この時期になると確定申告の時期となりいつも頭を使う?羽目になる。
年金生活者だから外部からの所得がない一方でこの年齢にもなると医療費のみがかさむことに成る。
e-Taxでの確定申告も今年で4年目を迎えるが毎年何らかのトラブルが発生する。
今年は、e-Taxを利用する際の諸問題が多く2回ほど窓口に電話で相談しながら解決していくことになった。
参考までに、問題を整理してみたい。
【問題点】
①カードリーダーについて
パソコン本体に直に接続のこと(USBハブに接続するとパソコンが認知しない)
②インターネットエクスプローラーについて
32ビットのソフトを使用すること(64ビットソフトは駄目らしい)
「スタート」から「すべてのプログラム」を表示して「Internet Explorer」を起動する
(注)「Internet Explorer64」ではない
*e-Tax相談窓口に電話問い合わせて確認できた
③前年分のデータが表示されない場合の処置について
「スタート」より「プログラムとファイルの検索」の枠内に 「.data」と入力すると
ファイルが表示されるので
「前年の申告書データ」をコピーして保存ファイル名の入力枠の右側の参照をクリック
して貼り付けるとよい
いづれにしても、年1回の利用だからどうしてもうまくいかないなぁ、と思うのだが・・・。
2月3日は節分だ。
我が家の恒例行事となった恵方巻きづくりだが今年は孫娘(小1)が応援してくれた。今年の恵方は南南東らしい。
3世代で作る巻き寿司だ。それぞれの担当が決まっていておおばぁばが寿司飯を炊き上 げ、寿司飯の計量を孫娘が担当する。ばぁばから指示を受けた「250g」を計量器のメーターをみながら忠実に計量していく。計量した寿司飯をばぁばが巻き寿司に仕上げていく。見事なバトンリレーというところだろうか。禍から身を守りながら福が舞い込むようにとの願いを込めて恵方巻きを丸かじりして玄関には柊の枝に挿した鰯の頭を飾ったのだ。
こうして昔からの伝統が繋がっていくのかな、と思う。(写真をクリックで拡大)