休耕田のハーブたち

新潟の風土で元気よく育っている
休耕田のハーブたち。
ハーブたちの四季とハーブを通した生活を
ブログにしました。

これってなんの新芽?

2023-03-24 08:58:00 | ガーデン便り
庭の好きな水仙の一つが膨らんだと思ったら







数日で、一斉に開きました。
まるで一年振りで〜す、と挨拶しているようです。










昨年、チドリソウ(ラークスパー)の新芽を見て、これってなんの花だっけ?と悩んだかいあって、今年は"あっ、チドリソウが芽を出したー"と分かるようになりました。






↓今年の新芽の悩みの一つはこれです。






ボランティア先の花壇のあちこちに新芽を出していました。


セロリに似ているけど、花壇に植える訳ないし、と1日考えて、ラナンキュラスかなぁ、と思いあたりました。

ちなみに昨秋買ったおばちゃん家のラナンキュラスは今、こんな感じです。







葉っぱ、似ている?




↓これは、多分、お花のはず❣️と挿し木専用プランターからポットに移植した新芽たちです。







芽が出たら儲け物、と芽出し専用プランターを設置しています。








その時は覚えているはず、と種をばら撒きますが時間が経つとすっかり忘れてしまうおばちゃん。


特徴がある種ならすぐ分かるんだけど。

↓ミルクシスル


↓ヒナゲシ




↓ヒヤシンス







芽が出て、あっ、そうか○○なんだー、と花が咲くまでの過程も楽しみの一つですが。


植物の一年を通して一つ、また一つと植物がより分かるようになりたいな。



コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« やっと出会えたミズキの木 | トップ | 裏庭にも春の足音が »
最新の画像もっと見る

ガーデン便り」カテゴリの最新記事