goo blog サービス終了のお知らせ 

野武士のわがままひとりごと

気ままに焦らずたゆまずのんびりと趣味を楽しんでいます
(中溝喜慶/滋賀県)

春にはばたく!!

2014年04月10日 | 日記・エッセイ・コラム

4月8日は、孫の中学入学式であった。
 新しい制服で身を包みながらもどことなく恥ずかしそうな態度が実に初々しかった。いよいよ明日から電車通学となるがこれまでの生活環境とは一変することになる。20140409_1090s_2
 中学時代はまさに子供から大人への脱皮する過渡期となるだけに道を誤らぬように成長を見守ってあげたい。ただ、インターネットの世界が不気味であることが心配の種のひとつだ。
20140408  入学式を意識した訳ではないがこの日に今年の菊づくりを実質的にスタートさせた。昨年の4月に挿し芽して育てていた菊苗を「小菊盆栽」として定植したのだ。毎年同じ感覚となるが1年余の時間に根が1mもの長さに伸びることに驚嘆する。(写真クリックで拡大表示)
 

写真に示すように菊苗を
①木付け(根を2~3本に分けて固定) ②濡れ新聞を巻き付け固定(乾燥防止) ③日蔭置き(根が安定するまでの約1週間)
して秋まで育てることになるが日々の成長を見守るのが楽しいのだ。


消費税8%への思い

2014年04月02日 | 日記・エッセイ・コラム

4月になった。
 増税のトップバッターとして消費税が5%から8%に変更された。5%時代が17年という歳月が流れたことになる。この17年という歳月が長かったのか短かったのか人それぞれの思いで感じ取られるであろう。古希を過ぎて早1年が経過しているだけに「非生産人」にとっては増税分が社会福祉対策費として充てられるのであれば有り難いことになる。この年齢になるとどうしても医療費が嵩む。健康保険がなければ医療費を払えず路頭に迷い込んでしまうだろう。この先、老いた人生を考えてみるときわが姿を想像しえないだけに知らず知らずのうちに“税”のお世話になっていることもあるはずだ。
 一方、消費税が8%になる前に人並み?にささやかな買いだめをした。そろそろ菊の育成が始まるがその菊用の土を買い込んだのだ。普段なら必要に応じて買うのだが今回は消費税アップ3%分だけのアップなら仕方ないが原材料そのもののアップ分が重畳されるはずなので今年使用する土を買い込んだという訳だ。ささやかな抵抗か?