昨日20日は「大寒」と云う事で、こちら信州も、この冬一番の寒さになったようです。
長野県の中央に位置する中信地方の諏訪湖は、湖面が凍って、その氷がせり上がる自然現象が起きて「御神渡り」が期待されたようですが、現場では関係者の皆さんが確認したのですが、氷どころか、さざ波がたっていたようで、今後の様子見のことでした。
で、信州は地域によっては、確かに早朝は気温が低くなっていますが、日中になって太陽の日差しが得られると、気分的にもちょっと近くを散策したくなってきます。でも、まだまだ空気は冷たくなっています。
長野県の新型コロナ感染者の推移も、一昨日は少し減ったかなと思いきや、昨日は49名の数字が報道されていて、まだまだ油断出来ない状況です。
さて、今日の画像ですが、先日の続編で、国宝善光寺さんへ参拝に行った様子をご紹介させていただきます。
前回、仁王門への参道から、大本願、仲見世通り、延命地蔵尊、世尊院釈迦堂などの画像をご覧いただいたと思いますが、その仲見世通りが終わり、山門に進む参道入口の直ぐ左側に「善光寺案内所」があります。
小さな建物ですが、ちょっとした休憩所にもなっていて、参拝者の皆さんも、ここでひと休憩なさっている姿をよく見掛けます。
その「善光寺案内所」の中に、牛の銅像が鎮座していて、今はその牛に触れることは出来ませんが、普段でしたら、参拝者の皆さんがなでなでして触って行く牛になっています。
photo 1
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/8c/4b6d2bdcf824d8dd7fcf16f37c863bdc.jpg)
「牛に引かれて善光寺参り…!」と云う言葉があるように、牛は善光寺さんにとっては、切り離せないもののようです。
そして、いつもでしたら山門に進むのですが、この日は、この境内の六地蔵の近辺に、珍しく人混みが大勢いらっしゃって、ある意味「密状態」の感じでした。
photo 2
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/e0/85ca8dd4b7d04cf0288f872e50493a2f.jpg)
photo 3
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/2b/7e5ff77f43eeffb4c77785f46a167a5f.jpg)
photo 4
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/bc/b1f39f6ed57247efe483f70d4b69b3ba.jpg)
photo 5
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/01/fae78aafae6e5486a11b1c5f9116b9f5.jpg)
photo 6
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/0f/bf918ec7e4e0b8a5ba2fd4768397bcdc.jpg)
photo 7
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/d9/b4c8893b15ae850f75610b27a12b421f.jpg)
国宝・善光寺さんでこの日「どんど焼き」を行なっていました。
例年でしたら、善光寺さんへの初詣は正月三が日までに行っておりましたので、この「どんど焼き」の行事は今まで知りませんでした。
まあ、怪我の功名と云っていいのか分かりませんが、今年は初詣に遅れて行った甲斐があったような気がしました。
その後、山門前に進み、山門のシンボルともいえる「鳩字額」を寄って撮って来ました。
photo 8 山 門
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/21/196e1007dd7813e15a7601c2d8d2e2f9.jpg)
photo 9 鳩字額
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/09/46d53959f8ce4ef5e7372ce189a2600c.jpg)
一応、鳩字額の善光寺の文字に、鳩が5羽隠れていますので、その部分に◯印を付けてみました。また、子画面の「善光寺」と云う文字の方が解りやすいかもしれません。
その後、この山門左側にある「大勧進」へ進んでみました。
photo 10 大勧進入口門
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/34/464a67e14c02f511c656ef262e6318ab.jpg)
photo 11
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/96/08b70f4635ec991ee81f991e06aa1251.jpg)
photo 12 大勧進・位牌堂(左)と護摩堂(右)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/1e/9b66b9f5c65b4feedcb504b0dd0976aa.jpg)
photo 13 水子観音
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/92/e21a5934bcd98a96fba63c72adb29316.jpg)
そして、この大勧進の境内にあるお堂にお詣りをして、いよいよと国宝善光寺さんへ進みました。
photo 14 延命福徳地蔵菩薩さま
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/c9/e062b5e7b8887162141a3e9825dad6de.jpg)
photo 15 延命福徳地蔵菩薩堂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/3c/da7709b96b608db8dae0e75f98ff135e.jpg)
撮影日 2021年(令和3年)1月15日(金) Canon PowerShot SX30IS
国宝善光寺の境内は、そんなに人混みもなく、本堂へ入ってゆっくりと参拝出来ました。
この様子は、次回にご紹介させていただきます。
本日もこのblogにお立ち寄りいただき有難うございます。感謝です……!
長野県の中央に位置する中信地方の諏訪湖は、湖面が凍って、その氷がせり上がる自然現象が起きて「御神渡り」が期待されたようですが、現場では関係者の皆さんが確認したのですが、氷どころか、さざ波がたっていたようで、今後の様子見のことでした。
で、信州は地域によっては、確かに早朝は気温が低くなっていますが、日中になって太陽の日差しが得られると、気分的にもちょっと近くを散策したくなってきます。でも、まだまだ空気は冷たくなっています。
長野県の新型コロナ感染者の推移も、一昨日は少し減ったかなと思いきや、昨日は49名の数字が報道されていて、まだまだ油断出来ない状況です。
さて、今日の画像ですが、先日の続編で、国宝善光寺さんへ参拝に行った様子をご紹介させていただきます。
前回、仁王門への参道から、大本願、仲見世通り、延命地蔵尊、世尊院釈迦堂などの画像をご覧いただいたと思いますが、その仲見世通りが終わり、山門に進む参道入口の直ぐ左側に「善光寺案内所」があります。
小さな建物ですが、ちょっとした休憩所にもなっていて、参拝者の皆さんも、ここでひと休憩なさっている姿をよく見掛けます。
その「善光寺案内所」の中に、牛の銅像が鎮座していて、今はその牛に触れることは出来ませんが、普段でしたら、参拝者の皆さんがなでなでして触って行く牛になっています。
photo 1
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/8c/4b6d2bdcf824d8dd7fcf16f37c863bdc.jpg)
「牛に引かれて善光寺参り…!」と云う言葉があるように、牛は善光寺さんにとっては、切り離せないもののようです。
そして、いつもでしたら山門に進むのですが、この日は、この境内の六地蔵の近辺に、珍しく人混みが大勢いらっしゃって、ある意味「密状態」の感じでした。
photo 2
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/e0/85ca8dd4b7d04cf0288f872e50493a2f.jpg)
photo 3
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/2b/7e5ff77f43eeffb4c77785f46a167a5f.jpg)
photo 4
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/bc/b1f39f6ed57247efe483f70d4b69b3ba.jpg)
photo 5
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/01/fae78aafae6e5486a11b1c5f9116b9f5.jpg)
photo 6
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/0f/bf918ec7e4e0b8a5ba2fd4768397bcdc.jpg)
photo 7
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/d9/b4c8893b15ae850f75610b27a12b421f.jpg)
国宝・善光寺さんでこの日「どんど焼き」を行なっていました。
例年でしたら、善光寺さんへの初詣は正月三が日までに行っておりましたので、この「どんど焼き」の行事は今まで知りませんでした。
まあ、怪我の功名と云っていいのか分かりませんが、今年は初詣に遅れて行った甲斐があったような気がしました。
その後、山門前に進み、山門のシンボルともいえる「鳩字額」を寄って撮って来ました。
photo 8 山 門
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/21/196e1007dd7813e15a7601c2d8d2e2f9.jpg)
photo 9 鳩字額
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/09/46d53959f8ce4ef5e7372ce189a2600c.jpg)
一応、鳩字額の善光寺の文字に、鳩が5羽隠れていますので、その部分に◯印を付けてみました。また、子画面の「善光寺」と云う文字の方が解りやすいかもしれません。
その後、この山門左側にある「大勧進」へ進んでみました。
photo 10 大勧進入口門
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/34/464a67e14c02f511c656ef262e6318ab.jpg)
photo 11
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/96/08b70f4635ec991ee81f991e06aa1251.jpg)
photo 12 大勧進・位牌堂(左)と護摩堂(右)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/1e/9b66b9f5c65b4feedcb504b0dd0976aa.jpg)
photo 13 水子観音
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/92/e21a5934bcd98a96fba63c72adb29316.jpg)
そして、この大勧進の境内にあるお堂にお詣りをして、いよいよと国宝善光寺さんへ進みました。
photo 14 延命福徳地蔵菩薩さま
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/c9/e062b5e7b8887162141a3e9825dad6de.jpg)
photo 15 延命福徳地蔵菩薩堂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/3c/da7709b96b608db8dae0e75f98ff135e.jpg)
撮影日 2021年(令和3年)1月15日(金) Canon PowerShot SX30IS
国宝善光寺の境内は、そんなに人混みもなく、本堂へ入ってゆっくりと参拝出来ました。
この様子は、次回にご紹介させていただきます。
本日もこのblogにお立ち寄りいただき有難うございます。感謝です……!