野武士のわがままひとりごと

気ままに焦らずたゆまずのんびりと趣味を楽しんでいます
(中溝喜慶/滋賀県)

パソコンライフ

2009年02月21日 | 日記・エッセイ・コラム

 パソコンライフといっても、もう道楽である。自由な時間はパソコンの前にどっかりと正座してキーボードとディスプレィに交互に視線が動いていく。我が「人生記録」によると1981(S56)年12月にNEC製のPC-6000が机に載ってからわがパソコンライフが始まって早27年の歳月が流れている。

20090221_127s 第三者がみるとガラクタが並んでいるように見られようがここ2ヶ月間部屋中に広げられたパソコンおよび周辺機器がやっとこさ整理ができたと思っている。今回の整理の特徴は、ディスクトップパソコン1台を撤去(廃棄予定)し、その周辺機器をもう1台のディスクトップパソコンに再接続したこととハードディスク2台を新規に購入したことだろう。「ビスタ」を欲しいがリカバリーしたディククトップパソコンが快調に動作していることもあって当分我慢することになりそうだ。我が部屋はオーディオ・ビデオ機器とパソコン機器が同居していることもあって本人でもどう接続されているかがわからないほどになっていることもあって接続図も再整理した。わが棲家は雑然としていて誰も踏み込めなくなっていると言っても過言ではないが私にとっては一番落ち着く居場所となっている。 (写真は、クリックすることで拡大します) 接続図は「200902211.pdf」をダウンロード


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は何の日?

2009年02月05日 | 日記・エッセイ・コラム

2月3日(日)、今日は何の日?
 ①確定申告の相談日
今年こそは、と「e-Tax」で申告する予定で準備していた。電子申告するには「ICカードリーダー」を購入する必要がある。3000円程度だが問題は、このカードリーダーの利用価値だ。少なくとも今の私にとっては他に利用価値を見出せないのである。従って、ここ数年「e-Tax」で申告書を作成しながらも印刷物を手持して今日も申告相談日に臨んだ。今日の相談日は、例年と違って「e-Tax」による申告を自ら体験してもらおうという目的があったようだ。職員が付きっ切りで指導される体制がとられていたがパソコンに不慣れな人にとっては大変だったろうと思う。私は,結果的に申告書を手渡しただけとなる。わずかでも還付金があると嬉しいものだ。
 ②節分
Setubun20090203 節分には恵方巻(寿司)が欠かせない。寿司飯はおおばぁばが炊き上げを担当し、具材の準備はばぁばが担当している。丁寧に計測された250gの寿司飯を海苔の上に広げ具材をのせて恵方巻が手際よく作られていく。今年の恵方は、東北東ということでこの方角に向かって黙々と食べる。隣に住む孫達も大きなお寿司をかぶりついたであろう。
 豆も撒き、ひいらぎの枝に鰯の頭を突き刺して鬼を追い出し、福を招き入れる一連のささやかな儀式が終わったが忘れ去られそうなしきたりだが息づいているのが嬉しい。今年も福をもたらしてくれるだろう、と願っている。写真をクリックすることで拡大表示されます。我が家の風景と謂れ説明(インターネットで引用)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする