4月11日(土)は、桜の見頃は過ぎていたのですが成瀬の恩田川に行ってみました。
10日付けの日刊ゲンダイに、4月5日(日)に恩田川の桜を見に行って素晴らしかったと載っていたので来年の下見も兼ねて行ってみました。
JR成瀬駅に降りるのは初めてなので駅の案内板で恩田川の行き方を確認します。
取り敢えず、北の方へ行けば恩田川に着けそうですが、恩田川の何処に着くのか少し不安でした。
<成瀬駅から会下山橋(えげやまばし)へ>
「成瀬駅前交差点」の横断歩道を渡ると、南成瀬中央公園があって桜が咲いていそうなので入ってみました。
園内の桜は殆ど散っていてご覧のような葉桜でした。
園内にあったツバキに、ご覧のような花が一輪付いていたので桜の代わりにアップで撮ってみました。
南成瀬中央公園を後に住宅地を暫く歩くと、民家の庭から白いサツキが顔を出していたのでアップで撮らせて頂きました。
住宅地をそのまま進むと道に迷いそうなので、バスが通る道路に出て北に向かうことにしました。
バス道路に出ると先の方に恩田川に架かる橋らしきものが見えました。
バス道路を暫く下ると恩田川に架かる会下山橋に着きました(ホッ!)。
⇒ 会下山橋は”えげやまばし”とは読めないですよね!?
会下山橋の上から恩田川の下流方面を撮ってみました。
⇒ 桜が満開なら素晴らしい眺めでしたね!
会下山橋の袂に未だ花を付けた桜があったのでアップで撮ってみました。
取り敢えず、階段を下って恩田川の散策路に行ってみることにしました。
階段の降り口にハナミズキがあって、素晴らしい花を付けていたのでアップで撮ってみました。
<二反田橋(にたんだはし)>
階段を降りると、二反田橋があってその手前に『谷本川(鶴見川)合流点から8.6km』の標識がありました。
どうやら、ここから恩田川を下ると鶴見川に合流するみたいですね!
又、標識にバグが描かれていたので何かと思ったら『鶴見川流域はバグの形です』となっていました。
花吹雪が散り積もっている二反田橋を撮ってみました。
二反田橋の上から恩田川の下流方面と護岸に垂れ下がる桜を撮ってみました。
花が散ったにも関わらず未だ可憐な花を付けている桜があったのでアップで撮ってみました。
恩田川を下るか上るか少し迷ったのですが、取り敢えず二反田橋から恩田川を下ってみることにしました。
<二反田橋から恩田川を下る>
ここからは恩田川を左側に見ながらご覧のような散策路を歩きます。
散策路から見えた恩田川に架かる会下山橋とその下の二反田橋をアップで撮ってみました。
対岸の護岸に咲いている桜を眺めながら散策路を歩きます。
散策路には未だ花を付けた桜の小枝があったので撮ってみました。
恩田川に戯れるカルガモがいたのでアップで撮ってみました。
散策路の植え込みに真っ赤なツツジが咲いていたのでアップで撮ってみました。
恩田川の堰(?)が面白かったのでアップで撮ってみました。
今度は完全に花が散ってしまった桜があったのでアップで撮ってみました。
<西山橋>
二反田橋から10分程散策路を下ると西山橋に着きました。
西山橋の上から恩田川の下流方面を撮ってみました。
今度は恩田川を右側に見ながら散策路を下ることにしました。
途中、二匹のカルガモがいたのでアップで撮ってみましたが・・・
⇒ 若しかしたらオシドリかもね!?
ここでも未だ花を付けている桜があったのでアップで撮ってみました。
西山橋から散策路を暫く下ると、小学校(?)の前の花壇に何か祀ってあったので近くに行ってみました。
写真を撮っていると、通りがかりの人が馬頭観音だと教えてくれました。
恩田川を右側に見ながら散策路を更に下ります。
散策路を暫く下ると、桜の満開は過ぎていますが未だ見応え十分の桜があったので撮ってみました。
<成瀬中央橋>
花吹雪の散り積もる散策路を暫く下ると成瀬中央橋に着きました。
成瀬中央橋の袂の桜も素晴らしかったので横断歩道を渡ってアップで撮ってみました。
横断歩道を渡ってしまったので橋の上から恩田川の下流方面を撮ってみました。
奥に見えるのが、成瀬総合体育館の建物です。
尚、地図に依るとJR成瀬駅から「成瀬駅東交差点」を東に行くと成瀬中央橋に来れたみたいです。
ここからは恩田川を上って取り敢えず二反田橋まで戻ることにしました。
<成瀬中央橋から恩田川を上る>
帰りの散策路から成瀬中央橋の袂に咲いている桜をアップで撮ってみました。
ここからは恩田川を右側に見ながらご覧のような散策路を上ります。
散策路から恩田川に垂れて咲いている桜を撮ってみました。
<西山児童公園>
散策路を暫く歩くと、西山橋の手前に高台があって階段を上るとご覧のような公園になっていました。
素晴らしい色の八重桜が咲いていたのでアップで撮ってみました。
⇒ 少しボケて撮れていました(すいません)。
又、八重桜とハナミズキ(濃いピンク、白)が一緒に咲いていたので撮ってみましたが・・・
公園からは下の散策路がご覧のように見えるので、お花見には格好の公園ですね!?
西山児童公園の隣に会下山公園があったので散策路に降りないでそのまま行ってみました。
会下山公園には未だ素晴らしい大島桜(?)が咲いていたのでアップで撮ってみました。
会下山公園には遊具があるだけで、取り立てて見るべきものがないので階段を降りて散策路に戻ることにしました。
階段下に見える橋は行く時に渡った西山橋です。
西山橋を渡って今度は恩田川を左側に見ながら二反田橋まで戻ります。
散策路を暫く歩くと、恩田川の土手の上の道路に、二反田橋に降りる時に見たハナミズキがあったので撮ってみました。
ここから見てもこのハナミズキは大きいですね!
再び、二反田橋に戻ってきたので、恩田川に垂れ下がっている桜をアップで撮ってみました。
ここからは、桜が散っているご覧のような散策路を恩田川の上流に向かって歩きます。
途中、幹に咲いている可愛らしい桜があったのでアップで撮ってみました。
<成瀬弁天橋公園>
二反田橋から散策路を10分位歩くと、正面に成瀬弁天橋公園があったので行ってみました。
公園の植え込みにご覧のようなハナモモ(?)が咲いていたのでアップで撮ってみました。
⇒ ピンクと白の色合いがとても素晴らしいですね!
公園の花壇にご覧のような可愛らしい花が咲いていたのでこちらもアップで撮ってみました。
⇒ 名前が判らなくてすいません。
弁財天が祀ってあったので撮ってみました。
⇒ 弁天橋公園の名前はここから付けられたのかも知れませんね!?
紅色の花を付けたベニバナトキワマンサク(?)が咲いていたのでこちらもアップで撮ってみました。
弁天橋公園にはご覧のような池があって周りで子供達が遊んでいました。
公園で長居しても仕方がないので散策路に戻ることにしました。
弁天橋公園を後にして散策路に戻ると、直ぐ恩田川に架かる弁天橋に出ました。
弁天橋の上から恩田川の下流方面を撮ってみました。
弁天橋から見た桜が今日一番素晴らしかったのでアップでも撮ってみました。
昼食も食べていなかったので住宅地を通ってJR成瀬駅に戻ることにしました。
<成瀬城跡>
住宅地を歩いていると小高い丘があって土塁のような所にハナモモが咲いました。
取り敢えずハナモモをアップで撮って階段を昇ってみました。
遊具が置いてあって公園のようでしたが案内板には成瀬城跡とありました。
案内図の緑色の部分が成瀬城跡で、青色の部分が恩田川です。
又、案内図には、大手門跡、櫓台跡、井戸跡も載っていましたが、成瀬城に関する沿革は不明のようです。
成瀬城跡を後に、階段を下ってスタート地点の会下山橋に向かうことにしました。
階段の脇にご覧のような満開の桜が咲いていたのでアップで撮ってみました。
再び、会下山橋に着いたので橋の上から恩田川の上流方面を撮ってみました。
左に見える小高い丘が成瀬城跡です。
会下山橋からは来た道を戻り、バス道路を通ってそのままJR成瀬駅に向かいました。
成瀬駅前では適当な食事処が見つけられなかったので、JR町田駅に戻って一杯遣りながら遅い昼食を取りました。
今回の「成瀬:恩田川をぶらり」は、桜の見頃は過ぎていたのですがそれなり楽しめたことと、来年の花見の下見が出来たので満足しています。
尚、万歩計は14,000歩を超えている程度でした。
10日付けの日刊ゲンダイに、4月5日(日)に恩田川の桜を見に行って素晴らしかったと載っていたので来年の下見も兼ねて行ってみました。
JR成瀬駅に降りるのは初めてなので駅の案内板で恩田川の行き方を確認します。
取り敢えず、北の方へ行けば恩田川に着けそうですが、恩田川の何処に着くのか少し不安でした。
<成瀬駅から会下山橋(えげやまばし)へ>
「成瀬駅前交差点」の横断歩道を渡ると、南成瀬中央公園があって桜が咲いていそうなので入ってみました。
園内の桜は殆ど散っていてご覧のような葉桜でした。
園内にあったツバキに、ご覧のような花が一輪付いていたので桜の代わりにアップで撮ってみました。
南成瀬中央公園を後に住宅地を暫く歩くと、民家の庭から白いサツキが顔を出していたのでアップで撮らせて頂きました。
住宅地をそのまま進むと道に迷いそうなので、バスが通る道路に出て北に向かうことにしました。
バス道路に出ると先の方に恩田川に架かる橋らしきものが見えました。
バス道路を暫く下ると恩田川に架かる会下山橋に着きました(ホッ!)。
⇒ 会下山橋は”えげやまばし”とは読めないですよね!?
会下山橋の上から恩田川の下流方面を撮ってみました。
⇒ 桜が満開なら素晴らしい眺めでしたね!
会下山橋の袂に未だ花を付けた桜があったのでアップで撮ってみました。
取り敢えず、階段を下って恩田川の散策路に行ってみることにしました。
階段の降り口にハナミズキがあって、素晴らしい花を付けていたのでアップで撮ってみました。
<二反田橋(にたんだはし)>
階段を降りると、二反田橋があってその手前に『谷本川(鶴見川)合流点から8.6km』の標識がありました。
どうやら、ここから恩田川を下ると鶴見川に合流するみたいですね!
又、標識にバグが描かれていたので何かと思ったら『鶴見川流域はバグの形です』となっていました。
花吹雪が散り積もっている二反田橋を撮ってみました。
二反田橋の上から恩田川の下流方面と護岸に垂れ下がる桜を撮ってみました。
花が散ったにも関わらず未だ可憐な花を付けている桜があったのでアップで撮ってみました。
恩田川を下るか上るか少し迷ったのですが、取り敢えず二反田橋から恩田川を下ってみることにしました。
<二反田橋から恩田川を下る>
ここからは恩田川を左側に見ながらご覧のような散策路を歩きます。
散策路から見えた恩田川に架かる会下山橋とその下の二反田橋をアップで撮ってみました。
対岸の護岸に咲いている桜を眺めながら散策路を歩きます。
散策路には未だ花を付けた桜の小枝があったので撮ってみました。
恩田川に戯れるカルガモがいたのでアップで撮ってみました。
散策路の植え込みに真っ赤なツツジが咲いていたのでアップで撮ってみました。
恩田川の堰(?)が面白かったのでアップで撮ってみました。
今度は完全に花が散ってしまった桜があったのでアップで撮ってみました。
<西山橋>
二反田橋から10分程散策路を下ると西山橋に着きました。
西山橋の上から恩田川の下流方面を撮ってみました。
今度は恩田川を右側に見ながら散策路を下ることにしました。
途中、二匹のカルガモがいたのでアップで撮ってみましたが・・・
⇒ 若しかしたらオシドリかもね!?
ここでも未だ花を付けている桜があったのでアップで撮ってみました。
西山橋から散策路を暫く下ると、小学校(?)の前の花壇に何か祀ってあったので近くに行ってみました。
写真を撮っていると、通りがかりの人が馬頭観音だと教えてくれました。
恩田川を右側に見ながら散策路を更に下ります。
散策路を暫く下ると、桜の満開は過ぎていますが未だ見応え十分の桜があったので撮ってみました。
<成瀬中央橋>
花吹雪の散り積もる散策路を暫く下ると成瀬中央橋に着きました。
成瀬中央橋の袂の桜も素晴らしかったので横断歩道を渡ってアップで撮ってみました。
横断歩道を渡ってしまったので橋の上から恩田川の下流方面を撮ってみました。
奥に見えるのが、成瀬総合体育館の建物です。
尚、地図に依るとJR成瀬駅から「成瀬駅東交差点」を東に行くと成瀬中央橋に来れたみたいです。
ここからは恩田川を上って取り敢えず二反田橋まで戻ることにしました。
<成瀬中央橋から恩田川を上る>
帰りの散策路から成瀬中央橋の袂に咲いている桜をアップで撮ってみました。
ここからは恩田川を右側に見ながらご覧のような散策路を上ります。
散策路から恩田川に垂れて咲いている桜を撮ってみました。
<西山児童公園>
散策路を暫く歩くと、西山橋の手前に高台があって階段を上るとご覧のような公園になっていました。
素晴らしい色の八重桜が咲いていたのでアップで撮ってみました。
⇒ 少しボケて撮れていました(すいません)。
又、八重桜とハナミズキ(濃いピンク、白)が一緒に咲いていたので撮ってみましたが・・・
公園からは下の散策路がご覧のように見えるので、お花見には格好の公園ですね!?
西山児童公園の隣に会下山公園があったので散策路に降りないでそのまま行ってみました。
会下山公園には未だ素晴らしい大島桜(?)が咲いていたのでアップで撮ってみました。
会下山公園には遊具があるだけで、取り立てて見るべきものがないので階段を降りて散策路に戻ることにしました。
階段下に見える橋は行く時に渡った西山橋です。
西山橋を渡って今度は恩田川を左側に見ながら二反田橋まで戻ります。
散策路を暫く歩くと、恩田川の土手の上の道路に、二反田橋に降りる時に見たハナミズキがあったので撮ってみました。
ここから見てもこのハナミズキは大きいですね!
再び、二反田橋に戻ってきたので、恩田川に垂れ下がっている桜をアップで撮ってみました。
ここからは、桜が散っているご覧のような散策路を恩田川の上流に向かって歩きます。
途中、幹に咲いている可愛らしい桜があったのでアップで撮ってみました。
<成瀬弁天橋公園>
二反田橋から散策路を10分位歩くと、正面に成瀬弁天橋公園があったので行ってみました。
公園の植え込みにご覧のようなハナモモ(?)が咲いていたのでアップで撮ってみました。
⇒ ピンクと白の色合いがとても素晴らしいですね!
公園の花壇にご覧のような可愛らしい花が咲いていたのでこちらもアップで撮ってみました。
⇒ 名前が判らなくてすいません。
弁財天が祀ってあったので撮ってみました。
⇒ 弁天橋公園の名前はここから付けられたのかも知れませんね!?
紅色の花を付けたベニバナトキワマンサク(?)が咲いていたのでこちらもアップで撮ってみました。
弁天橋公園にはご覧のような池があって周りで子供達が遊んでいました。
公園で長居しても仕方がないので散策路に戻ることにしました。
弁天橋公園を後にして散策路に戻ると、直ぐ恩田川に架かる弁天橋に出ました。
弁天橋の上から恩田川の下流方面を撮ってみました。
弁天橋から見た桜が今日一番素晴らしかったのでアップでも撮ってみました。
昼食も食べていなかったので住宅地を通ってJR成瀬駅に戻ることにしました。
<成瀬城跡>
住宅地を歩いていると小高い丘があって土塁のような所にハナモモが咲いました。
取り敢えずハナモモをアップで撮って階段を昇ってみました。
遊具が置いてあって公園のようでしたが案内板には成瀬城跡とありました。
案内図の緑色の部分が成瀬城跡で、青色の部分が恩田川です。
又、案内図には、大手門跡、櫓台跡、井戸跡も載っていましたが、成瀬城に関する沿革は不明のようです。
成瀬城跡を後に、階段を下ってスタート地点の会下山橋に向かうことにしました。
階段の脇にご覧のような満開の桜が咲いていたのでアップで撮ってみました。
再び、会下山橋に着いたので橋の上から恩田川の上流方面を撮ってみました。
左に見える小高い丘が成瀬城跡です。
会下山橋からは来た道を戻り、バス道路を通ってそのままJR成瀬駅に向かいました。
成瀬駅前では適当な食事処が見つけられなかったので、JR町田駅に戻って一杯遣りながら遅い昼食を取りました。
今回の「成瀬:恩田川をぶらり」は、桜の見頃は過ぎていたのですがそれなり楽しめたことと、来年の花見の下見が出来たので満足しています。
尚、万歩計は14,000歩を超えている程度でした。