こだわり米専門店スズノブ 西島 豊造(五ツ星お米マイスター)の豊かに造ろう

様々な現実を見つめらがらも、日々を前向きに考えて進んでゆくためのブログです

平等という差別を始めます

2015年07月04日 15時49分25秒 | Weblog
Suzunobu Project Riceで実行している他の産地や地域のブランド化計画について、計画規模・内容・進捗状況等の違いはありながらも、基本的には平等の考え方でした。
しかし今回、JA四万十のアドバイザーになった事で、その考え方を改める事にしました。

基本的な考え方としては、自分のSuzunobu Project Riceに基づいて進んでいる色々な産地については、そのまま平等・同列で進めていきます。
ですがそれですと、アドバイザー特権を付けてくれたJA四万十が、唯一不利となってしまいます。

よって、同じ計画で進もうとしている場合などは、JA四万十の優先順位が上となります。
さらに、新しい構想・計画、可能性への挑戦についても、最優先で説明していく事となります。

逆に、Suzunobu Project Riceの考え方からズレ始めている産地、提案している事を実行してもらえない産地については、順位を下げさせてもらいます。
順位が下がるという事は、消費地に対しての産地紹介の場が減りますし、ブランド化への提案回数も減ります。
合わせて、和穀の会を通して契約している、取り扱い全店の年間契約数量や取引価格についても、ブランド化計画の考え方を適応せず、一般流通の考え方に合わせていきます。
よって、豊作・不作についてのサポートもありませんし、一切考慮しないようにします。

特権を付けてくれた産地には、恩に報いるために、有利な情報は先に。
頑張っている産地には、その産地として有利な情報を。
並んでいる産地には、落ちこぼれない様なサポートを。
動いていない産地には、それなりの評価を。

これが自分が考える、平等という差別です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

出穂を確認

2015年07月04日 14時28分50秒 | Weblog
茨城県「潮来市大規模稲作研究会」からの情報が更新されました。
極早生品種「一番星」を栽培している産地です

産地のコメントについては、Facebook:潮来市大規模稲作研究会
https://www.facebook.com/itakodaikibo

例年より5~7日位早い、出穂が確認されました。

他産地の現状は関係なく、来月には新米スタートです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JA四万十のアドバイザー

2015年07月04日 14時06分17秒 | Weblog
7月2日付で、高知県産業振興アドバイザー制度の支援を受けて、高知県JA四万十のアドバイザーとなりました。
(JA四万十のアドバイザーですので、本山町の「土佐天空の郷」は含まれません)

20年以上、色々な産地のお米についてブランド化をしてきました。
しかし、高齢化・担い手不足、さらにブランド米価値の低下などがあり、産地の衰退は止まりません。
判っているのは「今迄と同じ発想では産地の衰退を止める事は不可能」ということだけです。

中山間地の農業を絶やさないためには。
地域が元気になる方法は。
次の時代へ引き継げる農業とは。
担い手に引き継いでもらう価値がある農業とは。
外国産米と戦うためには。

産地に元気になってもらうためには、どうしたら良いのか。
常に色々と考えている中で、今の自分としては、自分が作り出したSuzunobu Project Riceによって、産地のブランド化をしています。
そして、Suzunobu Project Riceによって、色々な産地が元気を取り戻し始めています。
誰もが認める成功事例と言われるようになった産地も、ブランド米も誕生しました。

ですが今まで。
このSuzunobu Project Riceは、100%で実行された事が無いのです。

その理由が、責任の所在です。

ほとんどの産地は、Suzunobu Project Riceに基づきながら実行しているので、本来なら成功も失敗も、全て自分の功績として戻ってくるはずなのですが、自分には「成功は産地に、失敗は自分に」という考え方があるので、自分の計画でありながらも、成功は産地の手柄となっています。
自分としては、それはそれで別に構わないのですが、その後に問題が出て来てしまう事が多いのが悩みです。

どういう事なのかというと、成功したことによって産地は、Suzunobu Project Riceの考え方を無視して、ブランド化計画を自分たちの考え方に変えてしまう事があります。
自分の計画であったはずが、いつのまにか違うものになってしまっているので、その時から自分は、その産地のブランド化についてアドバイスをする事が出来なくなってしまうのです。
さらには、Suzunobu Project Riceであったはずなのに、いつのまにか自分とは関係が無い、違う人が引き継いでしまっているという実態もあります。
そうなってしまうと、もうどうしてあげる事も出来ないのです。

その他にも、色々な理由はあるのですが、産地のブランド化のため、Suzunobu Project Riceを100%使えるようにするためには、いつのまにか、成功も失敗も自分の基に取り戻せるための「特権」が必要となっていて、それを形にするとしたら、正式に依頼された「アドバイザー」の資格という事になるのです。
なのですが、たかが米屋ごときに、この特権をくれる産地は無いのが現実でした。
よってSuzunobu Project Riceを100%使う事が出来ない状態で、今まで産地のブランド化は進められていたのです。

ですが今回、高知県JA四万十が、高知県産業振興アドバイザー制度を利用して、自分を「JA四万十のアドバイザー」に任命してくれました。

打診は春からあり、自分もそれを願っていました。
そして審査を受けても、アドバイザーに成れるだろう事を想定して、春からJA四万十とのブランド化は進められていました。

Facebooに全て書かれているわけではありませんが、読み返すことで、JA四万十がブランド化に向けて、一気に加速している事が理解できると思いますので、興味のある人は、読み直してみてください。

ですが今回、7月2日付で、正式に「JA四万十のアドバイザー」になった事から、JA四万十からの産地発信については今まで通りですが、自分がJA四万十のブランド化について発信していた内容については、一部規制をする事に致します。

「JA四万十 厳選にこまる」の情報発信が少なくなったとしても、計画がとん挫しているとか、ブランド化が止まっているという事ではありません。
今まで以上にシッカリとした、JA四万十のためだけの計画は動きだしています。
そのお披露目は、新米時期となると思っていてください。

情報発信が少なくなるのは、当たり前の事ですが、むだに情報を出すことで、対抗産地を元気づける事が無いようにという考え方です。

ご理解の程、よろしくお願いいたします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2千人は産地の頑張り

2015年07月04日 09時12分20秒 | Weblog
佐賀県「伊万里深山米」からのコメントが届きました。
日本テレビ:メレンゲの気持ちで紹介した産地です

産地Facebook:伊万里深山米
https://www.facebook.com/pages/%E4%BC%8A%E4%B8%87%E9%87%8C%E6%B7%B1%E5%B1%B1%E7%B1%B3/1596583907284826

メッセージに「伊万里深山米」のFBが開設して3ヶ月経ち、週に2千人くらいが閲覧してくれるようになったというコメントが入った。

1年前の「伊万里深山米夢しずく」は、まだ誰も知らなかった産地と品種、そしてブランドだった。
それが1年以内に評価がもらえるようになり、2千人程の閲覧もしてもらえるようになったのだから、良く育ったというか、良く頑張ったと思う。

「伊万里深山米」の方としては、自分(西島)のおかげと言っているけど、自分が仕掛けたのは1回のテレビと数冊の本だけ。

FBの立ち上げは強制的にお願いしたけど、投稿内容については、ほぼノータッチ。
自分がしているのは、シェアして足りない内容などを補足している程度。

だからFBの閲覧数については、産地の頑張りが全てと言ってよいだろう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

相当の覚悟で

2015年07月03日 18時04分45秒 | Weblog
北海道「JAたきかわ」からの情報が更新されました。
日本テレビ:月曜から夜ふかしで紹介したお米のJAです

産地のコメントについては、Facebook:たきかわ農協 販売部
https://www.facebook.com/ja.takikawahanbai

天候が気になります。
水温も上がりにくいのではと思っています。
冷害対策とまではいかないと思いますが、それに近い危機管理をお願いします。

今年は「ななつぼし」のライバルばかりが誕生してきます。
・秋田県「つぶぞろい」
・秋田県「秋のきらめき」
・宮城県「東北194号」
・長野県「風さやか」
・島根県「きぬむすめ」
・石川県「小松コシヒカリ」
・茨城県「ふくまる」
・鳥取県「奥大山コシヒカリ」
・高知県「厳選にこまる」

全部スズノブ プロジェクト ライスで動いています。

怖い相手、怖い品種ですので。、相当の覚悟を決めて戦ってください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

武器が判らない

2015年07月03日 17時31分44秒 | Weblog
高知県「JA四万十」からの情報が更新されました。

産地のコメントについては、Facebook:四万十農協にこまるちゃん
https://www.facebook.com/jashimanto

バージョンアップのために、使用しようとしている原料が、何か判りません。
決して大きい設備ではないように感じますし、工程も複雑には見えません。
なのですが、色?と形?

7月21・22日の視察とブランド化計画の打ち合わせの時に、教えてください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生まれた時のイメージを

2015年07月03日 17時25分04秒 | Weblog
宮城県「JA栗っこ」からの情報が更新されました。
「瀬峰農場」ブランドを作ったJAです

産地のコメントについては、Facebook:JA栗っこ
https://www.facebook.com/ja.kurikko

「瀬峰農場ひとめぼれ」の魅力は、炊きあがりの米粒の大きさと、大きいのにつるっとした食感。

色々な産地でグレーダー1.9mmが当たり前となっていますので、炊きあがりの粒の大きさは伝わりにくくなってしまっていますが、のどを通る時の食感は、まだ1歩リードしているのではと思います。

「瀬峰農場」が生まれた時のイメージを、今年は再現してほしいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日差しが続いてほしいかも

2015年07月03日 17時13分27秒 | Weblog
新潟県佐渡「JA佐渡」からの情報が更新されました。
世界農業遺産(GIAHS)佐渡の郷コシヒカリの産地です

産地のコメントについては、Facebook:佐渡のたんぼにっき
https://www.facebook.com/jasadotanbo

カントリーの上からの写真では、薄曇りという感じに見えるのですが、カエルが移っている写真を見ると、日が差しているようです。
出来ればしばらくは、日差しが続く日が欲しいように感じます
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

出来によっては

2015年07月03日 17時08分05秒 | Weblog
北海道「JA新すながわ」からの情報が更新されました。
テレビで「ゆめぴりか」の産地として紹介したJAです

産地のコメントについては、Facebook:新すながわ農協 米穀課
https://www.facebook.com/jashinsunagawa

雨あがりの雲の大きさと広さが、北海道の大きさを見せつけているようです。

タンパク質6.3%の生育状況はどうでしょうか
出来が良いようでしたら、日本の中心で現状販売している6.8%からも、さらに差別化されている6.3%に切り替える可能性が出てきましたので、チャンスがあれば情報に挙げてください

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

見てもらうためには

2015年07月03日 16時58分21秒 | Weblog
高知県「土佐天空の郷」からの情報が更新されました。
日本テレビ:満点☆青空レストランで紹介した産地です

産地のコメントについては、Facebook:もとやまファン倶楽部
https://www.facebook.com/motoyamafanclub

田んぼアートと簡単に言ってしまいますが、文字はきれいに見えるか、色は出ているか、構図を間違えていないかなど、見てもらえる日まで、細かく修正されるものなのです

そこまで努力しても、しられていない産地だったら、なかなか見に来てもらえません
頑張った成果、努力を見てもらいたいのであれば、やっぱり発信し続ける必要はあります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インパクトはあるかも

2015年07月02日 17時15分24秒 | Weblog
島根県「JAしまね隠岐地区本部」からの情報が更新されました。
日本テレビ:月曜から夜ふかしで紹介した産地です

産地のコメントについては、Facebook:島の香り隠岐藻塩米
https://www.facebook.com/pages/%E5%B3%B6%E3%81%AE%E9%A6%99%E3%82%8A-%E9%9A%A0%E5%B2%90%E8%97%BB%E5%A1%A9%E7%B1%B3/642468442550292?fref=ts

なるほどという感じのTシャツ。

土佐天空の郷に負けない、インパクトはあるかも!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JA単体でも

2015年07月02日 10時47分58秒 | Weblog
北海道「JA新すながわ」からの情報が更新されました。
テレビで「ゆめぴりか」の産地として紹介したJAです

産地のコメントについては、Facebook:新すながわ農協 米穀課
https://www.facebook.com/jashinsunagawa

天候には恵まれていないようです。

不謹慎な発言ですが、北海道全域では「やや不作」で、栽培管理をしていた稲だけが「数量少な目の平年並」となってもらいたいです。

消費地では、スーパーだけでなく、ドラッグストアでも当たり前に並んでしまい、じりじりと価格は下がっている上に、北海道米全体の評価も下がっていて、「やっぱり北海道だから」という声まで、聞こえ始めています。

このまま新米突入は、ダメージが大きすぎます。
差別化・こだわり米が存在出来ません。

北海道米の修正が出来るタイミングとしたら、もう「不作年」を狙うしかないのだろうと、思い始めていますが、ホクレンが動く気配はありません。

JA単体でのブランド化計画の考え方を強めてください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

残るのは1つ

2015年07月02日 10時36分26秒 | Weblog
福井県「ポスト・コシヒカリ」からの情報が更新されました。
福井県待望の新品種についての情報です

産地のコメントについては、Facebook:ふくいポストこしひかり
https://www.facebook.com/FukuiRice?fref=ts

写真では判りにくいですが、実際には異なる生育。
これらが、次々とふるい落とされ、1つだけが選ばれていくのです
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

霧に沈む

2015年07月02日 10時31分16秒 | Weblog
佐賀県「伊万里深山米」からの情報が更新されました。
日本テレビ:メレンゲの気持ちで紹介した産地です

産地のコメントについては、Facebook:伊万里深山米
https://www.facebook.com/pages/%E4%BC%8A%E4%B8%87%E9%87%8C%E6%B7%B1%E5%B1%B1%E7%B1%B3/1596583907284826

視界も悪いですし、足元も滑りやすいです。
こういう時は、事故などが怖いので、無理をしないように指導してください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宣伝会議8月号

2015年07月01日 15時44分57秒 | Weblog
「宣伝会議 2015年8月号 NO.886」に登場しています。

特集「SNS時代の変わる「食」マーケティング」の4番目。
「全国ご当地米が大人気 市場の地殻変動はいかにして起こったのか? 」です。

記事の中では、「伊万里深山米Facebook」についても紹介されていますので、ご覧になってみてください。

http://www.sendenkaigi.com/books/back-number-sendenkaigi/4280

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする