朝から、梅雨らしい天気の雨降りでした。 尤も、九州の方は大変な大雨になっているようで、お気を付けいただきたいと思います。
で、昨日急きょblog更新しましたが、3日連続となると気忙しくなり、連日更新なさっていらっしゃる皆様は、本当に大したもんだと改めて感心させられています。
さて、今日も「ながの祇園祭」の続編の写真をご覧いただきたいと思います。
まず、東町屋台です。
photo 1
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/ef/7b4bb2df70524592473142dcb1646534.jpg)
photo 2
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/a5/d23073891a9a843022fbd8880957e471.jpg)
photo 3
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/03/db66d5a829c44a5f1e51fa843754781b.jpg)
綺麗な「藤 娘」の立方のお嬢さんで、もう何とも言えないくらいです。
そして、こちらは、桜枝町(さくらぎちょう)屋台です。
「舞 妓」さんですが、残念なことに、踊りが撮れませんでした。
photo 4
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/9d/12bfbd2898f399291030fc438c14c023.jpg)
photo 5
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/be/e1feefb640694ca1e5161f81d76f4bd8.jpg)
photo 6
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/58/25dc0f042a3adbae56929e226f9ee388.jpg)
また、新田町交差点角の「トイーゴ」広場などでは、暑い中、「長野クリスタルバトン」の可愛いい子供たちが、一生懸命にバトン・パフォーマンスの演技で、多くの観客から拍手を貰っていました。
photo 7
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/4d/f53d4c782b1c8763eba2b35241d85731.jpg)
photo 8
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/39/72123c063dad59925de26667c9dbeae2.jpg)
この「ながの祇園祭」の屋台は、各町内を移動するものばかりでなく、置き屋台も二か所に設置されていました。
そこでも、可愛いい女の子の踊りの披露が行なわれていました。
photo 9
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/95/e9ca2cf5292c393fb48769c6a0d39a3e.jpg)
そして、ちょうど屋台出演が済んだと思われる可愛いい姉妹がいらっしゃいましたので、松代甲冑隊の皆さんと一緒にカメラに収まって貰いました。
photo 10
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/e4/88ad7a8f596a6e954bc14657d6bd1ef1.jpg)
写真は、この姉妹の美人ママさんにご了解をいただき、記載させていただきました。また、その後の情報に依りますと、お二人のパパさんも、カッコ良かったとのことで、ご協力感謝致します。有難うございました。
幸い、この日は暑い一日でしたが、天気には恵まれ、沢山の写真を撮って来れました。
で、ながの祇園祭のしんがりは、「松代甲冑隊」の皆さんの活躍振りを次回にご紹介したいと思います。
で、昨日急きょblog更新しましたが、3日連続となると気忙しくなり、連日更新なさっていらっしゃる皆様は、本当に大したもんだと改めて感心させられています。
さて、今日も「ながの祇園祭」の続編の写真をご覧いただきたいと思います。
まず、東町屋台です。
photo 1
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/ef/7b4bb2df70524592473142dcb1646534.jpg)
photo 2
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/a5/d23073891a9a843022fbd8880957e471.jpg)
photo 3
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/03/db66d5a829c44a5f1e51fa843754781b.jpg)
綺麗な「藤 娘」の立方のお嬢さんで、もう何とも言えないくらいです。
そして、こちらは、桜枝町(さくらぎちょう)屋台です。
「舞 妓」さんですが、残念なことに、踊りが撮れませんでした。
photo 4
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/9d/12bfbd2898f399291030fc438c14c023.jpg)
photo 5
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/be/e1feefb640694ca1e5161f81d76f4bd8.jpg)
photo 6
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/58/25dc0f042a3adbae56929e226f9ee388.jpg)
また、新田町交差点角の「トイーゴ」広場などでは、暑い中、「長野クリスタルバトン」の可愛いい子供たちが、一生懸命にバトン・パフォーマンスの演技で、多くの観客から拍手を貰っていました。
photo 7
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/4d/f53d4c782b1c8763eba2b35241d85731.jpg)
photo 8
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/39/72123c063dad59925de26667c9dbeae2.jpg)
この「ながの祇園祭」の屋台は、各町内を移動するものばかりでなく、置き屋台も二か所に設置されていました。
そこでも、可愛いい女の子の踊りの披露が行なわれていました。
photo 9
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/95/e9ca2cf5292c393fb48769c6a0d39a3e.jpg)
そして、ちょうど屋台出演が済んだと思われる可愛いい姉妹がいらっしゃいましたので、松代甲冑隊の皆さんと一緒にカメラに収まって貰いました。
photo 10
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/e4/88ad7a8f596a6e954bc14657d6bd1ef1.jpg)
写真は、この姉妹の美人ママさんにご了解をいただき、記載させていただきました。また、その後の情報に依りますと、お二人のパパさんも、カッコ良かったとのことで、ご協力感謝致します。有難うございました。
幸い、この日は暑い一日でしたが、天気には恵まれ、沢山の写真を撮って来れました。
で、ながの祇園祭のしんがりは、「松代甲冑隊」の皆さんの活躍振りを次回にご紹介したいと思います。
正直、今でも信じられなくて、嬉しい限りです。
まあ、人生長くやっていますと、
色んな裏切りなどに遭うもので、人を信用出来ずに困ってしまいます。
ですので、恐らくオレオレ詐欺などには
200%引っ掛からないと思います。(笑)
fa/boは、facebookです。
こちらも、お仲間と連絡をとるのに便利ですので、
使わせて貰っています。
今後も宜しくお願い致します。
ありがとうございます。
カメラも特別でいらっしゃるのでしょうが、構図も素晴らしくてカメラマンさんの腕が宜しいのですね!
私の写真がお役に立てるなら嬉しいことです。
ちなみにfa/boとは何ですか?
わざわざコメントありがとうございます。
と、申し上げましたが……!
まさか……、本物さんですか?(笑)
信じられません!
あの当日、藤娘さんは、とてもお綺麗で画になりましたので、
無我夢中でシャッターをきりました。
お写真、勝手に使わせていただきましたが、
ありがとうございます。
自分は、「桜枝町屋台」で、「舞妓」の後見を務めていらっしゃったご婦人とは、
同じ町内でご縁をいただいています。
恐縮ですが、fa/boの方でも、写真1を使わせていただきたいのですが、よろしいでしょうか?
万一の場合は、ご一報を宜しくお願い致します。
本当にいつもコメントありがとうございます。
感謝しています。
いやいや、京都の祇園祭には到底及びませんよ!
お仲人さん……、この言葉久し振りにみました。
ブライダル撮影を長年に渡り行なっていましたが、
いつ頃か、ひな壇には新郎新婦お二人だけになっていました。
自分の時は、当時やはり仲人がいました。
日本舞踊は良いですね。
おっしゃられるように、何となく情緒が感じられ、日本人の心を感じます。
京都より艶やかで素敵ですね。
綺麗どころがずらりと粋でした。
お仲人さんが日本舞踊の名取になられた人だったので新婚の四日市時代は日本舞踊の発表会を観にいっていました。
その頃をふと懐かしく思い出しました。
長野は美人さんが多いですね。
今迄全然知らない世界でしたがなかなか情緒あるお祭りに感激しました。