3月1日(日)は朝から雨が降っている生憎の天気でしたが、「梅を求めて境川をぶらり(2015)」で未だ開花していなかった梅がその後どうなったのか気になっていたので運動不足解消も兼ねて思い切って出掛けてみました。
コースは2月15日(日)に回ったルートとほぼ同じですが、未だ梅が開花していなかった梅園を中心に回ってみることにしました。

瀬谷八福神の福禄寿が祀ってある「宗川寺」の近くの梅園はご覧のような状態になっていました。
この梅園は余り手入れをしていないのか(?)枝は伸び放題でした。
⇒ 梅園と梅林の違いは良く判りませんが、ただ梅の木を植えているだけなので梅林ですかね?


それでもアップには充分耐えられる白梅でした。
次に「左馬神社」の近くにある梅園に行ってみることにしました。
その前に、2012年3月(梅の花を求めてぶらり(大和駅→桜ヶ丘駅→高座渋谷駅))の「宮久保自治会館」の脇にある公園の紅梅をチェックしてから行ってみることにしました。

公園の紅梅は未だ枝が伸びてなくて花は僅かしか付いていませんでした。
その代りに近くの民家にご覧のような白梅と紅梅が咲いていました。

正面に回って撮ってみましたが、民家の梅なのでアップで撮るのは止めました。

そのまま民家脇の坂道を登って「左馬神社」近くの梅園に行くことにしました。
途中、畑の奥にご覧のような紅梅が咲いているのを見つけました。

雨に煙る紅梅が素晴らしかったのアップで撮ってみました。

10分程歩くと梅園に着きましたが、梅園がご覧のような状態になっていてほぼ満開です。



道路脇から梅園に入れたので白梅をアップで撮ってみました。
⇒ 雨の滴で写真の一部がぼやけていてすいません。

白梅をアップで撮っているとピンク梅が咲いていました。

珍しいのでピンク梅もアップで撮ってみました。

だいぶ雨が強くなってきたので「左馬神社」の脇を通って帰ることにしました。

「左馬神社」の鳥居の右にはご覧のように未だ紅梅と白梅が咲いていました。
⇒ 梅の花の寿命は結構長いものですね!


取り敢えずアップでも撮ってみました。

折角、「左馬神社」まで来たのでお参りしてから帰ることにしました。
今回の「梅を求めて境川をぶらり」は、梅の開花がチェック出来たのと、梅の花の寿命が2週間位と結構長いのが判ったのでそれなりの収穫はありましたが、ずぶ濡れになってしまいました。
又、万歩計は7,000歩を越える程度だったので運動不足解消にはなりませんでした。
コースは2月15日(日)に回ったルートとほぼ同じですが、未だ梅が開花していなかった梅園を中心に回ってみることにしました。

瀬谷八福神の福禄寿が祀ってある「宗川寺」の近くの梅園はご覧のような状態になっていました。
この梅園は余り手入れをしていないのか(?)枝は伸び放題でした。
⇒ 梅園と梅林の違いは良く判りませんが、ただ梅の木を植えているだけなので梅林ですかね?


それでもアップには充分耐えられる白梅でした。
次に「左馬神社」の近くにある梅園に行ってみることにしました。
その前に、2012年3月(梅の花を求めてぶらり(大和駅→桜ヶ丘駅→高座渋谷駅))の「宮久保自治会館」の脇にある公園の紅梅をチェックしてから行ってみることにしました。

公園の紅梅は未だ枝が伸びてなくて花は僅かしか付いていませんでした。
その代りに近くの民家にご覧のような白梅と紅梅が咲いていました。

正面に回って撮ってみましたが、民家の梅なのでアップで撮るのは止めました。

そのまま民家脇の坂道を登って「左馬神社」近くの梅園に行くことにしました。
途中、畑の奥にご覧のような紅梅が咲いているのを見つけました。

雨に煙る紅梅が素晴らしかったのアップで撮ってみました。

10分程歩くと梅園に着きましたが、梅園がご覧のような状態になっていてほぼ満開です。



道路脇から梅園に入れたので白梅をアップで撮ってみました。
⇒ 雨の滴で写真の一部がぼやけていてすいません。

白梅をアップで撮っているとピンク梅が咲いていました。

珍しいのでピンク梅もアップで撮ってみました。

だいぶ雨が強くなってきたので「左馬神社」の脇を通って帰ることにしました。

「左馬神社」の鳥居の右にはご覧のように未だ紅梅と白梅が咲いていました。
⇒ 梅の花の寿命は結構長いものですね!


取り敢えずアップでも撮ってみました。

折角、「左馬神社」まで来たのでお参りしてから帰ることにしました。
今回の「梅を求めて境川をぶらり」は、梅の開花がチェック出来たのと、梅の花の寿命が2週間位と結構長いのが判ったのでそれなりの収穫はありましたが、ずぶ濡れになってしまいました。
又、万歩計は7,000歩を越える程度だったので運動不足解消にはなりませんでした。