飲んでもブログ

飲んでいる時に付けたタイトルで間違いではありません。
趣味は山登りやハイキングとDVD映画の収集です。

小山田神社とハス田(小山田蓮田緑地)

2024年07月28日 | ウォーキング
 7月27日(土)は、東京都町田市下小山田町に大賀ハスが咲いているハス田(小山田蓮田緑地)があったので行ってみました。
 尚、町田市内の「大賀ハス」と云えば薬師池公園が有名ですが、何度も訪れているので他を探していました。
 事前に調べたら、小山田蓮田緑地では7月20日(土)に「蓮まつり」を遣っていました。

 小山田蓮田緑地へは、町田駅からバスで行くことにしましたが、近くのバス停(桜橋?)は分かりませんでした。
 仕方がないので、町田バスセンター(西側)から神奈中バスに乗ってバス停「日大三高入口」で降りて歩くことにしました。
 
<ハス田に向かう>

 バスに乗ると20分程で、都道155線(町田平山八王子線)沿いにあるバス停「日大三高入口」に着きました。
 取り敢えず、帰りのバスの時間(11:28,12:18,13:58)を確認しました。


 都道155線にあった交差点に戻り、横断歩道を渡って都道の先(八王子方面)に行ってみました。
 都道を10分程歩くと、反対側にバス停「桜橋」があったので帰りはここからバスに乗ることにしました。
 尚、都道の山側は、小山田緑地の南西側の端のようでした。


 都道の左側に、5~6人のハイカー(ハス田に行く?)がいたので都道を渡って反対側に行ってみました。


 後を追うと、ハイカー達は鶴見川の手前を左に曲って行ってしまいました。


 取り敢えず、鶴見川に架かる桜橋(?)に行ってみました。
 



 桜橋から鶴見川の上流をアップで撮ってみましたが、河口に比べると川幅は未だ狭いですね!


 倍率を上げて撮ってみましたが、川魚は見つけられませんでした。


 ついでに、鶴見川の下流を撮ってみました。


 桜橋の先に行くと民家の駐車場に、河童の置き物があるポンプ井戸がありました。


 折角なので、倍率を上げて撮らせて頂きました。




 桜橋に戻って、鶴見川沿いを歩いて行ったハイカー達の後を追うことにしました。


 取り敢えず、これから歩いて行く鶴見川の上流をアップで撮ってみました。




 桜橋に、「昭和24年6月成」(竣工年?)が出ていたのでアップで撮ってみました。




 ご覧のような鶴見川の左側の道を通って先に行ってみました。




 途中で道がなくなったので、住宅の脇を通って先に行くことにしました。




 住宅の脇に、ご覧のような水路があったので撮ってみました。




 水路脇の畦道を通って先に行ってみました。


 右側の奥に、町田市バイオエネルギーセンターの焼却炉の煙突が見えたので撮ってみました。


 田んぼの先に、ハス田(?)が見えたので倍率を上げて撮ってみました。


 畦道の先に行くと、ご覧のような農道に出ました。
 



 未だ稲の幼穂は生っていませんが、農道脇の稲を撮ってみました。




 田んぼの先に、ハス田と鳥居が見えたのでアップで撮ってみました。


 先に行くと、鶴見川に架かる宮橋(?)があったので撮ってみました。

<ハス田>





 宮橋の上から、右側に見えたハス田を倍率を上げて撮ってみました。


 手前に、ご覧のようなハスの蕾と果托があったので撮ってみました。






 折角なので、倍率を上げて撮ってみました。


 先に方に、ハス田が見えたので撮ってみました。




 右側に、ご覧のようなハス田が見えたのでアップで撮ってみました。






 開き始めたハスの花があったので倍率を上げて撮ってみました。




 ハスの葉の下に、ハスの蕾があったのでアップで撮ってみました。






 ご覧のような蕾のハスがあったので倍率を上げて撮ってみました。


 先に行くと、小山田神社の参道があったので撮ってみました。


 参道の左側の道路に、大賀ハスの案内が出ていたので撮ってみました。


 参道に戻ったので、鳥居がある参道をアップで撮ってみました。
 参道の入り口には、「ハス田で注意『あぜ道は大変滑りやすく なっておりますので ご注意ください 町田市大賀藕絲館』」の注意書きが出ていました。
 尚、町田市にある大賀藕絲館(おおがぐうしかん)は、蓮にまつわる様々な活動や商品を提供する公共の福祉施設で、藕絲は蓮の茎や根の細い繊維のことです。






 右側に、ご覧のようなハスが咲いていたので倍率を上げて撮ってみました。






 下の方に、ハスの蕾と果托(かたく)があったのでアップで撮ってみました。
 ハスの花の中央にある薄緑色の部分が花床(かしょう)で、花が散った後に残ったのが果托です。
 又、花床の表面に見える丸いぽちぽちが、ハスの花の雌しべで、雄しべは花床の下に付いています。




 乾燥した果托があったのでアップで撮ってみました。




 参道の先に行くと、右側にハス田の畦道があったので入ってみました。








 目の前に、ハスの蕾があったので倍率を上げて撮ってみました。


 畦道の周りを撮ってみましたが、ハスの花はあまり咲いていませんでした。


 参道に戻ると、鳥居が見えたのでアップで撮ってみました。




 足元に、ハスの果托と蕾があったのでアップで撮ってみました。
 尚、果托の下には雄しべが残っていました。






 ご覧のようなハスを眺めながら先に行ってみました。


 開いているハスの花をアップで撮ってみました。




 ついでに、ハスの蕾をアップで撮ってみました。


 鳥居の前に着くと、 注意書きがあったので撮ってみました。






 近くに、咲き始めたハスの花があったので倍率を上げて撮ってみました。

<小山田神社>

 小山田神社の前に着いたので鳥居を撮ってみました。
 境内には、先程のハイカー達が到着していて一休みしていました。


 取り敢えず、鳥居をアップで撮ってみました。


 鳥居の後に、赤い柵に囲まれた石灯籠があったので撮ってみました。




 赤い柵に囲まれた左右の石灯籠を撮ってみました。


 取り敢えず、狛犬と一緒に社殿を撮ってみました。




 立派な狛犬をアップで撮ってみました。


 折角なので、社殿に行ってお参りすることにしました。
 小山田神社の創建年代等は不詳ですが、江戸期には内御前社と称し下小山田村字桜ヶ谷の鎮守だったようです。




 向拝に、ご覧のような虹梁があったのでアップで撮ってみました。


 お参りしてから扁額「小山田神社」を撮ってみました。


 境内の左側に、ご覧のような建物があったので軒下で一休みすることにしました。


 一休みしていると、社殿の左側が見えたので撮ってみました。


 境内の左側に、ご覧のような祠があったので撮ってみました。


 祠の右側に、ガラス戸の祠のようなものがあったので行ってみました。


 中には、熊野神社と御嶽神社の木札が祀られていました。


 ハイカー達がいなくなったので、社殿の右側に行ってみることにしました。


 社殿の前に、大きな銀杏の木があったので上の方を撮ってみました。




 社殿の前に着くと、銀杏の実が落ちていたのでアップで撮ってみました。


 社殿の右側に行くと、ご覧のような境内社があったので行ってみました。


 内部に、石祠があったのでアップで撮ってみました。




 境内の裏(北側)には、ショベルカーが入って区画整理(下小山田区画整理事業?)をしていました。


 境内の東側には、ご覧のような物置があったので撮ってみました。


 物置の前に、畑が広がっていたので撮ってみました。




 畑の中に、水が出ている装置があったのでアップで撮ってみました。






 畑の右側に、歩いて来たハス田が広がっていたので撮ってみました。


 先に行くと、大きなハスの葉があったので撮ってみました。




 境内を一回りしたので、社殿の前から石灯籠と鳥居をアップで撮ってみました。




 反対側から鳥居をアップで撮って小山田神社を後にしました。


 取り敢えず、これから歩いて帰る参道を撮ってみました。




 折角なので、左右のハス田を撮ってみました。


 参道の入り口近くに遣って来たので撮ってみました。

<都道155号線(町田平山八王子線)に向かう>

 参道から農道に出たので、鶴見川に架かる宮橋を渡って先に行ってみました。






 左側に、ハスの蕾と果托があったので倍率を上げて撮ってみました。


 田んぼの畦道には戻らないで、そのまま農道の先に行くと都道に出ることが出来ました。


 都道に出ると、町田フットパスの順路案内が出ていたので撮ってみました。
 フットパス(FootPath)は、森林や田園地帯、古い街並みなど地域に昔からあるありのままの風景を楽しみながら歩く(Foot)ことができる小径(Path)のことです。

 バス停「桜橋」に着くと、5分程で町田ターミナル行のバスが遣って来ました。
 バスは空いていて座ることが出来ましたが、次のバス停「日大三校入口」では大勢の学生が乗って来ました。
 30分程で町田ターミナルに着いたので、昼間から遣っている居酒屋に入って飲んで帰りました。

 今回の「小山田神社とハス田」は、ハス(蓮)の見頃は終わっていたようですが、ハスの蕾や果托が楽しめたので良かったです。
 小山田蓮田緑地の近くにある都立の小山田緑地は行ったことがないので、機会があれば行ってみるつもりです。
 尚、万歩計は、それなりに歩いたので16,000歩を超えていました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする