庭を眺めたり、休耕田を一回りすると、まだまだ見頃の花がたくさんありました。
庭のコウシンバラに

マリー・パヴィエ、

昨年落ちた種が芽を出して咲いたインパチェンスに

チェリーセージなど。


↑マーレインの花びらを集めてティーにしようと、花びらに近付いたら虫が無心に蜜を吸っていました。

↑開花に従い色が薄れていきます。おばちゃんは咲き始めのこの時期の緑がかった色が好きです。



雪が降るまで咲いている開花期の長い観賞用セージです。





ある方いわく“乙女のような表情をしているバラね❗️”


マリー・パヴィエ、

昨年落ちた種が芽を出して咲いたインパチェンスに

チェリーセージなど。


きれい❗️と顔を近付けると、蝶や虫が無心に蜜を吸っている場面によく出会います。

↑マーレインの花びらを集めてティーにしようと、花びらに近付いたら虫が無心に蜜を吸っていました。
虫に花の蜜を譲ることに…。
休耕田へ行くとポットマムが咲き始めていました。

↑開花に従い色が薄れていきます。おばちゃんは咲き始めのこの時期の緑がかった色が好きです。
ローズリーフセージもまだまだきれい❗️



雪が降るまで咲いている開花期の長い観賞用セージです。
チェリーセージも秋の見頃を迎えました。


↓休耕田のセロリ。
ミニセロリと思って春に植えたセロリが太く、大きな株になっていました。
こちらは美味しそう❗️

↓挿し木で育てた3本のバラ;セシル・ブルンネが可愛い花をたくさん付けていました。


ある方いわく“乙女のような表情をしているバラね❗️”
きれい❗️と顔を近付けると必ず虫や蝶が蜜を吸っていたり、蜜を求めて飛びかったりしていました。
↓こちらは先日、休耕田に植えたビオラやパンジーです。植えてから晴天続きで、一度も水やりをしませんでしたが生き生きしていました。ほっ。

↑ビオラ左側にはミルクシスルを、右側には昼咲き月見草を、ビオラ回りにはチューリップを配しました。
今から春が楽しみです。