11月11日(土)は所用があって山行(能岳~八重山)に参加できなかったので、25日(土)は初めての山で不安だったのですが、運動不足の解消も兼ねて行ってみました。
行程は次の通りです。
JR上野原駅-(バス)-新井バス停-(0:05)-北都留森林組合-(0:45)-能岳-(0:15)-八重山-(0:20)-展望台-(0:40)-上野原中学校-(0:10)-秋葉山-(0:50)-JR上野原駅
尚、上野原駅は中央本線の普通列車しか停まらないので、八王子方面から行く場合は高尾駅で乗り換えることになります。
<上野原駅北口>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/51/9c442cc2eaa74c89035c97c04cab8c90.jpg)
バス乗り場がある上野原駅北口に着いたので、ホーム上の駅舎と跨線橋を撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/0c/9b45c2173907f74a92529d07de24e959.jpg)
ついでに、下の方に見えた上野原駅のホームも撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/d4/bad515c5454ed744b874e714ed1afdfc.jpg)
バスの管内路線図があったので撮ってみましたが、10路線もあるのにバスロータリーはかなり狭そうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/af/0d15fc160cbe9cc732f9422010b70266.jpg)
バスロータリーの上に、『薬草風呂 河内屋』の看板が出ていましたが旅館ですかね!?
又、バスが来るまで少し時間があったので、帰りの食事処を探してみましたが食堂が1軒あるだけでした。
<北都留森林組合>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/f2/802cff5c43566fd927b3c84ff116f113.jpg)
上野原駅北口から15分程で、終点の新井バス停に着きました。
バスを降りて、Y字交差点の右の道(降りたバスが回送で行く方向)を5分程歩くと、北都留森林組合がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/b0/2a748e726c9b4c9c2177f272e1a7e5d2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/44/6a6b4500ca3e963d472418bb2cf1747e.jpg)
北都留森林組合の先に行ってみると、光電製作所の入口から富士山が見えたのでアップで撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/10/d46dfcdc2146b3b6d8a0160e5e57b981.jpg)
向かい側に、ハイキングコース入口の案内板がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/b2/9a5bb1e6f76f1e453f8d3858723ecbae.jpg)
ご覧のような民家脇の細い道を進むので、案内板がなかったら入口は分かりませんね!
<能岳(のうだけ)に向かう>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/47/39f51fafa8370a1356b6c3231e28211d.jpg)
ご覧のような鉄条網脇の道を進みますが、上の方には墓地が見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/2b/f78448a42d51f03e32de8f921bc3e3eb.jpg)
振り返ると、富士山が見えたので撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/f6/89bb1e280493d988b9e19c972e89ed6c.jpg)
墓地から広い道に出ると、ご覧のような案内板<能岳・八重山>がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/90/028260d24bc3aa9228a841921dda5a6d.jpg)
ここからは、ご覧のような山道になりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/64/7072d6cfea1e6cc67532c1e93e53c0f2.jpg)
見晴らしの良い場所に出たので、左側の山並みを撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/dd/e688c8e08b7cf1d1f5fa9a11392a2ff2.jpg)
頂上に大きな木が生えている山があったのでアップで撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/66/8099074bdd596f96686ca6960c9f4885.jpg)
落ち葉が積もっているご覧のような歩き易い山道を登ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/81/ddb5621f4fd4a0e476ed731122c9f21b.jpg)
山道を登っていると、道祖神(?)があったのでアップで撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/d8/fbe37001373fd77f6131aab2ad2d858d.jpg)
山道から、色づき始めた紅葉が見えたので撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/26/11c4f687eb185a7f3d82a6a215b45dc7.jpg)
山道の左側は、真っすぐ伸びた杉林になっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/5d/4ef07c38c04f26d46363d69958c33fd9.jpg)
両側の林はご覧のようになっているので、杉林は植林したのですね!?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/e7/5fec4fca95981c37e9d91f67f76a54df.jpg)
山道を暫く進むと、<バス停>の案内板がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/1f/6a5bc2e803f0059187d6b3b2d076a3da.jpg)
案内板<山風呂バス停>は気になりますね!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/7c/b8742255d6d9970b27eb86732673d2f4.jpg)
カタクリ群生の注意書がありましたが、カタクリは見つけられませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/9d/06cfb44af27fdcf4dd3be12abaa00486.jpg)
又、木に絡み付くように伸びている蔓があったのでアップで撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/ae/eb82da6300d9d3a2f64e0a2949891fab.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/82/d49597af7f8d540ba225317de34995d3.jpg)
崖のような急斜面に生えている杉林を見ながら、巻き道(?)を進みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/6a/03fbe2234e217488ba132e9a6b87e2da.jpg)
山道から紅葉が見えたので撮ってみましたが、見頃はもう少し先ですね!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/d2/8c3c4e859b00177fe017cff265f5d7dd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/63/6565580cfcca9abd1645d09d07287686.jpg)
北都留森林組合から25分程で虎丸山分岐に着きました。
虎丸山までの距離(時間)が分からなかったので、虎丸山に行くのは止めました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/00/57711e380bb6e5298a5e0a6400464191.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/c0/4cacc1223bf16316bc7cd1e514f6a35b.jpg)
山道を暫く登ると、ご覧のような紅葉が見えたのでアップで撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/93/56babdfb6fe4cb848b64a1c4233a140d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/df/30c12865b96773b0061ce5ee8ea2f12f.jpg)
ご覧のような山道を更に登りますが、所々に、見事な紅葉がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/1d/e84ecf018221dccba0c5e035426f2dd3.jpg)
足元に、可愛らしい紅葉があったのでアップで撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/cf/a4df63a2fed8236dcca049f49aba6cf7.jpg)
虎丸山分岐を過ぎると、紅葉が鮮やかになったような感じがします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/ac/6140d2b0f2a4c651adeab8b34064e656.jpg)
山道にご覧のような岩がありましたが、ここまでの山道では岩は見かけませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/f1/20a47bd8d94cea695716cb5c0b2fc1a1.jpg)
所々に、案内板が出ているご覧のような山道を登ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/30/ad18080f518c27b8147722955bd62eee.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/ea/977284317b4dd37082f9d9921e01d31d.jpg)
又、山道からご覧のような紅葉が見えたので撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/7d/e4d7118b9cdbe3a3e6e69a51824484aa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/87/c1adf614b6b80247ad500dcf141f42ea.jpg)
斜面に、ご覧のような馬頭観音菩薩があったので近くに行って撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/40/76a8581cd1f52739ce9726742a262d01.jpg)
菩薩様の頭の上には、馬の頭を冠のように乗せていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/1d/ceaefbac469973ef50a8aca042d1c9b4.jpg)
素晴らしいグラデーションの紅葉があったので撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/9c/2aaed41dacf28b4f7a952c8f41b1a1d8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/d0/bdd56df69882f8c8ba758b586e4ae6f7.jpg)
なだらかな山道を歩いていると、夫婦岩があったので撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/1f/23de4341202fb848e90a5b3deda05e8a.jpg)
ご覧のような案内板<能岳山頂、八重山(巻道経由)>のある分岐に着きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/20/6adf96b1de05e4a30f6d0cd2111f41dc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/af/1c0871e688242abe3f6e366e19a77c2a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/ec/ff52eb270cbf5974fc84ef0008dd1e58.jpg)
ここからは、ご覧のような木々が生い茂っている山道を登ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/7c/98e90704f70871f1d4371467e680607f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/37/128f06080c7815842984ae88416386d7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/3a/dfe8fb54d662e5ed2953ac4d34ac2c25.jpg)
ご覧のような色鮮やかな紅葉を眺めながら山道を登ります。
<能岳(542.7m)>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/16/45c15461b832ec24472c10b56df88d15.jpg)
北都留森林組合から1時間程で、ベンチのある能岳の山頂に着きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/08/7de7d318059ab2e66ce4886313addb5f.jpg)
反対側に、クッキリとした富士山が見えたので撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/28/1d69d0297d7b3d0e802326623afae3b1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/01/d38a4701a9ac0391b9c2aa87893c2dab.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/51/6efdaa421d39556b087a2d35d42bf24f.jpg)
素晴らしい富士山だったので、アップと度アップで撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/3c/51e2520dbb95d4e71a2d97c8626b1b30.jpg)
富士山の手前に、ごちゃごちゃしている物が見えたのでアップで撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/61/34d0fd0359a7e225f558fe176b58529c.jpg)
気になったので度アップで撮ってみると、ご覧のような家並み(御殿場?)でした。
正午には少し早かったのですが、ベンチがあったのでここで昼食を取ることにしました。
「能岳・八重山ハイキング(八重山編)」に続く。
行程は次の通りです。
JR上野原駅-(バス)-新井バス停-(0:05)-北都留森林組合-(0:45)-能岳-(0:15)-八重山-(0:20)-展望台-(0:40)-上野原中学校-(0:10)-秋葉山-(0:50)-JR上野原駅
尚、上野原駅は中央本線の普通列車しか停まらないので、八王子方面から行く場合は高尾駅で乗り換えることになります。
<上野原駅北口>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/51/9c442cc2eaa74c89035c97c04cab8c90.jpg)
バス乗り場がある上野原駅北口に着いたので、ホーム上の駅舎と跨線橋を撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/0c/9b45c2173907f74a92529d07de24e959.jpg)
ついでに、下の方に見えた上野原駅のホームも撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/d4/bad515c5454ed744b874e714ed1afdfc.jpg)
バスの管内路線図があったので撮ってみましたが、10路線もあるのにバスロータリーはかなり狭そうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/af/0d15fc160cbe9cc732f9422010b70266.jpg)
バスロータリーの上に、『薬草風呂 河内屋』の看板が出ていましたが旅館ですかね!?
又、バスが来るまで少し時間があったので、帰りの食事処を探してみましたが食堂が1軒あるだけでした。
<北都留森林組合>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/f2/802cff5c43566fd927b3c84ff116f113.jpg)
上野原駅北口から15分程で、終点の新井バス停に着きました。
バスを降りて、Y字交差点の右の道(降りたバスが回送で行く方向)を5分程歩くと、北都留森林組合がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/b0/2a748e726c9b4c9c2177f272e1a7e5d2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/44/6a6b4500ca3e963d472418bb2cf1747e.jpg)
北都留森林組合の先に行ってみると、光電製作所の入口から富士山が見えたのでアップで撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/10/d46dfcdc2146b3b6d8a0160e5e57b981.jpg)
向かい側に、ハイキングコース入口の案内板がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/b2/9a5bb1e6f76f1e453f8d3858723ecbae.jpg)
ご覧のような民家脇の細い道を進むので、案内板がなかったら入口は分かりませんね!
<能岳(のうだけ)に向かう>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/47/39f51fafa8370a1356b6c3231e28211d.jpg)
ご覧のような鉄条網脇の道を進みますが、上の方には墓地が見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/2b/f78448a42d51f03e32de8f921bc3e3eb.jpg)
振り返ると、富士山が見えたので撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/f6/89bb1e280493d988b9e19c972e89ed6c.jpg)
墓地から広い道に出ると、ご覧のような案内板<能岳・八重山>がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/90/028260d24bc3aa9228a841921dda5a6d.jpg)
ここからは、ご覧のような山道になりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/64/7072d6cfea1e6cc67532c1e93e53c0f2.jpg)
見晴らしの良い場所に出たので、左側の山並みを撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/dd/e688c8e08b7cf1d1f5fa9a11392a2ff2.jpg)
頂上に大きな木が生えている山があったのでアップで撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/66/8099074bdd596f96686ca6960c9f4885.jpg)
落ち葉が積もっているご覧のような歩き易い山道を登ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/81/ddb5621f4fd4a0e476ed731122c9f21b.jpg)
山道を登っていると、道祖神(?)があったのでアップで撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/d8/fbe37001373fd77f6131aab2ad2d858d.jpg)
山道から、色づき始めた紅葉が見えたので撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/26/11c4f687eb185a7f3d82a6a215b45dc7.jpg)
山道の左側は、真っすぐ伸びた杉林になっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/5d/4ef07c38c04f26d46363d69958c33fd9.jpg)
両側の林はご覧のようになっているので、杉林は植林したのですね!?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/e7/5fec4fca95981c37e9d91f67f76a54df.jpg)
山道を暫く進むと、<バス停>の案内板がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/1f/6a5bc2e803f0059187d6b3b2d076a3da.jpg)
案内板<山風呂バス停>は気になりますね!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/7c/b8742255d6d9970b27eb86732673d2f4.jpg)
カタクリ群生の注意書がありましたが、カタクリは見つけられませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/9d/06cfb44af27fdcf4dd3be12abaa00486.jpg)
又、木に絡み付くように伸びている蔓があったのでアップで撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/ae/eb82da6300d9d3a2f64e0a2949891fab.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/82/d49597af7f8d540ba225317de34995d3.jpg)
崖のような急斜面に生えている杉林を見ながら、巻き道(?)を進みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/6a/03fbe2234e217488ba132e9a6b87e2da.jpg)
山道から紅葉が見えたので撮ってみましたが、見頃はもう少し先ですね!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/d2/8c3c4e859b00177fe017cff265f5d7dd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/63/6565580cfcca9abd1645d09d07287686.jpg)
北都留森林組合から25分程で虎丸山分岐に着きました。
虎丸山までの距離(時間)が分からなかったので、虎丸山に行くのは止めました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/00/57711e380bb6e5298a5e0a6400464191.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/c0/4cacc1223bf16316bc7cd1e514f6a35b.jpg)
山道を暫く登ると、ご覧のような紅葉が見えたのでアップで撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/93/56babdfb6fe4cb848b64a1c4233a140d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/df/30c12865b96773b0061ce5ee8ea2f12f.jpg)
ご覧のような山道を更に登りますが、所々に、見事な紅葉がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/1d/e84ecf018221dccba0c5e035426f2dd3.jpg)
足元に、可愛らしい紅葉があったのでアップで撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/cf/a4df63a2fed8236dcca049f49aba6cf7.jpg)
虎丸山分岐を過ぎると、紅葉が鮮やかになったような感じがします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/ac/6140d2b0f2a4c651adeab8b34064e656.jpg)
山道にご覧のような岩がありましたが、ここまでの山道では岩は見かけませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/f1/20a47bd8d94cea695716cb5c0b2fc1a1.jpg)
所々に、案内板が出ているご覧のような山道を登ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/30/ad18080f518c27b8147722955bd62eee.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/ea/977284317b4dd37082f9d9921e01d31d.jpg)
又、山道からご覧のような紅葉が見えたので撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/7d/e4d7118b9cdbe3a3e6e69a51824484aa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/87/c1adf614b6b80247ad500dcf141f42ea.jpg)
斜面に、ご覧のような馬頭観音菩薩があったので近くに行って撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/40/76a8581cd1f52739ce9726742a262d01.jpg)
菩薩様の頭の上には、馬の頭を冠のように乗せていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/1d/ceaefbac469973ef50a8aca042d1c9b4.jpg)
素晴らしいグラデーションの紅葉があったので撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/9c/2aaed41dacf28b4f7a952c8f41b1a1d8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/d0/bdd56df69882f8c8ba758b586e4ae6f7.jpg)
なだらかな山道を歩いていると、夫婦岩があったので撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/1f/23de4341202fb848e90a5b3deda05e8a.jpg)
ご覧のような案内板<能岳山頂、八重山(巻道経由)>のある分岐に着きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/20/6adf96b1de05e4a30f6d0cd2111f41dc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/af/1c0871e688242abe3f6e366e19a77c2a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/ec/ff52eb270cbf5974fc84ef0008dd1e58.jpg)
ここからは、ご覧のような木々が生い茂っている山道を登ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/7c/98e90704f70871f1d4371467e680607f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/37/128f06080c7815842984ae88416386d7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/3a/dfe8fb54d662e5ed2953ac4d34ac2c25.jpg)
ご覧のような色鮮やかな紅葉を眺めながら山道を登ります。
<能岳(542.7m)>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/16/45c15461b832ec24472c10b56df88d15.jpg)
北都留森林組合から1時間程で、ベンチのある能岳の山頂に着きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/08/7de7d318059ab2e66ce4886313addb5f.jpg)
反対側に、クッキリとした富士山が見えたので撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/28/1d69d0297d7b3d0e802326623afae3b1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/01/d38a4701a9ac0391b9c2aa87893c2dab.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/51/6efdaa421d39556b087a2d35d42bf24f.jpg)
素晴らしい富士山だったので、アップと度アップで撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/3c/51e2520dbb95d4e71a2d97c8626b1b30.jpg)
富士山の手前に、ごちゃごちゃしている物が見えたのでアップで撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/61/34d0fd0359a7e225f558fe176b58529c.jpg)
気になったので度アップで撮ってみると、ご覧のような家並み(御殿場?)でした。
正午には少し早かったのですが、ベンチがあったのでここで昼食を取ることにしました。
「能岳・八重山ハイキング(八重山編)」に続く。