セアダスフラワーカフェ自由が丘にGiovanni Piliarvu先生の写真「Caratzas-仮面」を見に行ってセアーダスを食べてきました(2018.2.14)@セアーダスカフェ
バレンタインデーの日に とうとう初めて行ってきましたセアーダスフラワーカフェ自由が丘!! 初めて食べたセアーダス♡ ミルト(銀梅花)のはちみつにしました♪
丸い形の甘じょっぱい揚げたお菓子の中から ペコリーノチーズがとろけてきます
セアーダス
用事のついでに電車を乗り継いで ひさびさにあたたかな午後に自由が丘までGiovanni Piliarvu先生の写真展を見に行ってきました~
← Giovanni先生の写真
大昔から地中海の島では 人間と動物とが共に暮らしていたが やがて毎年1月にオッターナ村で人間と自然の世界が 年に一度だけ大きな炎の前で会うようになる その一日限りは人間と動物の境がなくなるというー
← マモイアーダのカーニバルの人形
この仮面の祭りの絵は昔 見たことがあります 覚えています
背中にたくさんの鈴をつけて 鳴らしながら歩くのですね 黒い仮面がちょっと不気味な...
そしてお店の中にはサルデーニャグッズやドルチェ サッサリのサッカーチームのユニフォームや Giovanni先生のステキな写真などが所狭しと! ちょっと舞い上がってしまいそうに~(笑)
白い壁にはサルデーニャの方々の寄せ書きがたっくさん書かれていて 思わずひとつひとつ読んでしまいました ^^) _旦~~
← 壁にはサルデーニャグッズが!!
ひとつだけサルデーニャ語の寄せ書きがあり 読めなかった(笑)
セアダスカフェの入り口にあったドルチェ 「ビアンケッティ」をお土産に買いました♪
← サルデーニャのドルチェ かるかんみたいなビアンケッティ
いつも乗ったことのない電車に乗って 遠くに行くのも気分が変わっていいですね~ 今まで遠いからとなかなか来れずにいましたが Giovanni先生の写真展のおかげでようやく行くことができ セアーダスも初めて食べられました♡
セアーダスフラワーカフェ自由が丘は こちら
お店のHPは こちら ←自由が丘駅からまっすぐでとても分かりやすかったです ^^)
地図は こちら
写真展「Caratzas-仮面」のお知らせは こちら 2018年3月4日(日)まで!
おまけ:
サルデーニャの民族の起源(origine)について
サルデーニャの歴史は 「aC800年頃 ヌラーゲ人が住んでいた島にフェニキア人が入り カルタゴ人やローマ人の侵略を受け 中世のスペイン支配と続いた」とのことですが
他にもアフリカが起源という説 「古くから馬と共存するサルデーニャ人の先祖はアジア・アルタイ高原にいた遊牧民族であるという有力な説もある」そしてモンゴルがサルデーニャの民族の起源という説も、そして「サルデーニャ人は周辺地域の人々や若い民族とは異なり、前インド=ヨーロッパ人だとしている。」ともあります
さらに 「新石器時代西アジアから来た民族が 高度なオリエント文明を伝えた ヌラーゲがその一つである」と 本やネットや新聞やDNA調査等も拾ってみると サルデーニャ民族の起源には 所説あるようで興味津々です...♪
お店にいらした方が話題にされたので ついつい調べてみました…自分で書いておきながらうろ覚えになっていたので...
詳しくは こちら
レストラン・飲食店ランキング
にほんブログ村
バレンタインデーの日に とうとう初めて行ってきましたセアーダスフラワーカフェ自由が丘!! 初めて食べたセアーダス♡ ミルト(銀梅花)のはちみつにしました♪
丸い形の甘じょっぱい揚げたお菓子の中から ペコリーノチーズがとろけてきます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/68/98/b5150aa01c0ddf83ebdcda5324c6d8bf_s.jpg)
用事のついでに電車を乗り継いで ひさびさにあたたかな午後に自由が丘までGiovanni Piliarvu先生の写真展を見に行ってきました~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/62/6d/0d55537dda63f609428e6ce9fed3409a_s.jpg)
大昔から地中海の島では 人間と動物とが共に暮らしていたが やがて毎年1月にオッターナ村で人間と自然の世界が 年に一度だけ大きな炎の前で会うようになる その一日限りは人間と動物の境がなくなるというー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/55/bc/b28de4226de0b5c7ab494259ea40bdeb_s.jpg)
この仮面の祭りの絵は昔 見たことがあります 覚えています
背中にたくさんの鈴をつけて 鳴らしながら歩くのですね 黒い仮面がちょっと不気味な...
そしてお店の中にはサルデーニャグッズやドルチェ サッサリのサッカーチームのユニフォームや Giovanni先生のステキな写真などが所狭しと! ちょっと舞い上がってしまいそうに~(笑)
白い壁にはサルデーニャの方々の寄せ書きがたっくさん書かれていて 思わずひとつひとつ読んでしまいました ^^) _旦~~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/06/42/a9b3bee71bd36dd26e50c546091c75aa_s.jpg)
ひとつだけサルデーニャ語の寄せ書きがあり 読めなかった(笑)
セアダスカフェの入り口にあったドルチェ 「ビアンケッティ」をお土産に買いました♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/39/38/b0b7857b2a977031f22bd3c2a460f6f2_s.jpg)
いつも乗ったことのない電車に乗って 遠くに行くのも気分が変わっていいですね~ 今まで遠いからとなかなか来れずにいましたが Giovanni先生の写真展のおかげでようやく行くことができ セアーダスも初めて食べられました♡
セアーダスフラワーカフェ自由が丘は こちら
お店のHPは こちら ←自由が丘駅からまっすぐでとても分かりやすかったです ^^)
地図は こちら
写真展「Caratzas-仮面」のお知らせは こちら 2018年3月4日(日)まで!
おまけ:
サルデーニャの民族の起源(origine)について
サルデーニャの歴史は 「aC800年頃 ヌラーゲ人が住んでいた島にフェニキア人が入り カルタゴ人やローマ人の侵略を受け 中世のスペイン支配と続いた」とのことですが
他にもアフリカが起源という説 「古くから馬と共存するサルデーニャ人の先祖はアジア・アルタイ高原にいた遊牧民族であるという有力な説もある」そしてモンゴルがサルデーニャの民族の起源という説も、そして「サルデーニャ人は周辺地域の人々や若い民族とは異なり、前インド=ヨーロッパ人だとしている。」ともあります
さらに 「新石器時代西アジアから来た民族が 高度なオリエント文明を伝えた ヌラーゲがその一つである」と 本やネットや新聞やDNA調査等も拾ってみると サルデーニャ民族の起源には 所説あるようで興味津々です...♪
お店にいらした方が話題にされたので ついつい調べてみました…自分で書いておきながらうろ覚えになっていたので...
詳しくは こちら
![レストラン・飲食店ランキング](https://blog.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_1326_1.gif)
![](http://food.blogmura.com/italianfood/img/italianfood88_31.gif)