
"新しいアドレスまで作って、いちゃもんメールをしてきた人に、「◯◯県の◯◯◯◯◯を、お前の言うように、生産者から直接買ってみようと思うので、お前の信用で、特別栽培米の玄米30キロを2袋、送ってくれ。お前は、送料は生産者が持つのが当たり前だと言っていたから、よろしく」と、今日の午前中にメールをした。
システムを否定して、生産者からの直接仕入れを言い続けているから、直ぐに返事がくると思っていたのだが、夜になって、やっと返事が返ってきた。
すると、「◯◯県からは、玄米30キロを受けてくれる宅配業者はなく、1箱25キロまでとなっている。30キロで等級検査をしているから、袋の口を開けて、25キロにしてから送っていいか。送料は1箱◯◯◯◯円かかる」等と書いてあった。
自分は、◯◯県は玄米30キロを受けてくれない事を知っていた。
なので、独自に業者と契約をして、配送システムを作らないと、玄米30キロを送る事は出来ない。
だから、どうやって送って来るかを知りたかったのだ。
なので、
「何時もお前が言っている事と違うじゃないか。送料は生産者持ちだろ。」
「それに、検査した袋を開けたら、産地・品種の証明が出来ないじゃないか。その位の事、判って、今まで話していたんじゃないのか。」
「玄米色彩選別機を持っていないから、選別をしていないって、何んだ、それ」
「価格だって、生産者直接だから、安いって言ってたのに、俺が作ったシステムの方が、安いじゃあないか。どうなっているんだ。」
って、ガンガン突っ込んで質問した。
今はまだ可能としても、近いうちに、ほとんどの宅配業者が、箱に入れた25キロ以内のお米しか受けつけてくれなくなる。
そうなると、生産者から直接仕入れをする場合、検査袋のサイズを小さくする等の変更をしなければ、流通させる事が出来なくなる。
偉そうにのたまうから、とっくに対応しているだろうと思っていたのに。
口ばかりじゃないか!"