耐えて我慢しての大変な状況の昨今です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/39/e6c52d7aaee36cfc23ea46907f10ee70.jpg?1583298376)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/02/65892329d9568738b19584d1169284aa.jpg?1583298430)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/eb/94012a268172c8cee4e9e4c6caf25817.jpg?1583298507)
つま楊枝が刺さるまでになります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/80/b52a28098202d6f179fc1e78c81899c2.jpg?1583298661)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/a3/dd9f3791ff6b7fe220b1e7ff4f30840e.jpg?1583299533)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/e4/3b5b8ebcc121311225b76b47064ef2c6.jpg?1583299557)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/df/badb21281a96c28fa7db59bab4b7ea87.jpg?1583299575)
予定がキャンセル続きのおばちゃんはSNSで見つけた美味しい焼き芋作りが気になり、作って見ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/39/e6c52d7aaee36cfc23ea46907f10ee70.jpg?1583298376)
お芋をオーブン100度20分焼くとこんな感じに
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/02/65892329d9568738b19584d1169284aa.jpg?1583298430)
次にオーブン150度で40分焼くと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/eb/94012a268172c8cee4e9e4c6caf25817.jpg?1583298507)
つま楊枝が刺さるまでになります。
もう一手間かけて200度10分焼いたらキッチン回りが焼き芋のよい香りに包まれて…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/80/b52a28098202d6f179fc1e78c81899c2.jpg?1583298661)
写真右は150度でストップしたもの。
写真左は200度まで焼いたもの。
もちろん200度まで焼いたものがさらに美味でした。
さつま芋のデンプンは15~30%で、始めから200度で焼くとデンプンが糖化不足で甘さが半分になるそうです。
さつま芋のアミラーゼ酵素をより出すには低温度帯を通過する時間を長くするのがポイントとか。
おばちゃんは化学が苦手ですが、ちゃんと美味しくなる化学があるんですね。
そして、もう止めた筈の紙クラフト制作を暇に任せてまたまた始めました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/a3/dd9f3791ff6b7fe220b1e7ff4f30840e.jpg?1583299533)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/e4/3b5b8ebcc121311225b76b47064ef2c6.jpg?1583299557)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/df/badb21281a96c28fa7db59bab4b7ea87.jpg?1583299575)
お陰で紙クラフトの材料もきれいに片付きました。
焼き芋の化学が分かり(?)、紙クラフトのカゴもたくさんできて、満足感に浸りつつも休耕田の雑草が気になる昨今です。
早く早くコロナウィルス戦争が終息しますように。