昨日(4日)、平成26年度のボランティア活動に対して社会福祉協議会の会長賞を頂いた。
4グループが受賞したが各グループの活動状況を8分程度で発表する必要があった。プロジェクターで映し出される映像から各グループの精一杯の活動を感じとれた。
私にとってはボランティア活動を始めてから12年の歳月が流れているがサークルとして「気軽にパソコン」は静かに底辺で活動している状態かも知れない。表彰して頂いただけで感謝だ。
発表は、パソコンを教える立場にいる以上、自意識があって『変な発表はできないな』と意識した。
そこでパワーポイントを使って『見て楽しい動きを意識』して発表資料を作ってみた。会場の皆様はどう受け止めてくれたのか知らないが発表を終えると一人の年配の方が近寄って来てパソコンを是非とも教えて欲しいと云う。また明日からボランティアを頑張ろう。
(写真をクリックで拡大)
4グループが受賞したが各グループの活動状況を8分程度で発表する必要があった。プロジェクターで映し出される映像から各グループの精一杯の活動を感じとれた。

発表は、パソコンを教える立場にいる以上、自意識があって『変な発表はできないな』と意識した。
そこでパワーポイントを使って『見て楽しい動きを意識』して発表資料を作ってみた。会場の皆様はどう受け止めてくれたのか知らないが発表を終えると一人の年配の方が近寄って来てパソコンを是非とも教えて欲しいと云う。また明日からボランティアを頑張ろう。
(写真をクリックで拡大)
今日(3日)は節分だが毎年のことながら我が家では恵方巻きを作る。平日とあって孫が学校の為に
孫の手が借りられず老夫婦のみが恵方巻きを作ることになる。
じぃじが寿司飯を計量する担当で、ばぁばが具材を入れて恵方巻きに仕上げていくが見事な出来栄
えだ。
出来上がった恵方巻きを孫一家とおおばぁば宅に届けたあと、夕飯で頂いた鰯の頭を柊に挿して玄
関先にかざして、さらに豆まきで追い打ちをかけるように『鬼はそと、福はうち』の掛け声で鬼を追
い払い福を呼び込む一連の所作がささやかだが我が家の節分行事に万歳だ。
今年の恵方は西南西ということもあってその方向に向かって願い事を念じながら1本丸かじりで黙
々と食べる。お喋りしながら食べると福が逃げていくそうだ。関西地方が起源らしいが今ではテレビ
等で全国的に広まってきているようだ。
こうした昔ながらの風習・伝統が引継がれていくことは素晴らしいことだし平和な証拠ともいえる
だろう。 (写真をクリックで拡大)
