友人の個展を観てから虎ノ門で「布袋劇」の展示を観て池袋東武のイタリア展に行ってきました(2024.7.18)
Sono andata alla mostra personale di una mia amica alla galleria a Gaien-mae, dopo alla mostra di "Glove puppetry(布袋劇)" a Tranomon, e alla fiera dei piatti italiani al grande magazzino Tobu a Ikebukuro
(2024.7.18)
この日は最も暑い時間帯に家を出て☀ まずは友人の個展を観に行きました
「とくますひろこ展 少年の日」(2024.715~7.20)@Gallery House Maga (銀座線外苑前駅)
虫とり、雪あそび、学校の帰り道...
長いようで短い子どもの時を集めてみました。(案内ハガキより)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/c3/83d97929ead3ed1bab6cfbca49e2404a.jpg)
「きたか? いや まだだ」(右)
終業式(l'ultimo giorno della trimestre a scuola)って いっぱい学校から荷物を持ち帰ってくるのですよね...しかも朝顔の鉢植えまで🌸
右の絵は 待ち伏せしてるのかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/ff/346942938dd4da05b8ed172902b8cd8d.jpg)
左の運動会(festa sportiva a scuola)の応援シーン 我が子の小学生の時の運動会をめっちゃ思い出しました~😢 一番気に入りました💕
なんというか この作家さんと同じく 私も男の子2人を育ててきたので うん わかるわかる!! という気持ちが溢れてしまいました😊
いたずらっ子だったんですよね~うちも...😊
* * *
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/63/f8d2bc3e73fc480f97db69ef73a1dc51.jpg)
「Thunderbolt Fantasy 東離劍遊紀」は こちら
人形浄瑠璃の大きなもののようですが 台湾では布袋劇といえば誰もが知っているそうです 17世紀から始まり時代とともに次第に大きく精巧に作られるようになってきた民間芸能です 人形の変化は5種類に分かれています アニメや映画にもなっています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/8f/c9b7cdc2d637592d7bfe468f0e8567bf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/d5/157e9cbf0e30bc87c00be9181f53d2ad.jpg)
今のものはさすがに大きく美しくうっとり💕
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/ea/d46e2a5160d9bf0b4d45975258644cac.jpg)
撮影シーンも観ましたが 人形の中に腕を入れて様々なシーンで特撮のように激しい動きを入れて動かし 特殊効果も豊富です
言葉はわかりませんが 台湾の文化に触れて新しい発見が出来ました
ご紹介くださった友人に感謝いたします
台湾には政治的なこともありまだ世界遺産はありませんが この布袋劇は UNESCOの無形文化遺産になっていてもおかしくないと思います😊
布袋劇は 今のところは「バンダイチャンネル」で観られるとのこと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/a9/bda6396730f0623739810dbe210c21e2.jpg)
* * *
午前中から歩き続けて一万数千歩... 池袋東武百貨店で開催初日の「イタリア展」にちょこっと立ち寄り ざっと観てから家路につきました~
円安で大変ですね... 😞
南イタリアのセラミックの陶器の輝くばかりのまぶしさ... 鮮やかさに圧倒されました!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/fe/88e5254633a415f6c55824aa29db2649.jpg)
一日よく歩きました👞