電網郊外散歩道

本と音楽を片手に、電網郊外を散歩する風情で身辺の出来事を記録。退職後は果樹園農業と野菜作りにも取り組んでいます。

ヒルトン『心の旅路』を再読し、映画での工夫に気づく

2017年06月30日 06時02分50秒 | -外国文学
ヒルトンの『心の旅路』(昭和52年刊、角川文庫、原題"Random Harvest")が書棚から出てきましたので、久しぶりに再読しています。購入して40年が過ぎた本で、用紙はすっかり茶色に変色してしまいましたが、絶版になって久しく、古書店でもめったに見かけませんので、実は貴重なのかも。読んでいるうちに、内容にひきこまれます。



今回、特に注目したのは、第二部の終わりに、キティが置き手紙を残して出発してしまい、以後は合うこともないままに病死してしまう、というところです。原作では、こんなふうに表現されています。

それで彼は錠剤を買い、スミス広場にもどる途中に数錠服用した。そのおかげで彼は重苦しい、すっきりしない眠りにおち入り、そして正午近くになって目をさますと、ベッドのかたわらに鉛筆で書かれたキティの置き手紙があった。それは、朝早くに届けられたもので、ふたりの婚約を事実上解消、ラクソーにいる義母と落ち合うため、すぐさま出発する、としたためられていた。

この場面が、映画(*1)では賛美歌を選ぶ場面となります。放心したように音楽を聞きながら失われた記憶をたどろうとしているチャールズの心の中に、自分の居場所はないと感じたキティが、泣きながら飛び出していくという場面に変更されています。

原作では、謎めいた行動の背景を様々な想像をめぐらせながら味わうようになっているのに対し、映画ではよりわかりやすく、でも説明的にならないようにエピソードが作られていると感じます。中高年の映画ファンならば、美しい妻ポーラ(グリア・ガースン)の無償の愛に、主人公チャールズ・レイニア(ロナルド・コールマン)がいつ気づくのかに注目するところでしょうが、若い人ならば、たぶん突飛な行動をするキティ(スーザン・ピータース)の心情に「わかるワ〜」と共感するのかもしれません。

もうひとつ。原作でのラストシーンはこうです。五つの州を眺められる頂のすぐ下に小さな湖があり、一人の男が寝転んでいる。そして彼女はスロープを駆け下りていく。

彼は彼女を認めるが早いか立ち上がった。と、彼女はその数ヤード手前で立ち止まった。そしてしばらくのあいだふたりはおたがいをじっと、静かに、無言で見つめ合っていた。やがて彼が何かをささやいたが、わたしには聞こえなかった。しかし私は一瞬のうちに、ふたりのあいだのへだたりが埋められ、あてどない歳月がおわりを告げ、過去と未来が融合し合ったことを知った。彼女にもそれがわかっていた。なぜなら、叫びながら彼の腕の中へとびこんでいったからだ。「おお、スミシー! スミシー! おそすぎやしないわ!」

これに対して、映画の方はもっとわかりやすいものです。失われた過去への入り口となるはずの鍵がかちりと適合する小さな家でのクライマックス。樹木の枝ぶりさえも昔のままというのは確かにヘンですが、たぶん1942年の映画という時代背景を考えるとき、「小さな家に帰る」という行為は、戦場にあった多くの兵士と銃後の妻たちの最大の願望だったからではなかろうか。今の時代には陳腐なメロドラマに見えるけれど、「家に帰る」ことが最大の願いだった時代があったことを、しばしば忘れがちになるからなのかもしれません。

(*1):廉価DVDで購入して観ていますが、今はネットでも観られるのかもしれません。

コメント (2)

パワータンク(赤)を替え芯に交換する

2017年06月29日 06時03分41秒 | 手帳文具書斎
職場でもっぱら校正用に使っているボールペン、三菱パワータンクPowerTank(赤)のインクが切れました。例によって、潔くすぱっと書けなくなりました。幸いに、デスクに替え芯の用意がありましたので、早速に交換を済ませました。たしか、2014年あたりに交換しているはずですので、三年目にして更新ということになります。赤インクは1.0mmをもっぱら使っていますが、くっきりはっきり路線に忠実に、太字が実に目立ちます。



PowerTankの赤は、すべり過ぎない程よい筆記抵抗を持ち、色も鮮やかすぎない落ち着いた赤で、同じシリーズの青とは少々傾向がことなります。パワータンクの黒と赤は、ジェットストリーム・ボールペンとともに、定番の筆記具となっています。

コメント

コクヨのソフトリングノートにA罫が登場するらしい

2017年06月28日 06時01分45秒 | 手帳文具書斎
紙質が予想以上に良好で、万年筆でも充分に使えると感じたコクヨのソフトリングノートは、細横罫(B罫)しかないという点がネック(*1)でした。細字のペンで小さな文字を書くならば良いけれど、中字のペンでやや大きめの文字を書くには適しません。A罫がほしいと片田舎でつぶやいていた声が届いたのか、どうやら本当に実現するようです。6/28(水)大人向け新デザインの「ソフトリングノート」発売、というプレスリリースに記載された商品の詳細ページを見ると、「ナチュラルタイプ」にA罫、A5判、25行、80枚、500円という製品仕様が載っていました。表紙は黒、紺、ナチュラルの三種。ほかに方眼ドット罫の「クリア」、5ミリ方眼とB罫の「ビジネス」などがあるようです。さて、行きつけの文具店には入荷するでしょうか。

(*1):ソフトリングノートを買いに行き、書けなくなったボールペンの替え芯を交換する〜「電網郊外散歩道」2017年5月

コメント

防除衣を更新しなければ

2017年06月27日 06時03分19秒 | 週末農業・定年農業
先日のサクランボ「佐藤錦」収穫後の防除の際に、右腕がやけに冷たく感じました。おかしいな、と思っていたら、作業終了後にシャツの右腕が濡れていることに気づきました。なんと、2009年に購入した防除衣(*1)の防水性が低下して、噴霧した消毒液の一部がしみてきているようです。これはマズイ!

あわてて右腕を水洗いし、さらにお風呂に入って石けんで洗いましたが、一部が皮膚から吸収された可能性もあります。しばらく様子を見る必要があるでしょう。それと、防除衣を至急で更新する必要があります。古いものに愛着を持ち、大事にするのは良いことだけれど、防除衣のような機能製品は、機能低下が見られたらスパッと切り替える決断が必要、ということか。「今まで大丈夫だったから、これからも大丈夫だろう」という考えは、時として意外な落し穴になることがあるようです。

(*1):春は足早にやってきて、追い立てられるように~「電網郊外散歩道」2009年3月
コメント

ジャガイモ畑は花盛り

2017年06月26日 06時04分12秒 | 週末農業・定年農業
サクランボ「佐藤錦」の収穫がほぼ一段落し、少し余裕が出てきました。裏の畑の草刈りをしていたら、じゃがいも畑が花盛りになっていることに気づき、今更ながら驚いています。北海道のジャガイモ農家が台風の被害を受けたとのことで、種芋が不足したり、いろいろと大変なのだとか。我が家ではなんとかジャガイモを育てることができています。

我が家の元気老母も、90歳を過ぎて心不全の診断を受けており、次第に弱ってきているのが感じられますが、このところ調子が戻って来て、ジャガイモ畑を見回り、キュウリの支えを固定し、トマトの芯を止めて、という具合に働いています。今年からサクランボにはいっさい手を出さず、野菜畑に専念することにした模様。効率は良いけれど重くて大きな刃の山形鍬を諦めて、小さな草刈り鎌を鍬の代わりに使うことにしたそうです。なに、耕すときは息子に言えば耕運機でやってくれますので(^o^)/



亡父もよく言っていましたが、今日はこれをしよう、明日はあれをしようという希望が、生きる力になるのだそうです。その意味では、老母の畑はまさに希望そのもの。無理せずできる範囲で働き、元気で人生のお手本を示してほしいものです。

写真では草ボウボウの姿が写っていますが、この後に自走式草刈り機で散髪したようにきれいになりました。これで、あと二週間くらいは大丈夫かな。

コメント

村山市の湯沢沼でしばしたたずむ

2017年06月25日 06時03分42秒 | 散歩外出ドライブ
過日、所用があり、時間調整のために、村山市の湯沢沼でしばしたたずみました。お天気は上々、空にはのんびりとトンビが舞っています。実に心癒やされる風景。吹き渡る風も涼しく、命の洗濯をしてきました。





コメント

デスク脇にバッグを吊り下げるフックは?

2017年06月24日 06時02分15秒 | 手帳文具書斎
このところ、デスク脇にバッグを吊り下げるフックのようなものがないか、ホームセンター等で探していましたが、なかなか見つかりません。愛用している帆布のセカンドバッグをどこに置くのかを考えると、できればすぐ取り上げることができるデスクサイドに置きたい。たしか、デスクの端に引っ掛けて、バッグ等を吊り下げることができるフックがあったはず。こういう小物は、巨大なホームセンター等で探すのは至難の業です。こういうときこそネットが威力を発揮します。

吊り下げ フック デスク

で、見つけたのがここ
なるほど、バッグハンガー(*1)というのですね。たいへん参考になります。製品名や製品番号がわかれば、近場のお店に依頼することもできますが、何かのついでに通販で注文するほうが早いかな?



サクランボの出荷作業は、ほぼ終わりました。あとは、残った実を少しずつ収穫していきます。この週末に、残務整理です。ようやくほっと一息です。

(*1):リヒトラブ社の製品ページ。耐荷重が5kgということで、あまり重いものは下げられませんが、空に近い状態ならばたいてい大丈夫でしょう。

コメント

無印良品のハードカバーノートを使いはじめる

2017年06月23日 06時05分41秒 | 手帳文具書斎
従来使ってきたポケットメモ帳に代えて、無印良品の「滑らかな書き味ハードカバーノート」を使い始めました。ポケットサイズでB罫相当、24行/頁、96枚という規格ですから、細字のペンに適していると判断して、プラチナ#3776ブルゴーニュ(F)で使うことにしました。

まずは、冒頭からインデックスのページを10枚(20頁)とりました。1件1行とすれば、24件×20頁で480件のIndexが可能です。本文は 96枚ー10枚=86枚 となりますので、ページ数にして172ページとなります。1ページあたり2〜3件のメモを記入したとすると、344〜516件となります。おおむね大丈夫でしょう。

使いやすいと感じる点は、次のとおりです。

  • ハードカバーである点 手持ちの状態のまま記入できる。
  • コンパクトサイズである点 上着の内ポケットにすっぽり収まる。
  • 紙質が良好 細字の万年筆にプラチナ古典ブルーブラックインク使用で裏抜けなし。
  • ページ数が多い点 記入量が確保できる。
  • メモに特化している点 ダイアリーなどの機能がなく、ダブルブッキング心配がない。

以前のポケットメモが実用一点張りだったせいもありますが、使う喜びもけっこうあります。

コメント

サクランボの収穫と出荷は大詰めの段階に

2017年06月22日 06時01分30秒 | 週末農業・定年農業
サクランボ「佐藤錦」の収穫と出荷は大詰めの段階に入っています。勤め人の当方は、本業をおろそかにするわけにもいかず、妻に負担がかかってしまいます。元気老母は、90歳を越えて最近とみに衰えが目立ち、とてもサクランボの仕事はできません。ずっと働きにきてくれている雇人の人たちにお願いして、大部分の作業をやってもらっている状況です。

今年は、昨日まで雨も降らず、良い収穫を上げることができました。ほんとうはまだまだ収穫できるのですが、昨日の雨で大部分が実割れを起こしてしまっていることでしょう。雨避けテントをかけている自宅裏の樹以外は、実質的に収穫を諦めました。今日一日、がんばって収穫してもらって、終わりにする予定です。あとは、週末に自力で後始末をします。



以前、「生産者が感じる矛盾」として、「手詰め」という規格の問題点を取りあげました(*1)。今年は、この「手詰め」という規格が廃止され、フードパックの詰め方で、上から軸が見えてはいけないという制約がなくなったのだそうです。そんなもの、どうせパックから取り出してザブザブと水洗いして食べるのだから、何の意味もないと思っていましたが、案の定、人手不足のためにそんな無意味な規格は維持できなかったようです。

生産者にとっては実に喜ばしいことで、おかげでパック詰めがはかどること! 一人当たりの出来高は、何割増しになったかわかりません。あまり好きな言葉ではありませんが、「生産性」は飛躍的に向上したようですし、当方の週末農業経営にとっては大きな福音でした。

そもそも軸が見えてはならないという「手詰め」規格は、誰が考えたのか。なんだか、消費者サービスという言葉を建前に、どこか上の方で考えついたものなのでしょう。現場の空気を肌で知っている人なら、無意味さは実感できますから。どうも、某通販大手との取引が欲しくて現場の苦労を省みず、過剰な宅配サービスを常態化した某社と同様の気配を感じてしまいます。

(*1):生産者が感じる矛盾~「電網郊外散歩道」2015年6月
コメント

J.S.バッハ(シトコヴェツキー編)「ゴールドベルク変奏曲」を聴く

2017年06月21日 06時08分30秒 | -オーケストラ
先の山響定期で、シトコヴェツキーさんの演奏と指揮に接することができ、大喜びしましたが、その際に購入したCDにご本人からサインしてもらい、これまた大喜びで、何度も繰り返して聴いております。J.S.バッハの「ゴールドベルク変奏曲」、シトコヴェツキー編曲の弦楽合奏版で、2015年、紀尾井シンフォニエッタ東京とのライブ録音です。CDは、マスター・ミュージック:MM-3051です。

この編曲・演奏は、一言でいえば実に楽しい。バロック時代の、例えばヴィヴァルディのような躍動感・生命力を感じさせる協奏的な弦楽合奏や、あるいは弦楽四重奏のように演奏される曲もあります。弓をいっぱいに使って長い音を響かせるときもあれば、短くリズミカルに音を切って飛び跳ねるように奏されることもあります。あるいはピツィカートが印象的な場面も。
うーむ、弦楽の魅力を多彩に披露しながら、聴く者にバッハの音楽の魅力を存分に伝えようという意図がしっかりと伝わります。シトコヴェツキーさんは、この曲がほんとに大好きなんだな~ということも(^o^)/

CDに添付されたリーフレットに、シトコヴェツキーさんの文章が載っていました。それによれば、バッハの「ゴールドベルク変奏曲」を編曲してみようと思ったきっかけは、1981年のグレン・グールドの録音だったそうです。なるほど! 謹厳実直・しかつめらしいバッハではなく、「歌うバッハ」の面に心を寄せた、ということなのでしょう。1984年に弦楽三重奏版を編曲し、これが好評だったために、1992年に弦楽合奏版を作ったとのことです。

私の手元には、クリスティアーヌ・ジャコテ女史のハープシコードによるLP(コンサートホール盤)(*1)と、グレン・グールドによる1981年のピアノ版(CD)、そして今回のシトコヴェツキー編の弦楽合奏版のCDと、三種類の演奏・録音が集まってしまいました。実にぜいたくな話ですが、気分によりとっかえひっかえ聴いております。今のところ、シトコヴェツキー編の弦楽合奏版が、演奏の楽しさとご本人のサインの威力もあって、最も出番が多いようです(^o^)/

(*1):J.S.バッハ「ゴールドベルク変奏曲」を聴く〜「電網郊外散歩道」2005年9月

コメント

小型ノートとポケットメモ帳の現状

2017年06月20日 06時01分05秒 | 手帳文具書斎
先日、ポケットメモ帳を使い終えたのをきっかけに、使っている小型ノート(B6判以下)とポケット・メモ帳の現状を整理してみました。

  • ポケットメモ帳 赤い表紙のものを使い終えて、未了項目を備忘録ノートに転記したばかり。もう一冊、同じ赤い表紙のものがありますが、これも残りページ数が少なくなっています。未使用の新品は、リビングの固定電話むけに提供しました。
  • B7判のツバメノートを車内に常備し、雑多なメモ用に使っています。使用ページ数はまだ多くないのですが、収納スペースが少ないデミオ・ディーゼルXDのサイドポケットにストンと収まるのがありがたい。
  • 農作業メモ・ノート(*1,*2) 最も使用頻度が高く、かつ最も重要なものになっています。農作業や収穫・出荷等を記録しており、経営上、資材の発注、あるいは確定申告の際の重要な資料です。
  • 枕元備忘メモ マルマンのB6判セプトクルール。寝転んでパワータンク・ボールペンで仰向け筆記するには、この手のダブルリングノートが使いやすい。現在はサクランボ収穫作業に疲れてバタンキュー状態なので、開店休業状態です。
  • 無印良品の手帳型ハードカバー・ノート トイレ休憩時にコンビニで見つけて購入したもので、ポケット・メモ帳に代えて日常使用の予定。これです。「滑らかな書き味ハードカバーノート」



ちなみに、右のイラスト表紙の本は、香月美夜著『本好きの下克上』の最新刊、第3部-IV巻です。先日、花の金曜日に書店で見つけて購入してきたもの。PDF で読了しているのですが、やはり紙の本で読みかえすのは格別です。

(*1):ノートとして見た「週末農業メモ」〜「電網郊外散歩道」2012年6月
(*2):農作業メモと備忘録ノートを相次いで更新する〜「電網郊外散歩道」2015年6月

コメント

使い終えたポケット・メモ帳から未了項目を転記する

2017年06月19日 06時04分04秒 | 手帳文具書斎
先日、使い終えたポケット・メモ帳(*1)を眺めていたら、チェック欄が空白のままになっている未了項目がずいぶんあることに気づきました。買い物メモで不要になったものもありますが、ブログの記事ネタとして使えるものもありそうです。未了項目のうち、おもしろそうなものを備忘録ノートに転記しました。数えてみたら、41件ありました。ふむふむ、これでネタ切れの心配はしばらくなさそうです(^o^)/

(*1):ポケット・メモ帳を使い切るとき〜「電網郊外散歩道」2017年6月

コメント

サクランボ「佐藤錦」の収穫と出荷を始める

2017年06月18日 06時03分52秒 | 週末農業・定年農業
出張から帰って、サクランボ「佐藤錦」の収穫と出荷が始まりました。例年通り、以前からずっと働きに来てくれている雇い人の人たちとともに、佐藤錦の収穫と選果、箱詰め、出荷作業を開始。今年のでき具合は、まずまずといったところでしょう。



昨年は、母屋のリフォーム工事の準備と対応ため、自宅裏の果樹園管理が精一杯で少し離れた園地の剪定作業ができず、消毒と草刈り程度はやっていましたが、ろくに収穫はできませんでした。今年は、冬の間にプロに剪定をお願いして、自宅裏の果樹園とともに準備を進めてきましたので、なんとか収穫できたのがうれしいところです。



共同選果用の箱に詰めて出荷を開始。今のところは、来年度の人件費がまかなえればよいとの判断ですが、収穫量が予想よりも多くなれば、少しは昨年度の赤字をカバーできるかもしれません。出荷数量が経営上のめどを超えたところで、贈答用の作業にかかります。その時期になると、本格的に熟してきて糖度も上昇し、甘さと酸味のバランスという本来の佐藤錦の味が楽しめるようになるでしょう。



我が家のアホ猫(母)も、ご主人様の収穫状況や如何に、と心配そうに眺めております(^o^)/
そりゃあ、サクランボの収穫が猫エサの質と量に直結……はいたしません(^o^)/
大丈夫です(^o^)/

コメント (2)

パソコンを持たずに出張をしてみて

2017年06月17日 06時02分23秒 | 散歩外出ドライブ
過日、1泊2日の出張がありました。会議の後、懇親会つきの内容でしたので、パソコンを持たずに出かけました。いつもですと、電車の中やホテルに戻ってからの時間を、ノートパソコンの画面を睨んで過ごすのですが、今回は一貫して読書に費やしました。伊坂幸太郎『死神の浮力』をおもしろく読了。また、駅中の書店で文庫本を三冊ほど購入しました。



  • 帚木蓬生『天に星地に花(上)』(集英社文庫)
  • 帚木蓬生『天に星地に花(下)』(集英社文庫)
  • ジャレド・ダイヤモンド『第三のチンパンジー』(草思社文庫)

帚木蓬生さんの本は、時代小説の形を借りながら、百姓の生活や一揆の経緯を背景に、少年が医師を志し、成長する過程を描きます。これはおもしろそうです。楽しみです。

1泊2日程度の出張ですと、ブログ記事は予約投稿で対応できますし、最近は私的なメールもあまり多くありませんので、パソコンを持参しなくてもなんとか大丈夫そうです。聴力の保護のためもあって、ヘッドホンを使う携帯音楽機器の常用をやめ、揺れる電車の中でディスプレイを注視するのもやめて、文字のポイント大きめな文庫本を読むスタイルは、中高年にとってはなかなか良さそうです。

コメント

伊坂幸太郎『死神の浮力』を読む

2017年06月16日 06時02分31秒 | 読書
文春文庫で、伊坂幸太郎著『死神の浮力』を読みました。著者の作品を読んだ最初のタイトルは、たしか『死神の精度』だったように記憶しています。本書は直接にその設定を受け継いでおりますが、短編集のような体裁ではなく、一連のつながりを持った堂々たる作品となっています。面白いです。

本作品は、作家である山野辺遼・美樹夫妻の娘・菜摘がサイコパスと思われる男・本城崇に殺された事件の裁判が、無罪となるところから始まります。死神・千葉は、山野辺遼の幼稚園時代の同級生という触れ込みで自宅内に入り込み、山野辺遼の生死を判定する役割を持っています。でも、今回は単に傍観者的な立場から判定するだけに終わらず、人外の存在であるというスーパーな特性をフルに発揮し、優秀な頭脳と財力を持ちながら良心を持たないサイコパス・本城崇の罠を、山野辺夫妻がくぐり抜けるのを助けます。



本編のストーリーとは別に、ふと考えてしまうことがありました。良心というのも精神活動の一種であるとすれば、脳などの代謝の産物でありましょうから、その代謝経路の一部が欠損または変形していれば、生まれながらに良心を持たない人間はあり得ます。良心を持たない人間が意図して悪を行う例を、報道等によって知ることがあります。本書では、様々な点で生と死、善と悪に関する箴言が披露されていますが、印象的なのはイヌイットの話。一定の割合で生まれてしまうサイコパスを「処理」する方法が、誰も見ていないところで氷河の割れ目に突き落とす、というものだそうな。日本の農村の風習に「村八分」というものがありますが、これなどはまだ優しいうちでしょう。少なくとも、あと二分の余地は残されているわけですから。

コメント (2)