今日は、暑かったですネ! まるで真夏の陽気で、あちらこちらのイベント会場でも観客たちの水分補給も気を使われたと思います。
こちら信州・長野でも、3日~5日と花フェスタ「善光寺花回廊」と言って、長野表参道に、色んな花が飾られていました。 また「善光寺よさこい」と云うダイナミックなダンス・パフォーマンスが行なわれ、大勢の観客が見守っていました。
これらの写真を撮って来ましたが、今日は「こどもの日」と云うことで、3日前に撮りました「五月人形」と「こいのぼり」の写真をご覧いただきたいと思います。
場所は、須坂市の「世界の民族人形博物館」とその横を流れる「百々川(どどがわ)」です。
photo 1
photo 2
ここは、恋人の聖地・須坂アートパークとも言われていて、ハート型リングが備えられています。
そして、人形博物館内に入りますと……、
photo 3
photo 4
photo 5
photo 6
250体と云われる武者人形をメインに、兜、甲冑など数多くの人形が展示されています。
また、ちょっと飾り棚には、このような人形も……!
photo 7
photo 8
で、ご紹介が前後しますが、これらの「世界の民族人形博物館」は、ちょっとした緑に囲まれた所にあり、雰囲気も最髙です。
photo 9
photo 10
この手前の川が「百々川(どどがわ)」ですが、この川をまたいで、100匹のこいのぼりが泳ぐと云う光景になっています。
と、申し上げたいのですが、残念でしたが撮りに行った日は、何かの不都合があったようで、こいのぼりの修理をしていた様子でした。
北アルプス連峰もスッキリクッキリ見えていたので、この山々を背景に、風に乗って泳ぐこいのぼりを………、と狙っていたのですが、中途半端な画になってしまいました。
photo 11
photo 12
まあ、こんな感じでした。
でも、これでは100匹のこいのぼりをご覧いただけませんので、数年前ですが一応撮ってある写真がありましたので、載せたいと思います。
それが、こちらです。
photo 13
また、機会がありましたら、北アルプスの状況を見ながら、こいのぼり撮りのリベンジ撮影をトライしたと思っています。
昨今の気温の上昇で、北アルプスの雪解けも進んでいるでしょうね!
こちら信州・長野でも、3日~5日と花フェスタ「善光寺花回廊」と言って、長野表参道に、色んな花が飾られていました。 また「善光寺よさこい」と云うダイナミックなダンス・パフォーマンスが行なわれ、大勢の観客が見守っていました。
これらの写真を撮って来ましたが、今日は「こどもの日」と云うことで、3日前に撮りました「五月人形」と「こいのぼり」の写真をご覧いただきたいと思います。
場所は、須坂市の「世界の民族人形博物館」とその横を流れる「百々川(どどがわ)」です。
photo 1
photo 2
ここは、恋人の聖地・須坂アートパークとも言われていて、ハート型リングが備えられています。
そして、人形博物館内に入りますと……、
photo 3
photo 4
photo 5
photo 6
250体と云われる武者人形をメインに、兜、甲冑など数多くの人形が展示されています。
また、ちょっと飾り棚には、このような人形も……!
photo 7
photo 8
で、ご紹介が前後しますが、これらの「世界の民族人形博物館」は、ちょっとした緑に囲まれた所にあり、雰囲気も最髙です。
photo 9
photo 10
この手前の川が「百々川(どどがわ)」ですが、この川をまたいで、100匹のこいのぼりが泳ぐと云う光景になっています。
と、申し上げたいのですが、残念でしたが撮りに行った日は、何かの不都合があったようで、こいのぼりの修理をしていた様子でした。
北アルプス連峰もスッキリクッキリ見えていたので、この山々を背景に、風に乗って泳ぐこいのぼりを………、と狙っていたのですが、中途半端な画になってしまいました。
photo 11
photo 12
まあ、こんな感じでした。
でも、これでは100匹のこいのぼりをご覧いただけませんので、数年前ですが一応撮ってある写真がありましたので、載せたいと思います。
それが、こちらです。
photo 13
また、機会がありましたら、北アルプスの状況を見ながら、こいのぼり撮りのリベンジ撮影をトライしたと思っています。
昨今の気温の上昇で、北アルプスの雪解けも進んでいるでしょうね!
今日は端午の節句ですが、五月人形を飾らなくなってから何年になるかも分からない程年数がたちました。
元気に育ってほしいとの願いが池さんの写真を見て思いだしました。
そんな時期も遠くなりましたが。
博物館の新緑も目に鮮やかでこれからの賑やかな森林を感じさせてくれる一枚ですね。
この時期にしか見る事の出来ない残雪を頂く北アルプスの稜線。
ツツジの咲き誇る空に泳ぐ鯉のぼり。
総てに春真っ盛りになった喜びを感じる信州ですね。
花回廊は行って見たかったです。
わざわざコメントありがとうございます。
こちらも少しづつ新緑が濃くなっていくように感じます。
でも、ここ日中の気温が高過ぎて、この調子ですと、
気が付けば、もう夏? ってことにもなりかねない雰囲気です。
でも、原村さんも信州の生活を実感なさっていらっさるのでご存知だと思いますが、
朝夕は涼しくなり、一日の気温差があり過ぎるので、
体調管理に気を付けたいです。
GWの長野・善光寺花回廊は、今日も結構賑やかでした。
と、同時に「善光寺よさこい」のダンスも行なわれ、
長野中央通(表参道)は、人混みに溢れていました。
車で道路を走行していても、
県外ナンバーの車がまだまだ多く走っていました。
恐らく、今夕から明日早朝に掛けて、
上りの高速が混むんでしょうね!
原村さんも、凄いお時間に信州から都会にお戻りになられたご様子ですが、
やはり混雑を避けての動きなんでしょうね!
本当にお疲れ様でした。
お天気に恵まれているGWですね
横浜では鯉のぼりが泳いでいるのを見かけなくなりました。
五月人形はデパートで売り物を遠目に眺めることしかできません。
こうして身近で鑑賞できてありがとうございます。
季節感があふれるブログ いつも期待してます。
信州も暑くなってきたら 観光が楽しみです。
今年は8月のお盆前にゆっくり出かける予定です。
長野道を走るのが楽しみです。
また情報をお願いします
いつもコメントありがとうございます。
今年のGWは、お天気が良かったですね!
さなえさんも、ゆっくりお出来になられたのでしょうか?
こいのぼりは、男の子がいらっしゃるお宅では、
以前は結構飾られていたようですが、
こちらもなんか少なくなっているように思います。
TVニュースでも、こいのぼりを飾られているお宅は、
約3割で、五月人形の方は、約6割と報道していました。
ですが、日本のあちらこちらで、
大勢の皆さん向けに鑑賞用のこいのぼりが数多く
飾られている地域が増えていると思います。
また、信州は、山々の緑が徐々に濃くなっています。
やっと春になったと思ったら、連日の暑さで、
夏になってしまうのでは……? と、
変な錯覚をしてしまいそうです。(笑)
こんばんは(#^.^#)
2枚目のオブジェのハートが可愛いですね~。
なんでもない大きなリングがこんな太陽の光を浴びて
こんなアートに変身するとは凄いですね~。
五月人形をじ~っとみてると、小さい子供が逞しく、そして、
凛々しく、尚且つ、素直に育つように、、、なんて、
思いが伝わりますね~。。。
先日も、川の上を鯉のぼりが泳いでました。
最近は、家庭に飾るというより、地域ぐるみで
イベントとして飾っているところが多いようですね。
これも、昔の慣習を忘れないための1つの方法
になるんでしょうね。
いつもコメントありがとうございます。
ましてや、真夜中コメントで、恐れ入りやの鬼子母神です。
ハート型リングですが、
ここ須坂アートパークは「恋人の聖地」と銘打っていますので、
このようなハート型が見られると思います。
ちなみに、このオブジェの下に解説文字が刻まれているのですが、
殆んどが英文字で、自分にはよく分からず、
日本語で分かったのは、「Bridal Mother 桂 由美」さんと云う
お名前でした。
恐らく、制作になんやかんらの関わりがあるのだと思います。
又、こいのぼりですが、taneさんのおっしゃるように、
各地域でのイベント色が強くなっていますね!
もっとも、写真的には画になるので助かっています。