカー比べてみれば
 アメリカにて
 台湾・中国・香港にて
第2部 ドライブ道すがら

となっていますが、初出は第1部が日本ホテル協会の「Hotel Review」に、第2部がトヨタ・ファイナンス協会の「Harmony」に連載されたもののようです。なるほど、それで第2部には「ヤリス」などというトヨタ車の名前が出てきて褒めているのだなと納得しました(^o^)/

読了して印象深かったことが2点。

  • 『ジョン・マン』の取材は2009年から始まっていること。現在(2019年)の段階で十年の時間をかけて、ようやくゴールドラッシュまで来たところで、どうやら著者は本作をライフワークにする心づもりのようです。なんとか完結してもらいたい。
  • 若い頃に国際文通していた米国のペンフレンドの女性と再会するくだりは、ちょいといい話です。相手の女性が精神科医になっていて、手紙をみな保存していることに驚き恐縮するところなんぞ、作家の冷や汗が伝わるようです(^o^)/

ところで、旅に出れば食事は自前というわけにはいきません。自然に、それぞれの土地の飲食店に入ることになります。ガイドブックの星の数を誇るような有名レストランなどではなく、頑固親父が厨房に立ち続け、いい仕事をしているような、下町の風情を残す店が印象深い。これは共感するところ大です。

特別なもの、珍しいものだけを求めて歩くのは、特別天然記念物だけを珍重し、今そこにある生態系の価値を見ないことに似ています(*1)。ガイドブックの星の数などとは無縁な、下町の飲食店で地元の人たちが注文して食べる料理は、やっぱり美味しいだろうと思いますね〜(^o^)/

(*1):疾風と勁草と松林〜「電網郊外散歩道」2015年3月
コメント

病代の助っ人の仕事(非常勤)が終わる

2019年12月23日 06時05分21秒 | 健康
先日、昔の職場から応援の依頼があり、病代の助っ人をつとめました。以前は単身赴任した場所ですので、週三回とはいえ、通勤にはけっこうな時間がかかります。勤務時間を遅出早帰りにしてもらったので、なんとかなりました。幸いに、雪で通勤に苦労することもないうちに終わりましたので、まずは良かった。



私よりもずっと若い人が突然の病気で入院手術となったとのことでしたが、幸いに順調に回復しているようで、何よりでしょう。誰にとっても病気というのは突然のことでしょうから、頼む方も焦ったことと思います。当方、幸いに資格が適合し、健康で農閑期のため時間にも余裕がありますので、多少とも力になれたのであれば幸いでした。自分としても、まずは満足できる結果です。



そうだなあ、大事なのは、何よりも心身の健康だなあ。まずは規則正しい生活リズムと食生活、歯磨き、適度な運動を心がけましょう。冬場の運動というか、生活不活発病の防止のため、一日あたり5,000〜7,000歩程度の歩数をどうやって確保するかが課題だなあ。

写真は、この時期には珍しく晴天に恵まれた某日の農作業風景。伐倒木の根っこがなかなか燃えません。剪定した枝をきちんと積み上げ、その上に重ねて燃やすようにしないとダメなようです。

コメント (2)

日本海の地震とプレートテクトニクスと「フォッサマグナ」

2019年12月22日 06時04分55秒 | 手帳文具書斎
中学や高校の、たぶん地理の時間に、「フォッサマグナ」というのを習いました。日本列島のうち、本州を東西に分ける大地溝帯で、糸魚川〜静岡構造線を含み、南北に走るベルト地帯です。50年前の中高生時代は、プレートテクトニクスなどという学説も習わず、「そこにそういうものがあるのだ、覚えろ」と言われて、存在を不思議に思いながらも「そういうものか」と思っただけでした。

近年、テレビ等でもプレートテクトニクスの解説が頻繁に登場します。太平洋の海底には南北に連なる東太平洋海嶺というものがあり、これを境に東西に海底がゆっくりと移動しており、その片方が太平洋プレートとなって日本列島の東日本の下に沈み込んでいる。これが東日本大震災を引き起こす原因となった、という説明に、なるほどと思ったものでした。同様に、西日本にはフィリピン海プレートが北上し、南海トラフを中心として大きな地震の発生が予想されているとのことです。

一方で、日本海で発生する地震については、あまり明快な解説を耳にすることもなく、新潟地震や日本海中部地震、北海道南西沖地震、さらに今年の庄内地方の地震についても、原因は何なのだろうと不思議に思っていました。太平洋プレートの沈み込みによる影響と言うには、太平洋側を震源とする地震の震度分布から見ても距離が離れるほど影響はずっと小さくなっているではないか、何か、日本海側に独自の理由があるはずだ、というわけです。



最近、プレートテクトニクスに関する解説を調べながら、通販で購入した白地球儀(*1)に概略を書き込んでみて、はたと気が付きました。北海道・東北地方は北米プレートの西端の上にあり、日本海においてユーラシア・プレートに接触ないしは乗り上げている。そのために日本海側は隆起傾向にあるようだ(*2)。サハリンと大陸の間にある間宮海峡は、北米プレートとユーラシア・プレートの境界を示しており、シベリア最東部はユーラシア・プレートと北米プレートがぶつかり、おそらくはこのために、シベリア東部の河川は南北に流れているのだ、と。


(Wikipediaより)


そうすると、日本列島は北米プレートとフィリピン海プレートが南北にぶつかり、太平洋プレートとユーラシア・プレートが東西からぶつかっている「しわ寄せ列島」だということになります。そこで、はたと気が付きました。「フォッサマグナ」は、北米プレートとユーラシア・プレートの境界なのだ。なるほど、そうだったのか。それで「フォッサマグナ」などというものが存在するのか!



では、ユーラシア・プレートが西から日本列島を圧迫しているのはなぜなのか? 白地球儀を北極側から眺めて、理解しました。要するに、大西洋中央海嶺から東西に移動しているプレートの動きが、まわりまわってユーラシア・プレートを圧迫する力になっており、東太平洋海嶺から東西に移動するプレートの動きが太平洋プレートになっている、ということなのでしょう。このあたり、平面の地図では生まれにくい、全体的な認識かと思います。





日本海の地震から始まり、現代のプレートテクトニクスも北極海の下やアフリカから南極あたりの状況がよくわからない面があるらしいとか、「フォッサマグナ」の存在は日本海東縁変動帯(*3)に位置づけるとよく理解できるとか、思わず「わーお!」と叫びたいほどよくわかった出来事でした。

(*1):白地図があるなら白地球儀はあるか?あった!〜「電網郊外散歩道」2019年12月
(*2):松尾芭蕉が奥の細道で「松島は笑うがごとく象潟は憾むがごとく」と読んだ象潟海岸が今は隆起して陸地になっているように、東日本の太平洋岸は沈降傾向ですが、日本海側は隆起傾向だそうです。
(*3):日本海東縁変動帯〜Wikipediaの解説

コメント (2)

買物メモを小型ノートで〜なんだか立派すぎないか

2019年12月21日 06時03分46秒 | 散歩外出ドライブ
スーパー等に買物に出かけるとき、思い当たる物品のリストを小型ノートに書き出していきます。納豆など、毎回購入するものは省略しますが、たまにしか購入しないもので補充を忘れると困るものは、リストアップすることで買い忘れを防止しようというもので、おそらく多くの方々が実践していることと思います。リストには、行頭に○印を付けておき、済んだものは●にします。欠品などでお目当ての物が買えなかった場合は○印のまま残りますので、次回、あるいは別のお店に行った時に探します。

現在、愛用しているのは、数年前にコンビニで見つけた無印良品の「滑らかな書き味ハードカバーノート」というもの(*)で、税込みで700円でした。このノートは、万年筆でも書ける紙質とハードカバーと、手に持った時に片手にちょうどおさまるサイズとが Good です。ちょっと買物メモの用途にはお値段が高すぎて、過剰品質だと思ってしまいますが。



実は、その程度の用途ならば、チラシの裏でも用は足りますし、ポケットメモでもコピー用紙を折りたたんでも良い。立派な小型ノートを使っているのは、買ったのはよいが使い途がなくて、仕方なく買い物メモになっている、というのが正直なところです。なにせ、気づいたことを書き留める備忘メモは、手帳とA5判のツバメノートを常に携帯していますからね〜(^o^;)>poripori
使い終わったら、また安価なポケットメモに逆戻りだな、これは。

(*):無印良品のハードカバーノートを使いはじめる〜「電網郊外散歩道」2017年6月
コメント

鶏ひき肉とシメジと人参のピリ辛ペンネを作る

2019年12月20日 06時01分34秒 | 料理住居衣服
ペペロンチーノ風のパスタにはだいぶ慣れてきましたので、鶏ひき肉とシメジと人参を使って、ピリ辛のペンネを作ってみました。
材料(2人分)と準備は、

  • ペンネ  160g
  • 鶏ひき肉 100g
  • タマネギ 1/2個 みじん切り
  • ピーマン 1/2個 千切り
  • しめじ  1/2パック 石づきを取り、ほぐしておく。
  • ニンジン 1/3本 千切りにした後、レンジでチンしておく。
  • パセリ  少々
  • 鷹の爪  1本 種を取って千切り
  • ニンニク 1個
  • オリーブ油、塩、コショウ 適量

作り方は、例によって

  1. 水3Lに塩を大さじ1.5程度加え、お湯を沸かします。材料の準備ができたらペンネを加え、茹で始めます。
  2. フライパンにオリーブ油を入れ、ニンニクを低温で加熱して香りを移した後、鷹の爪を入れて辛味を出します。
  3. フライパンを中火で加熱しながらタマネギを炒め、鶏ひき肉、ピーマンとニンジンを加えてさらに炒めます。ひき肉の色が変わり、パラパラになったら、ペンネの茹で汁を加えてオリーブ油とよく混ぜ、乳化させます。
  4. 茹で上がる直前のペンネをフライパンに加え、ソースと絡めて盛り付け、パセリを添えて供します。好みで、エクストラバージン・オリーブ油をかけまわして軽く混ぜあわせてから盛りつけても美味しい。



うん、ピリ辛で美味しい。ニンジンが多いと食感が多少ゴワゴワするので、量はあまり多くなく、彩り程度にするほうがいいみたいです。

コメント

本日はブログ「電網郊外散歩道」の満15歳の誕生日

2019年12月19日 06時02分59秒 | ブログ運営
本日、12月19日は、当ブログ「電網郊外散歩道」の満15歳の誕生日です。ブログというものが流行し始めた2004年12月の今日、「今年はなかなか雪が降らない」という記事でスタートしました。当初はまったく閑古鳥状態でしたが、ブログの機能、特にコメントやトラックバックに慣れるにつれて、共通の関心事等を通じて興味を持っていただいた方もあらわれ、しだいに文体も変化していきました。

最近のアクセス状況は、週当たりのページビューで23,000くらい、週当たりのユニークユーザー数では約7,000超となっております。1日当たりでみると、ページビューで約3,000超、ユニークユーザー数(IPアドレス)で約1,000前後で推移してきているようです。UU 数の増加が著しいことに驚きます。



2019年12月19日現在、総記事数は5,583件、2018年から2019年までの増加数は387件でした。ほぼ1日1件の投稿ペースで、原則として朝6時頃の更新ができたことになります。記事増加率の高かったジャンルは、

  1. 香月美夜  141%
  2. 料理・住まい 133%
  3. 週末農業・定年農業 114%
  4. 季節と行事、映画TVドラマ 111%
  5. 手帳文具書斎、ブログ運営 110%

といったところです。昨年から今年への傾向を総じて言えば、日常の身辺雑記とともに、農作業と料理と『本好きの下克上』にハマった一年であったようです。

今日から16年目に入ります。ブログ運営上、やはり読んでいただく皆様の反応が励みになるのは確かです。自分の個人的な記録として淡々と日常を綴りながら、他の方々にも参考になるところがあればなお幸いというスタンスで、今後も継続していきたいと思います。

コメント (6)

最後の柿でコーヒー

2019年12月18日 06時03分49秒 | 季節と行事
この秋に収穫し、渋抜きをして保存していた平核無(ひらたねなし)柿ですが、あちこちにおすそ分けし、家族皆で毎日食べていたものですから、ついに最後の一個になってしまいました。渋成分が水に不溶になれば甘みだけが感じられるという仕組みで、焼酎を使って二週間程度で渋成分を不溶性に変化させたものです。渋があるけれど糖度も抜群に高い柿で、摘果をしたせいで大きな実になり、皮をむいて4つ割りにして食べると、実に美味しく食べでがあります。音楽を聴きながら、冷たい柿で熱いコーヒーを飲む。まことに贅沢な時間です。



 アホ猫よ、お前もそう思うだろ?
「そんなの、アタシが食べられないじゃない。」
 あっ、そうか、そうだったね〜(^o^)/

我が家の柿がなくなると、こんどはご近所からいただいた「ふじ」リンゴの出番です。

コメント (3)

Ondřej Brousek をYouTubeで探してみたら

2019年12月17日 06時02分39秒 | クラシック音楽
山響第281回定期演奏会で初めて知ったオンドレイ・ブロウセックという作曲家ですが、どんな人なのだろうと Google で調べてみました。プラハ音楽院卒業後、俳優、作曲家、演出家として活躍している多彩な才能の持ち主のようで、YouTube にある動画を見ているだけでも楽しいです。ブログ記事のジャンルとしては、「クラシック音楽」の枠には収まりきれないかとも思いますが、いくつか備忘の意味で記録しておきましょう。

楽しいです。笑えます。また、素晴らしいです。
Ondřej Brousek a Ondřej Brzobohatý - souboj klavírů


こちらは録音風景かな。
Hudba: Ondřej Brousek


バンドとの共演もありました。
Ondřej Brousek + PIRATE SWING Band - Návštěvníci (live)


山響とバボラークさんとのつながりが、山形の素人音楽愛好家(私)にブロウセックさんを知らせたということになりますなあ(^o^)/

コメント