11月も今日で半ばになりました。
朝の陽気は、かなり冷え込んでいます。尤も、北海道では大雪も・・・・・・、そんなニュースが流れて来ます。
でも、こちら長野は快晴の良いお天気になっています。
それで、ニュースと云いますと案の定「桜を見る会」の招待客云々でより問題になって来ましたネ!
でも、それ以上に不思議なのは、過去何年もこの行事が税金を使って行なわれていたにも係わらず、予算と支出が数千万円も差額が出ていたのに、それを指摘する機関がどこにも無かったと云う事だと思います。
私が、かつて数百軒の町内会役員時に会計を担当した時でも、予算と支出がこんなに金額が違うと、まず会計監査で監査役さんがしっかり調査し問題ないかをみて、その後、その町内会の全体総会で発表することになりますが、そこで承認されて初めて会計任務が済むことになります。だが、予算の三倍以上の金額差異が生じていると、とても承認は得られないと思います。
常識的に考えてもそうだと思います。
それで、この「桜を見る会」にご招待された皆様は、税金と云う公金で、ただ飲み、ただ食いをなさったのですから、良識ある皆さんは、返金なさる方も出て来ると思います。それに期待もしたいと思います。
もう一つ不思議だと思いますのは、ご招待された皆様は、ご祝儀を持って行かれた方達は誰一人としていらっしゃらなかったのでしょうか?
普通の慣例ですと、結婚式や葬儀の御斎に招待されると、ご祝儀や香典増額などして持参して、受け付けで差し出すようになると思うのですが・・・・・・、都会はそういった事には薄情になっているんでしょうかネ?
さて、今日の写真は、信州・須坂市の臥竜公園(がりゅう・こうえん)で行なわれました「第32回・須坂菊まつり」の様子をご紹介したいと思います。
まずは、一番メインの展示されていた「庭園」と云う菊飾りからご紹介致します。
photo 1 紅い弁天橋
photo 2
この須坂・臥竜公園に行きましたのは、1週間前でしたので、竜ヶ池の景色は、まだ紅葉も早過ぎたようでした。
photo 3 庭 園
photo 4
photo 5
photo 6
photo 7
ここは毎年手間を掛けて制作した菊飾りになっていますが、何度も見ても飽きの来ない立派な感じがしています。
そして、他の菊飾りもご紹介しますと・・・・・・、
photo 8 大作り
photo 9 菊造形
photo 10 千輪咲
photo 11 ミニ千輪咲
photo 12 懸崖菊
photo 13 三本立・七本立
photo 14
菊花展の入り口門がラストになってしまいましたが、菊飾りは他にも、「だるま」「福助」「組花壇」など多くが見られました。
この須坂・菊まつりは、10月25日~11月12日の期間で行なわれていました。
ご紹介するのが遅れてしまいました。
ところで、今年令和最初の大晦日・NHK紅白歌合戦の出場者が発表されたようですが、お名前だけを見て、その出演歌手やグループなどの顔が浮かぶのが、約半数以下でした。
この人どなた? っと云う情報番組などで、よく街角インタビューを受けていらっしゃるおじさん、おばさんと同じ感覚になって来ました。(笑)
もっとも、自分もおじさんですから当然ですけどネ・・・・・・!
朝の陽気は、かなり冷え込んでいます。尤も、北海道では大雪も・・・・・・、そんなニュースが流れて来ます。
でも、こちら長野は快晴の良いお天気になっています。
それで、ニュースと云いますと案の定「桜を見る会」の招待客云々でより問題になって来ましたネ!
でも、それ以上に不思議なのは、過去何年もこの行事が税金を使って行なわれていたにも係わらず、予算と支出が数千万円も差額が出ていたのに、それを指摘する機関がどこにも無かったと云う事だと思います。
私が、かつて数百軒の町内会役員時に会計を担当した時でも、予算と支出がこんなに金額が違うと、まず会計監査で監査役さんがしっかり調査し問題ないかをみて、その後、その町内会の全体総会で発表することになりますが、そこで承認されて初めて会計任務が済むことになります。だが、予算の三倍以上の金額差異が生じていると、とても承認は得られないと思います。
常識的に考えてもそうだと思います。
それで、この「桜を見る会」にご招待された皆様は、税金と云う公金で、ただ飲み、ただ食いをなさったのですから、良識ある皆さんは、返金なさる方も出て来ると思います。それに期待もしたいと思います。
もう一つ不思議だと思いますのは、ご招待された皆様は、ご祝儀を持って行かれた方達は誰一人としていらっしゃらなかったのでしょうか?
普通の慣例ですと、結婚式や葬儀の御斎に招待されると、ご祝儀や香典増額などして持参して、受け付けで差し出すようになると思うのですが・・・・・・、都会はそういった事には薄情になっているんでしょうかネ?
さて、今日の写真は、信州・須坂市の臥竜公園(がりゅう・こうえん)で行なわれました「第32回・須坂菊まつり」の様子をご紹介したいと思います。
まずは、一番メインの展示されていた「庭園」と云う菊飾りからご紹介致します。
photo 1 紅い弁天橋
photo 2
この須坂・臥竜公園に行きましたのは、1週間前でしたので、竜ヶ池の景色は、まだ紅葉も早過ぎたようでした。
photo 3 庭 園
photo 4
photo 5
photo 6
photo 7
ここは毎年手間を掛けて制作した菊飾りになっていますが、何度も見ても飽きの来ない立派な感じがしています。
そして、他の菊飾りもご紹介しますと・・・・・・、
photo 8 大作り
photo 9 菊造形
photo 10 千輪咲
photo 11 ミニ千輪咲
photo 12 懸崖菊
photo 13 三本立・七本立
photo 14
菊花展の入り口門がラストになってしまいましたが、菊飾りは他にも、「だるま」「福助」「組花壇」など多くが見られました。
この須坂・菊まつりは、10月25日~11月12日の期間で行なわれていました。
ご紹介するのが遅れてしまいました。
ところで、今年令和最初の大晦日・NHK紅白歌合戦の出場者が発表されたようですが、お名前だけを見て、その出演歌手やグループなどの顔が浮かぶのが、約半数以下でした。
この人どなた? っと云う情報番組などで、よく街角インタビューを受けていらっしゃるおじさん、おばさんと同じ感覚になって来ました。(笑)
もっとも、自分もおじさんですから当然ですけどネ・・・・・・!
そちらでは、もう暖房が必要な寒さになりましたか?
安部総理の事は「もり・かけ」問題の時から、何か変じゃないの⁇と思っていました。結局この問題も、うやむやになってしまいましたね!
「桜を見る会」これも同じ結果になるのでは・・
さて、今日は菊のお写真ですね!私も菊を載せました。小さな菊ですが・・
こうして、信州の四季折々のお写真が見られることは、私にとってとても嬉しいことです。
数年前に高遠の紅葉を見に行きましたが、感激したことを覚えています。残念ながら、写真は何処へ行ったやら・・・です。
素晴らしい景色がみられることを、楽しみにしています。
いつもコメントありがとうございます。
こちら長野は、朝晩は冷え込んでいます。
こたつは先月下旬頃から作ってあり、石油ストーブも
一応灯油を入れて、準備万端にはなっています。
安倍総理は、長期政権を担っていますが、
お役御免になったら、「よくやった!」と云う称賛の声が
多く聞かれる総理ではないのではないかと思います。
現在の支持率を見ても、韓国の文政権と似たかよったかの数字ですので、
日本丸の舵取りをしっかり遂行して欲しいと思います。
信州四季の写真を楽しみにしていただけるとは、
本当に嬉しいことで、こちらこそ有り難いと思っています。
より、気合を入れてフォト取材に精を出そうと思います。
また、yokoさんは信州・伊那の高遠へもお越しになられたご様子ですが、
ここは、秋の紅葉もさることながら、
春の桜も有名で、その季節には、凄い混雑しています。
ですので、私は見に行ったことがありません。
もっぱら、地元局のニュースで観ています。
須坂市の臥竜公園では、大規模な大菊花展が開催され、素晴らしい菊の花が観賞できますね。
丹精込めた菊の展示品です。
これから晩秋・冬になると、この須坂市の臥竜公園では、長野県の野鳥の会の方が探鳥会を開催するようです。
東京でも、あちこちで開催されていますが、最近は意表を突いた花が多く、驚きが先に来てしまいます。
花の写真家としてはがっちり取り組みたいのですが、撮影枚数が増えるばかりで、ちょっともまとまりません。
撮影行の度に実力の無さに泣いています。
今回の花々の写真、華麗さと見栄えの良さ、上手な演出をしっかり捉えたカットは素晴らしいと思います。
topupの写真は良いですね~。
バックの空に抜けた大きな樹々、紅い弁天橋、水面のさざ波に映った橋の崩れ陰風景描写としての構成はばっちりです。
私も今年の紅白歌合戦は見たいという意欲が湧いてきません。
尤も見る気もありませんが…。
須坂の菊まつり見事ですね。
丹精込めて作られた数々の菊の鉢、菊の飾り
華やかですね。
大作りは、ひとつの鉢から⒑数本の菊、初めて
見せていただきました。
菊造形、黄色い花の鉢は、特に立派ですね。
いつもコメントありがとうございます。
菊も大から小まで、色々と種類があるようで、
自分は育てたことはありませんが、
結構日々などの水くれなど大変だと聞いています。
たまたま町内会に、親しい知人が菊を育てていらっしゃって、
この季節になりますと、自治公民館の前に
それらの菊を何鉢も並べてくれて、
公民館を利用する人達に安らぎを与えているようです。
また、臥竜公園で、この時期に野鳥観察があるとは、
存じ上げませんでした。
思えば、この臥竜公園へは、家からクルマで30数分で行けるのですが、
春の桜の季節と、この紅葉になり掛けた菊花展の、
年に二度くらいで、
お恥ずかしいかな、殆んど臥竜公園についての知識はないんです。
むしろ、お仕事柄と申しては何ですが、
ヒトリシズカさんの方が多方面に亘って良くご存知かと・・・・・・、
そんな推量をしています。
いつもコメントありがとうございます。
私のぼやき記事には、いちいち関わっていただかなくて、
問題ありません。
いそっぷさんは、律儀なご性格とお見受けしておりますので、
お気楽にお願い致します。
私は、花の撮影は経験が薄く、
いそっぷさんのお写真のように、見応えが得られる写真は、
多分撮れないと思っています。
ですので、どうしても広角でその現場状況を説明するような写真だらけで、
芸術云々には、ほど遠いものだと、自負?しています。
また、いそっぷさんのお写真でこっそり勉強させていただいて、
どなたもが、アッと驚くような写真を載せたい・・・・・・、
と、思っているのですが、
いつ頃になるか、難しい気がしています。
まあ、気楽に頑張って行こうと思っています。
いつもコメントありがとうございます。
おっしゃるように、全国あちらこちらで、菊花展がおこなわれていますネ!
こちら長野でも、当松代町でも、ささやかながら、
菊人形なるものも展示されたり、国宝・善光寺さんの東庭園でも、
菊まつりが行なわれています。
もし、私に時間的余裕がありましたら、
是非フォト取材に行って、ご紹介させていただきたいと思います。
上の画像には載せませんでしたが、
出展なさっているお名前を見ますと、
同じ名前の方が、色々な作品作りで、お見受けしました。
恐らく、そう云った方々は、菊を育てることに、
ある意味、命を懸けるほどの気構えでなさっているのかと、
そんな心意気が伝わって来るような菊花展の様子でした。
須坂の臥竜公園も紅葉の綺麗ね所なのですね!
須坂は色々な催しをするところの様ですね
菊花展、綺麗な菊が展示され色々と手の込んだ花が多い様ですね
菊造形、千輪菊良く目にしますが名前は初めて知りました
懸崖菊、福助などは良く聞き、三本仕立て、福助は若いころ少し作ったことが有り大変でした
毎日の手入れで1日も休めません
菊を見ると作った人の苦労が思いやられますが
綺麗な花を咲かせてくれれば苦労も吹っ飛びます!
いつもコメントありがとうございます。
須坂は、この臥竜公園は、春の桜の季節と、
この菊まつりの紅葉時頃に行くようにしています。
また、この公園近くの世界人形博物館では、
桃の節句の千体の雛人形や、五月の菖蒲の節句など、
色々と催しも行なわれています。
akiraさんも、菊の生育に携わられたようで、
当町内会の公民館前に知人が、自ら育てた菊を4~5鉢並べてくれるのですが、
やはり水くれなどで、毎日来ているようです。
ですので、菊をキレイに育てて、鑑賞出来るまでにいくには、
相当なご苦労があるものだと、頭が下がります。
各菊飾りの名称は、展示会場で木札に名称が記入されていますので、
その木札を撮ってから、展示されている菊飾りを撮っています。
そうでもしないと、自分には全く分かりません。(笑)