goo blog サービス終了のお知らせ 

野武士のわがままひとりごと

気ままに焦らずたゆまずのんびりと趣味を楽しんでいます
(中溝喜慶/滋賀県)

NVR養成講座(B03)

2006年03月30日 | NVR

3月26日(日)、NVR養成講座最後の観察会である。観察会に出掛ける前に、1年間お世話になった森への感謝の気持をこめて受講生より記念品「ホワイトボード」の贈呈式が行われる(写真)。200603_b686s

 まさに春の息吹を感じ取れる観察会となる。短かった1年間であるが無意識に過ごしていた“自然”という恵み・恩恵を肌で感じ取れる貴重な日々となったことは事実である。今までなら「雑草」として引き抜いていたかもしれない草花にも「ちょっと待てよ」とひとりごとを言いながら観察する姿勢がでてきたような思いやりの心が芽生えてきたのかも・・・。

 今後は、さらに1年間の「リーダーステップアップ研修」に参加することにした。また、第9期生として修了したことを期に「友の会」に加入して、栗東自然観察の森でのボランティア活動にも参加することにした。


びわこシニアネットに交流会に参加

2006年03月19日 | 日記・エッセイ・コラム

 18日、滋賀県社会福祉協議会主催の「びわこシニアネット交流会」に参加する。「びわこシニアネット」とは中高年者・高齢者の生きがいづくりや仲間づくりをはじめ、シニア県民がいろんな世代との交流の場として利用できるホームページのことである。今日の交流会は、県内外のシニアネットグループやITに関っているグループが取り組み事例を発表したり、学んだりして情報を交換してお互いのグループへの啓発と、かつ興味を持って会場に集まった個々人への架け橋となればとの期待をこめているのであろう。20060318_b642ns

 最初の発表は、先進事例報告として「いちえ会(東京都)」であった。インターネットを核としたシニア・コミュニティとして1994年5月に活動を開始したグループである。先輩グループということもあって活動の仕組みが出来上がってるな、と感じることが出来た。つづいて県内の4グループの発表する。

 県内トップバッターとして登場した「びわこシニアネット」は、私もホームページの更新メンバーの一員として仲間入りしている。公のホームページであるだけに責任を感じるが仲間入りしたおかげで色んな面でプラス思考に変身したのかも知れない。「守山市パソコン初心者サポートセンター」、「しがボランティアネット」、「パソコンボランティア能登川・和(やわらぎ)ねっと」、「ネチズン八幡」が順次登場したがそれぞれに努力している姿が見えてきた。残念だったことは、苦労話がもっともっと表に出てきた方が親密感が出てきたのではないかと思う。

 「びわこシニアネット」の発表途中の14時56分現在で49,968回のとなり、開催中に5万回のショット回数に到達できる記念すべき日となりそうだという。

 


NVR養成講座(A03)

2006年03月14日 | NVR

 3月12日、1年間学んできたNVR(ネイチャー・ボランティア・レンジャー)養成講座も閉講式を迎えた。閉講式に先立って、京都ノートルダム女子大学の菅井先生の講演「自然に親しむことは人間の中核を創ること」を聴講した。

 『何はともあれ名前を知ること、覚えることが自然観察であることと勘違いしていませんか』と、先生は説いてくれたが受講する側からすると少しでも名前を知ったり覚えたりしたいものだ。ただ、覚えられないという現実がある。先生に、“雀について知っていること全てを書いてみなさい、いくつぐらい書けますか? ”等々、矢継ぎ早に質問されたが多くは思い浮かばない。確かに、一つの物事・事象については真剣には“観察”していなかったということを改めて知ることになった。

 ~自然の全面を見るためには見ている側自身の自然、つまり「内なる自然」の認識が不可欠である。自己という内面性の根底が内なる自然である。また、人間性(human nature)の「性」=「nature」が現れ出る根源が「内なる自然というものである」~   ~自然界は、一期一会の出会いである~  と。

Img_0636s とにかく、対象物と向き合ってよく観察(洞察)することによって200603_a616hp_1 今まで知らなかった事象に出逢うことでいたく感動することだってあるだろう。そこに「自然」を発見し、自然の不思議を知ることに繋がっていくのであろう。幸いにも、自然観察の森で1年という期間に勉強したことを糧にして自然を知り、数多くの感動を体験していこうと思う。今日は、仲間と一緒に各自「認定書」を手交していただいた。 

 閉講式の後に、友の会の方々と一緒に自然薯パーティで会談、夕方にはお別れ会に参加する。NVR養成講座に参加されたメンバーの個々の才能の優秀さには正直なところ驚かされた。  


NVR養成講座(B02)

2006年03月01日 | NVR

 NVR養成講座は、今月(3月)で終了するが先日(2月26日)のB講座に参加した。当初は、「皆勤」する予定であったが都合で欠席した講義もあり計画通りにはいかなくなった。今回は、自然観察の授業(樹木の名前)に先立って研究発表会パート2が開催された。パート1の時も感じたが、こうした養成講座に参加されているメンバーの意欲には驚いてしまう。

 今回は、7名の方が発表されたがその中で、本来なら育てている「シャクナゲ」について発表する予定だったが去年の8月の旅行中に枯れたこともあって急遽、テーマをその旅行について発表された方がいた。テーマは「アルプスの山と花々」である。自らコーディネートしての海外旅行とのことだが、集った仲間とイタリア~スイス~フランスと渡り歩き、モンブランの山々を眺めながら大自然を謳歌する旅行など私にとっては夢のまた夢の存在だ。写真集も展示されていたが自分でコーディネートしていく海外旅行の醍醐味は本人でしか分からないだろうな、とついついツアーで参加したドイツ~スイス~フランスの旅行と比較してしまう。

 この養成講座が今月で終了し、レイカディア大学を9月に卒業するので出来ることなら旅行することをライフスタイルの中に取り入れることを今から計画したいと思っている。