特別展示「バザーリア法の結実 -日伊精神障害者協同就労支援プロジェクト-」を見に行ってきました(2018.10.12)@板橋区役所1階
「マラー・サド(Marato Sade)」公演チラシにあったので 地元ですので行ってきました特別展示「バザーリア法の結実」!!
イタリアと日本の精神障害者による芸術作品 福祉施設や社会的協同組合で制作された授産品等の展示です
イタリアの他にも日本の展示作品(赤べこ人形や絵など)があり 区役所にいらした方たちが見ていらっしゃいました 私も区役所に用事があって...というかこの展示の日に合わせて行ったのです(;・∀・)
← 展示パネル 作成中の写真
バザーリア法は 映画「人生、ここにあり! (Si può fare)」で初めて知りました
詳しくは 「イタリアブックフェア初日に『バザーリア講演録 自由こそ治療だ! イタリア精神保健ことはじめ』の本の紹介セミナーを聞いてきました(2018.4.7)@イタリアブックフェア2018」
← 大きな木の中に小さな木がすっぽり入る...!
展示されたおもちゃを見ていると 木の幹の中をくりぬいたものが 大きな木のと 小さな木のとがあって 中にすっぽり入ります
また 積み木のようなのや 輪投げのようなのもあって さらには 竹で作った蛇のおもちゃや 玉転がしのような 古き良き日本のおもちゃのイタリア版まであって 実に新鮮な驚きでした!! 私が子供の頃に遊んでいたような木のおもちゃです(#^.^#)
思わず童心にかえっていると となりで小さな子が 無心で砂を砂かきでかいています 龍安寺の石庭みたいにきれいなラインが引けるかな...? その砂はつぶがとても細かくて... 順番を待ちながら そばにあった砂利を手でいじってみると きれいな色がついていて なんとも素朴なおもちゃでしたね...
日頃もう触れることのなくなった 遠くなつかしい思い出がよみがえりました... 人間って 時には昔に還る瞬間も必要なんだなぁって感じました 自分の幼い頃に 子どもの幼い頃に遊んでいた 素朴なおもちゃの数々... 遠い遠い昔...
← 童心にかえってお砂かきをしました(笑)
また 社会的協同組合についても 「食農分野で躍動する日欧の社会的企業―イタリア発地域の福祉は協同の力で」 (経実Book) という本を読んだりして色々勉強しました 精神病院を廃止したイタリアの 日本の先をゆく制度については 今までもいくつかのイベントで知りました
詳しくは こちら
東京ソテリアハウスでも この翌日・翌々日に展示が行われたそうです
この翌日は 「マラー/サド」の公演に行ってきました ラストは涙が止まらず困りました...
詳しくは こちら
美術館・ギャラリーランキング
にほんブログ村
「マラー・サド(Marato Sade)」公演チラシにあったので 地元ですので行ってきました特別展示「バザーリア法の結実」!!
イタリアと日本の精神障害者による芸術作品 福祉施設や社会的協同組合で制作された授産品等の展示です
イタリアの他にも日本の展示作品(赤べこ人形や絵など)があり 区役所にいらした方たちが見ていらっしゃいました 私も区役所に用事があって...というかこの展示の日に合わせて行ったのです(;・∀・)

バザーリア法は 映画「人生、ここにあり! (Si può fare)」で初めて知りました
詳しくは 「イタリアブックフェア初日に『バザーリア講演録 自由こそ治療だ! イタリア精神保健ことはじめ』の本の紹介セミナーを聞いてきました(2018.4.7)@イタリアブックフェア2018」

展示されたおもちゃを見ていると 木の幹の中をくりぬいたものが 大きな木のと 小さな木のとがあって 中にすっぽり入ります
また 積み木のようなのや 輪投げのようなのもあって さらには 竹で作った蛇のおもちゃや 玉転がしのような 古き良き日本のおもちゃのイタリア版まであって 実に新鮮な驚きでした!! 私が子供の頃に遊んでいたような木のおもちゃです(#^.^#)
思わず童心にかえっていると となりで小さな子が 無心で砂を砂かきでかいています 龍安寺の石庭みたいにきれいなラインが引けるかな...? その砂はつぶがとても細かくて... 順番を待ちながら そばにあった砂利を手でいじってみると きれいな色がついていて なんとも素朴なおもちゃでしたね...
日頃もう触れることのなくなった 遠くなつかしい思い出がよみがえりました... 人間って 時には昔に還る瞬間も必要なんだなぁって感じました 自分の幼い頃に 子どもの幼い頃に遊んでいた 素朴なおもちゃの数々... 遠い遠い昔...

また 社会的協同組合についても 「食農分野で躍動する日欧の社会的企業―イタリア発地域の福祉は協同の力で」 (経実Book) という本を読んだりして色々勉強しました 精神病院を廃止したイタリアの 日本の先をゆく制度については 今までもいくつかのイベントで知りました
詳しくは こちら
東京ソテリアハウスでも この翌日・翌々日に展示が行われたそうです
この翌日は 「マラー/サド」の公演に行ってきました ラストは涙が止まらず困りました...
詳しくは こちら

