ここちょっと寒い日が続いていますが、皆さまにはお変わりございませんでしょうか?
世間では、明けても暮れても「新型コロナ感染」の話題で、テレビの情報番組やニュースを観ると、それが持ちきりのようで、現在の日本の状況ですと、やむを得ないのでしょうかね!
そう言えば、昨年の12月21日のこのブログ記事で、あのGoogleが、日本の新型コロナ感染者の今後の推移を予測したデータを発表したとご紹介しましたが、この1月13日の感染者人数が、全国で6,289人と予測していました。
ですので、全国感染者を新聞記事から調べてみたら………、
1月12日(火) 4,535人
1月13日(水) 5,868人
1月14日(木) 6,608人
1月15日(金) 7,133人
1月16日(土) 7,014人
1月17日(日) 5,753人 (これら6日を平均すると、6,152人なります。)
と、報告されていて、これらの数字を見ますと、当時Googleが予測したデータ 6,289人にかなり近く、その正確性に驚ろかされました。
もっとも、こちら長野県でも、ここ連日50人超えの新型コロナ感染者が報告されていて、医療体制がひっ迫していると報道しています。
そんな中でしたが、3日ほど前に天気が良く気温も暖かそうでしたので、ネットで国宝善光寺さんHPのライブ映像を見てみて、本堂前や山門前などそこそこ人混みが少なかったのを確認してみて、急きょ、善光寺さんへ遅い初詣に行ってみました。
昨年の11月17日が前回最後の参拝でしたので、今回約2カ月振りにお詣りに行ったことになります。
ですので、今日の画像からは、その国宝善光寺さんへの参拝の様子を(前編)(中編)(後編)の三回に分けてご紹介させていただきます。
まずは、いつものように、西後町パーキングへ車を駐車して、そこから中央通りを徒歩で数百メートル進みました。
photo 1 仁王門への参道

photo 2 大本願入口

photo 3 大本願入口門

photo 4 大本願本誓殿(総桧造り)

photo 5 びんずる尊者

photo 6 大本願本誓殿(総桧造り)

photo 7 社会福祉地蔵

その後、再び「仁王門」を撮って、先の仲見世通りへ進み、少し行った左側にある「旧如来跡地蔵尊」に手を合わせ、そこから背中越しにある「世尊院釈迦堂」にも手を合わせて来ました。
photo 8 仁王門

photo 9 仲見世通り

photo 10 旧如来堂跡・延命地蔵尊

photo 11 世尊院釈迦堂

photo 12 世尊院釈迦堂

photo 13 世尊院釈迦堂

photo 14 世尊院釈迦堂

撮影日 2021年(令和3年)1月15日(金) Canon PowerShot SX30IS
国宝善光寺へ参拝時でのいつもの画像を並べていますが、この「世尊院釈迦堂」へもお詣りして、その後仲見世通りに戻り、山門へ進みました。
すると、山門前の境内及び六地蔵隣の広場で、大勢の人だかりがあり、俗に言う「どんど焼き」が行なわれ始めていました。
この「善光寺さん・どんど焼き」は初めてお目に掛かりましたので、火の粉が舞ってくる中を、あちらこちらから撮ってみました。
恐縮ですが、その記事は、次回にご紹介させていただきます。
今日も、お立ち寄りいただき有難うございます。感謝申し上げます。
世間では、明けても暮れても「新型コロナ感染」の話題で、テレビの情報番組やニュースを観ると、それが持ちきりのようで、現在の日本の状況ですと、やむを得ないのでしょうかね!
そう言えば、昨年の12月21日のこのブログ記事で、あのGoogleが、日本の新型コロナ感染者の今後の推移を予測したデータを発表したとご紹介しましたが、この1月13日の感染者人数が、全国で6,289人と予測していました。
ですので、全国感染者を新聞記事から調べてみたら………、
1月12日(火) 4,535人
1月13日(水) 5,868人
1月14日(木) 6,608人
1月15日(金) 7,133人
1月16日(土) 7,014人
1月17日(日) 5,753人 (これら6日を平均すると、6,152人なります。)
と、報告されていて、これらの数字を見ますと、当時Googleが予測したデータ 6,289人にかなり近く、その正確性に驚ろかされました。
もっとも、こちら長野県でも、ここ連日50人超えの新型コロナ感染者が報告されていて、医療体制がひっ迫していると報道しています。
そんな中でしたが、3日ほど前に天気が良く気温も暖かそうでしたので、ネットで国宝善光寺さんHPのライブ映像を見てみて、本堂前や山門前などそこそこ人混みが少なかったのを確認してみて、急きょ、善光寺さんへ遅い初詣に行ってみました。
昨年の11月17日が前回最後の参拝でしたので、今回約2カ月振りにお詣りに行ったことになります。
ですので、今日の画像からは、その国宝善光寺さんへの参拝の様子を(前編)(中編)(後編)の三回に分けてご紹介させていただきます。
まずは、いつものように、西後町パーキングへ車を駐車して、そこから中央通りを徒歩で数百メートル進みました。
photo 1 仁王門への参道

photo 2 大本願入口

photo 3 大本願入口門

photo 4 大本願本誓殿(総桧造り)

photo 5 びんずる尊者

photo 6 大本願本誓殿(総桧造り)

photo 7 社会福祉地蔵

その後、再び「仁王門」を撮って、先の仲見世通りへ進み、少し行った左側にある「旧如来跡地蔵尊」に手を合わせ、そこから背中越しにある「世尊院釈迦堂」にも手を合わせて来ました。
photo 8 仁王門

photo 9 仲見世通り

photo 10 旧如来堂跡・延命地蔵尊

photo 11 世尊院釈迦堂

photo 12 世尊院釈迦堂

photo 13 世尊院釈迦堂

photo 14 世尊院釈迦堂

撮影日 2021年(令和3年)1月15日(金) Canon PowerShot SX30IS
国宝善光寺へ参拝時でのいつもの画像を並べていますが、この「世尊院釈迦堂」へもお詣りして、その後仲見世通りに戻り、山門へ進みました。
すると、山門前の境内及び六地蔵隣の広場で、大勢の人だかりがあり、俗に言う「どんど焼き」が行なわれ始めていました。
この「善光寺さん・どんど焼き」は初めてお目に掛かりましたので、火の粉が舞ってくる中を、あちらこちらから撮ってみました。
恐縮ですが、その記事は、次回にご紹介させていただきます。
今日も、お立ち寄りいただき有難うございます。感謝申し上げます。