アブルッツォ料理の専門店トラットリア・ダイ・パエザーニでスピーチコンテスト優勝祝賀会を兼ねたフリートークの集いの忘年会を開きました(2018.12.9)@Trattoria dai Paesani
前日(12/8)に友人(会員)がスピーチコンテストで優勝したので 急きょ 祝賀会を兼ねての忘年会となりました!!
ここは日本で唯一アブルッツォ料理が食べられるという専門店で アブルッツォ出身の先生と フリートークの集いのメンバーたちの6名で行ってきました♪
小さなお店で しかもちょうどこの日(12月9日(日))はあちこちで検定試験が多く 試験帰りの方や 近くのイタリア語学校の忘年会らしきグループもいらしてて イタリア語・イタリア人率高し!! ← すぐにわかります(笑)
← お店の外観
さて 前菜はなんといってもアンティパスト・ミスト(antipasto misto) この中のバロッタ(写真左手前)という 卵とチーズのたらこ型のポルペットは少し辛く(piccante) 初めての味でした! いつもこれを食べたくて前菜は必ずこれを選ぶとのこと
← antipasto misto 6人分
クーポンで 全員にスパークリングワインをいただきましたが これは優勝祝いの1杯となりました♡
ワインはまずは 白ワインのトレビアーノ・アブルッツォをいただきました 会員にソムリエさんがいらっしゃるので イタリア語でワインを選ぶシーンをこの日3回も見られて幸せ(#^.^#)
プリモのパスタは キタッラ 太くて長い1本のパスタのムニャイア
そしてきのことサルシッチャのカヴァテッリです とてもさわやかな味わいでした!
パスタもサラミもすべてオーナーのジョゼッペ氏の手作りです
先生のいきつけのお店なので ちょくちょく席までいらしてくださり アブルッツォ方言交じりのイタリア語で色々お話してくださいました!(^^)!
← スカンピ海老のクリームソース キタッラ”ドーロ”
← 仔羊ラグーのトマトソース パスタ アラ ムニャイア
← 自家製サルシッチャとキノコの3色カヴァテッリ
次の白ワインは 実はなかなかないワインで これもソムリエさんのおかげ♡
セコンドは 仔羊のアロスティチー二(arrosticini di pecora) これは串焼きで独特の香りです
そしてサルシッチャの盛り合わせです
← 仔羊のアロスティチー二(arrosticini di pecora)
← サルシッチャの盛り合わせ
3本目は赤で ファルネーゼのサンジョヴェーゼ 深いしっかりした(corposo)味わいで 山なので塩気の多いアブルッツォの肉料理によく合います
そして待ってましたdolce(デザート)3種 マイエッラ 白は山に降り積もった雪を表しており 中は卵の黄身のようです そしてチャッチャコーラの巣ciacciacollaという 鳥の巣のようなdolce 鳥の巣はカラメルでできています
そしてカンノーリ
← マイエッラ
← マイエッラを割ると...
← チャッチャコーラの巣ciacciacolla
← カンノーリ
食後酒は リンドウの根から作ったゼンツィアーナ(Genziana) 薬草のお酒のようで味わいがまったく違います
このイタリア語フリートークの集いを昨年開始してから 当サークルもどんどんレベルアップしてきてすごいです!! 私ももっと頑張らないと...
勝利の美酒に酔いしれて イタリア語の話 イタリアの話 試験やスピーチコンテストの話 イタリア料理にワインの話など 話題が尽きませんでした
初めて食べたアブルッツォ料理 忘れられません♡ 一年間お疲れ様でした!!
← お店の中にはアブルッツォ関連グッズが!
トラットリア・ダイ・パエザーニ(Trattoria dai Paesani)は こちら
高田馬場から 早稲田通りをまっすぐ歩いて10分です
* 写真はオリジナルデザート チャッチャコーラの巣
レストラン・飲食店ランキング
にほんブログ村
前日(12/8)に友人(会員)がスピーチコンテストで優勝したので 急きょ 祝賀会を兼ねての忘年会となりました!!
ここは日本で唯一アブルッツォ料理が食べられるという専門店で アブルッツォ出身の先生と フリートークの集いのメンバーたちの6名で行ってきました♪
小さなお店で しかもちょうどこの日(12月9日(日))はあちこちで検定試験が多く 試験帰りの方や 近くのイタリア語学校の忘年会らしきグループもいらしてて イタリア語・イタリア人率高し!! ← すぐにわかります(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/68/2e/66bc0ad6c23400502f684aba91d0c63b_s.jpg)
さて 前菜はなんといってもアンティパスト・ミスト(antipasto misto) この中のバロッタ(写真左手前)という 卵とチーズのたらこ型のポルペットは少し辛く(piccante) 初めての味でした! いつもこれを食べたくて前菜は必ずこれを選ぶとのこと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/44/a0/0bddaba0fa711fcbfd659e5fd769024a_s.jpg)
クーポンで 全員にスパークリングワインをいただきましたが これは優勝祝いの1杯となりました♡
ワインはまずは 白ワインのトレビアーノ・アブルッツォをいただきました 会員にソムリエさんがいらっしゃるので イタリア語でワインを選ぶシーンをこの日3回も見られて幸せ(#^.^#)
プリモのパスタは キタッラ 太くて長い1本のパスタのムニャイア
そしてきのことサルシッチャのカヴァテッリです とてもさわやかな味わいでした!
パスタもサラミもすべてオーナーのジョゼッペ氏の手作りです
先生のいきつけのお店なので ちょくちょく席までいらしてくださり アブルッツォ方言交じりのイタリア語で色々お話してくださいました!(^^)!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5e/e5/3afdea17395acdfdda198ee777eccab7_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/54/e6/1fa4f2bcb88afd67ea1eeaae3f873b10_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/67/49/692d7f582e8d26056412e60a8ba1b7f9_s.jpg)
次の白ワインは 実はなかなかないワインで これもソムリエさんのおかげ♡
セコンドは 仔羊のアロスティチー二(arrosticini di pecora) これは串焼きで独特の香りです
そしてサルシッチャの盛り合わせです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/65/a7/161a429ac55f7eab407d338436f8f7ca_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7f/ca/3f67d4bba774749fef93476211d38ea0_s.jpg)
3本目は赤で ファルネーゼのサンジョヴェーゼ 深いしっかりした(corposo)味わいで 山なので塩気の多いアブルッツォの肉料理によく合います
そして待ってましたdolce(デザート)3種 マイエッラ 白は山に降り積もった雪を表しており 中は卵の黄身のようです そしてチャッチャコーラの巣ciacciacollaという 鳥の巣のようなdolce 鳥の巣はカラメルでできています
そしてカンノーリ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1e/e1/cdd743f10b79bdd07073ad9df5677add_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/15/cd/643e96d14b9d21d27aa7b3ad18df57da_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/15/61/825dca67ad11a7e1a453d7373ffdbd27_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/48/4f/230d38c1cfd6fb44dc2fdcfd16779316_s.jpg)
食後酒は リンドウの根から作ったゼンツィアーナ(Genziana) 薬草のお酒のようで味わいがまったく違います
このイタリア語フリートークの集いを昨年開始してから 当サークルもどんどんレベルアップしてきてすごいです!! 私ももっと頑張らないと...
勝利の美酒に酔いしれて イタリア語の話 イタリアの話 試験やスピーチコンテストの話 イタリア料理にワインの話など 話題が尽きませんでした
初めて食べたアブルッツォ料理 忘れられません♡ 一年間お疲れ様でした!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/23/3c/773821957c7c0e861efa00d8a8261656_s.jpg)
トラットリア・ダイ・パエザーニ(Trattoria dai Paesani)は こちら
高田馬場から 早稲田通りをまっすぐ歩いて10分です
* 写真はオリジナルデザート チャッチャコーラの巣
![レストラン・飲食店ランキング](https://blog.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_1326_1.gif)
![](http://food.blogmura.com/italianfood/img/italianfood88_31.gif)