9月26日(土)は「小田急線の自然ふれあい歩道:柿生駅(王禅寺)コース」を歩いてみました。
ルートは次の通りですが、道に迷わなければ約7.5kmのコースです。
柿生駅-620m-茶臼山緑地-930m-むじなが池公園-600m-白山神社-1030m-王禅寺-1050m-琴平神社-780m-籠口ノ池公園-820m-月読神社-920m-おっ越し山緑地-300m-柿生駅

小田急線の柿生駅南口で降りると電柱にご覧のような小さなのぼり旗がありました。
駅名の柿生からすると柿と関係ありそうですが、「禅寺丸柿(ぜんじまるがき)」とは何ですかね!?


小田急線沿いにコスモスが咲いている道路を新百合ヶ丘方面に向かって歩きます。
黄色い素晴らしいコスモスが咲いていたので度アップで撮ってみました。

小田急線から見えるそば処「そば竹」を目印に進みます。
<茶臼山緑地>

「そば竹」の脇を右に曲がると<茶臼山日光台へ>の案内があったので左の坂道を登ります。

いきなりの登りなので少ししんどいですが、住宅地の坂道なので歩き易いです。
坂道の途中で紫と白の萩が一緒に咲いていたので撮ってみましたが、見頃は過ぎている感じがしました。

茶臼山緑地は小高い山を歩く感じで、周りに林や住宅があるので眺めはあまり良くありません。

ご覧のような急斜面地にマンション建設(?)が進んでいるようですが、大雨や地震などで崩れる恐れはないのか心配になります。

茶臼山緑地を暫く歩くと、階段の上に馬頭観音があったので撮ってみました。
奥に『~お賽銭は御遠慮させて下さい。馬頭様を守る会』の立て札がありました。
階段を降りて次の「むじなが池公園」に向かいます。
<むじなが池公園>

「むじなが池公園」へは途中から日光隧道に出て行くのですが、道を間違えてしまい日光隧道外れの吹込交差点に出てしまいました。
仕方がないので、百合丘CCの脇を通って公園に行くことにしました。
吹込交差点から15分位バス道路を歩くと、「新ゆりグリーンタウン総合案内3」がありました。
現在地を確認すると、近くに「むじなが池自然公園」があったのでホッ!としました。

ご覧のような舗装された道路脇を歩いて「むじなが池公園」に向かいます。

道路沿いの左側に「むじなが池公園」の看板はありましたが公園はかなり広そうです。
ところで、「むじな」はアナグマの別称で、かつて池の周辺に住んでいたために「むじなが池」と呼ばれるようなったみたいです。


道路沿いの植え込みに紫色の花が咲いていたのでアップで撮ってみましたが名前は判りません。
道路沿いの下の方に「むじなが池公園」がありそうですが、暫く歩いても降り口は見つけられませんでした。

仕方がないので、途中で下に住宅棟がある道路に降りてみました。
暫く歩くと「むじなが橋」があって、川はご覧のような状態になっていました(干上がったのかも?)。

川の近くに降りてみると「新ゆりグリーンタウン南調整池」の看板が出ていました。

方向が判らないので、取り敢えず下流方面に行ってみることにしました。
<白山神社(はくさんじんじゃ)>

川沿いの道を通って開けた所に出ると、そこは白山神社境内の外れでした。
戻っても仕方がないので、「むじなが池公園」を探すのは諦めて、白山神社に行ってみることにしました。

白山神社はご覧のようにだだっ広い境内で、参拝客は誰もいませんでした。

取り敢えず鳥居の扁額を撮ってみましたが、白山宮と書いてあるのですかね!?

赤い鳥居の前には可愛らしい守護獣像の狛犬がいました。


右側の狛犬は二匹の子連れでしたが左側は一匹でした。

赤い鳥居の先のかなり急な石段を登って拝殿に向かいます。

取り敢えず拝殿でお参りしてから辺りを散策することにしました。

お参りをしてから向拝(こうはい)に龍の彫り物があったので撮ってみました。

ついでに、木鼻(きばな)にも龍の彫り物があったので撮ってみました。

又、扁額の代わりに仙人(?)の彫り物もあったのでこちらも撮ってみました。

白山神社を横から撮ってみましたが、周りに散策するところはありませんでした。
小休止してから下に降りることにしました。

お参りしたとは言え、ご覧のような急な石段を降るのは危ないので、脇にあったなだらかな道から下に降りることにしました。
白山神社を後に、次の王禅寺に向かうことにしました。
「柿生駅(王禅寺)コースをぶらり(後編)」に続く。
ルートは次の通りですが、道に迷わなければ約7.5kmのコースです。
柿生駅-620m-茶臼山緑地-930m-むじなが池公園-600m-白山神社-1030m-王禅寺-1050m-琴平神社-780m-籠口ノ池公園-820m-月読神社-920m-おっ越し山緑地-300m-柿生駅

小田急線の柿生駅南口で降りると電柱にご覧のような小さなのぼり旗がありました。
駅名の柿生からすると柿と関係ありそうですが、「禅寺丸柿(ぜんじまるがき)」とは何ですかね!?


小田急線沿いにコスモスが咲いている道路を新百合ヶ丘方面に向かって歩きます。
黄色い素晴らしいコスモスが咲いていたので度アップで撮ってみました。

小田急線から見えるそば処「そば竹」を目印に進みます。
<茶臼山緑地>

「そば竹」の脇を右に曲がると<茶臼山日光台へ>の案内があったので左の坂道を登ります。

いきなりの登りなので少ししんどいですが、住宅地の坂道なので歩き易いです。
坂道の途中で紫と白の萩が一緒に咲いていたので撮ってみましたが、見頃は過ぎている感じがしました。

茶臼山緑地は小高い山を歩く感じで、周りに林や住宅があるので眺めはあまり良くありません。

ご覧のような急斜面地にマンション建設(?)が進んでいるようですが、大雨や地震などで崩れる恐れはないのか心配になります。

茶臼山緑地を暫く歩くと、階段の上に馬頭観音があったので撮ってみました。
奥に『~お賽銭は御遠慮させて下さい。馬頭様を守る会』の立て札がありました。
階段を降りて次の「むじなが池公園」に向かいます。
<むじなが池公園>

「むじなが池公園」へは途中から日光隧道に出て行くのですが、道を間違えてしまい日光隧道外れの吹込交差点に出てしまいました。
仕方がないので、百合丘CCの脇を通って公園に行くことにしました。
吹込交差点から15分位バス道路を歩くと、「新ゆりグリーンタウン総合案内3」がありました。
現在地を確認すると、近くに「むじなが池自然公園」があったのでホッ!としました。

ご覧のような舗装された道路脇を歩いて「むじなが池公園」に向かいます。

道路沿いの左側に「むじなが池公園」の看板はありましたが公園はかなり広そうです。
ところで、「むじな」はアナグマの別称で、かつて池の周辺に住んでいたために「むじなが池」と呼ばれるようなったみたいです。


道路沿いの植え込みに紫色の花が咲いていたのでアップで撮ってみましたが名前は判りません。
道路沿いの下の方に「むじなが池公園」がありそうですが、暫く歩いても降り口は見つけられませんでした。

仕方がないので、途中で下に住宅棟がある道路に降りてみました。
暫く歩くと「むじなが橋」があって、川はご覧のような状態になっていました(干上がったのかも?)。

川の近くに降りてみると「新ゆりグリーンタウン南調整池」の看板が出ていました。

方向が判らないので、取り敢えず下流方面に行ってみることにしました。
<白山神社(はくさんじんじゃ)>

川沿いの道を通って開けた所に出ると、そこは白山神社境内の外れでした。
戻っても仕方がないので、「むじなが池公園」を探すのは諦めて、白山神社に行ってみることにしました。

白山神社はご覧のようにだだっ広い境内で、参拝客は誰もいませんでした。

取り敢えず鳥居の扁額を撮ってみましたが、白山宮と書いてあるのですかね!?

赤い鳥居の前には可愛らしい守護獣像の狛犬がいました。


右側の狛犬は二匹の子連れでしたが左側は一匹でした。

赤い鳥居の先のかなり急な石段を登って拝殿に向かいます。

取り敢えず拝殿でお参りしてから辺りを散策することにしました。

お参りをしてから向拝(こうはい)に龍の彫り物があったので撮ってみました。

ついでに、木鼻(きばな)にも龍の彫り物があったので撮ってみました。

又、扁額の代わりに仙人(?)の彫り物もあったのでこちらも撮ってみました。

白山神社を横から撮ってみましたが、周りに散策するところはありませんでした。
小休止してから下に降りることにしました。

お参りしたとは言え、ご覧のような急な石段を降るのは危ないので、脇にあったなだらかな道から下に降りることにしました。
白山神社を後に、次の王禅寺に向かうことにしました。
「柿生駅(王禅寺)コースをぶらり(後編)」に続く。