今日、10月23日はハナの命日です。
3年前の今日亡くなりました。3回忌だと思っていたら勘違いをしておりまして、実は昨年だった。いいトシして恥ずかしい限りです。で、今年は遅ればせながら献花と供香しました。


いつも3匹(+ワンコ)一緒です
ハナは最初にわが家にやって来たニャンコ。
ハナの紹介はカテゴリーの記事でいろいろ書いていますので重複は避けます。保護者に頼ろうとしない、でも甘え方の上手なニャンコでした。(ちょっとニャーみたいかな。) 棚のガラス扉を鏡のように使って周囲をチェックしたり、扉もドアも器用に開ける賢さもあった。でも何と言っても、一番印象に残っているのはそのやさしさかな。

家に来た頃のハナ、まだ齢数か月
後になってテツを迎えたときも、くもを迎えたときも、まるで母親のように接してくれた。テツはそれ以来ハナを慕うようになり、くもも大人になって2階の和室を根城にするまで、ハナに甘え通しだった。水道の蛇口から水を飲んだりとか、新しい隠れ場所だとか、他の2匹はいろいろなことをハナから教わったのです。

テツを迎えて4ヶ月くらい、ハナ5才
(このときからラブラブの間柄?)

くもを迎えたとき、ハナ7才
トイレも食事も、他の2匹と重なるといつも相手を優先させるほど控えめだった。(当時わが家ではトイレがひとつでした。) でも3匹で外にいるとき、よそのニャンコが近くに来ると、テツやくもを差し置いていつも自分が矢面に立つ勇敢さも。

ハナ12才くらい(日付不明)
そして何と言っても、忘れられないのはあの脳溢血の病禍からの奇跡の復活。病院の先生も驚きを隠さず、保護者の処置を褒めるばかり。いやいやそんなことどうでもよくて、とにかくハナが帰って来てくれた。こんなに親孝行なニャンコは他にいない、とつくづく思ったものでした。

脳溢血から回復中のハナ、21才
(まだうつろだけど、この後完全復活しました)
ハナ、最初に出会ったニャンコがお前でよかった。
ニャンコはもともとやさしい動物だって、お前は教えてくれた。
だから信じることができるし、出会ったニャンコが、みなやさしくなっていくんだ。
その証拠に・・・・、
(次の2枚の写真は近々書くことを示唆しています。)


ん?(撮影21日) んん?(撮影今朝)