「横浜市:大岡川沿いの桜(弘明寺編)」から続く。
<観音橋>
弘明寺商店街の観音橋を渡ると、散策路の入口に、濃いピンク色の横浜緋桜(ヨコハマヒザクラ)が咲いていました。
素晴らしい色の横浜緋桜だったのでアップで撮ってみました。
散策路の先の方には、染井吉野も咲いていました。
振り向くと、観音橋が見えたので桜と一緒に撮ってみました。
大岡川に被さるように咲いている桜を撮ってみました。
散策路に咲いている桜を眺めながら先に行きますが、大岡川と屋台の間は花見客とぶつかるので屋台の後を歩くことにしました。
ピョンピョン橋を渡って桜を撮っている人達もいましたが、どうやって向こう岸に行ったのでしょうね!?
素晴らしい桜だったのでアップで撮ってみました。
暫く進むと、八重紅枝垂桜の名前が付いている桜がありましたが、未だご覧のような状態でした。
大岡川の降り場でお花見をしている花見客がいました。
ご覧のような階段から川岸に下りていたので、先程のピョンピョン橋もここから行ったみたいです。
ピョンピョン橋に通じている大岡川の右岸を撮ってみました。
大岡川に垂れ下がるように咲いている桜があったので撮ってみました。
折角なので、アップでも撮ってみましたが、未だご覧のような蕾のある染井吉野ですね!
再び、屋台の後を歩いて先に行ってみました。
素晴らしい桜が咲いていたのでアップでも撮ってみましたが、染井吉野ではなさそうです。
暫く進むと、ご覧のような染井吉野が咲いていたのでアップで撮ってみました。
更に、散策路を進むと、”ジンダイアケボノ”の名札が付いている素晴らしい桜(神代曙)がありました。
神代曙は、染井吉野に比べると花色はやや濃いめですが、今が満開みたいです。
素晴らしい神代曙をアップで撮ってみました。
<弘岡橋>
プロムナード案内板で現在地を確認すると、観音橋の隣りにある弘岡橋にいました。
大岡川に、大きな鯉が泳いでいたので撮ってみました。
大岡川沿いに咲いている桜を眺めながら散策路を進んでみました。
再び、屋台の後に出て先に行ってみました。
ご覧のようなお面屋さんもあったのですが、最近の幼児には不人気みたいです。
<大井橋>
弘岡橋から散策路を5分程歩くと、ご覧のような大井橋に着きました。
橋の手前に、プロムナード案内板があったので現在地を確認しました。
大井橋の上から、大岡川の上流方面を撮ってみました。
取り敢えず、大井橋を越えて散策路の先に行ってみました。
散策路に咲いている素晴らしい神代曙を撮ってみましたが、この辺りまで来ると桜は殆ど神代曙になっていました。
素晴らしい神代曙をアップで撮ってみました。
<鶴巻橋>
観音橋から散策路を歩き出して、30分程で鶴巻橋まで遣って来ました。
鶴巻橋からは、橋を渡って大岡川の左岸を歩いてみることにしました。
ここからは、今まで右岸に出ていた屋台は見当たりませんでした。
取り敢えず、大岡川に垂れ下がっている桜を撮ってみました。
左岸の散策路にも、ご覧のような神代曙が咲いていました。
素晴らしい神代曙をアップで撮ってみました。
散策路に咲いている素晴らしい神代曙を撮りながら先に行ってみました。
<蒔田橋(まいたばし)>
蒔田橋に遣って来たので橋を撮ってみました。
蒔田橋を越えてからも、ご覧のような素晴らしい神代曙は咲いていました。
散策路に、紫色の花が咲いていたのでアップで撮ってみましたが、ツルニチニチソウ(蔓日々草)ですかね!?
<井土ヶ谷橋>
井土ヶ谷橋の手前に、八重紅枝垂桜の蕾があったので撮ってみました。
尚、横浜市南区では、植樹した八重紅枝垂桜を区の花として「みなみ桜」と呼んでいるみたいです。
井土ヶ谷橋の先にも、神代曙が咲いていたので撮ってみました。
井土ヶ谷橋を越えると、散策路の左側には横浜市立横浜商業高校(Y高)があります。
取り敢えず、神代曙を眺めながらY高の正面に回ってみることにしました。
Y高の中庭に、ご覧のような大島桜(?)が咲いていたので撮ってみました。
<清水橋>
散策路を歩いていると、清水橋があったので撮ってみました。
清水橋で、大岡川プロムナードを外れますが、途中の散策路では満開の神代曙が咲いていて楽しめたので良かったです。
清水橋の横断歩道を渡って左に行くと、Y高の校門が見えたので撮ってみました。
Y高の校庭には、用もないのに入る訳にはいかないので、そのまま歩いて平戸桜木道路(県道218号線)に向かいました。
「横浜市:大岡川沿いの桜(常照寺編)」に続く。
<観音橋>
弘明寺商店街の観音橋を渡ると、散策路の入口に、濃いピンク色の横浜緋桜(ヨコハマヒザクラ)が咲いていました。
素晴らしい色の横浜緋桜だったのでアップで撮ってみました。
散策路の先の方には、染井吉野も咲いていました。
振り向くと、観音橋が見えたので桜と一緒に撮ってみました。
大岡川に被さるように咲いている桜を撮ってみました。
散策路に咲いている桜を眺めながら先に行きますが、大岡川と屋台の間は花見客とぶつかるので屋台の後を歩くことにしました。
ピョンピョン橋を渡って桜を撮っている人達もいましたが、どうやって向こう岸に行ったのでしょうね!?
素晴らしい桜だったのでアップで撮ってみました。
暫く進むと、八重紅枝垂桜の名前が付いている桜がありましたが、未だご覧のような状態でした。
大岡川の降り場でお花見をしている花見客がいました。
ご覧のような階段から川岸に下りていたので、先程のピョンピョン橋もここから行ったみたいです。
ピョンピョン橋に通じている大岡川の右岸を撮ってみました。
大岡川に垂れ下がるように咲いている桜があったので撮ってみました。
折角なので、アップでも撮ってみましたが、未だご覧のような蕾のある染井吉野ですね!
再び、屋台の後を歩いて先に行ってみました。
素晴らしい桜が咲いていたのでアップでも撮ってみましたが、染井吉野ではなさそうです。
暫く進むと、ご覧のような染井吉野が咲いていたのでアップで撮ってみました。
更に、散策路を進むと、”ジンダイアケボノ”の名札が付いている素晴らしい桜(神代曙)がありました。
神代曙は、染井吉野に比べると花色はやや濃いめですが、今が満開みたいです。
素晴らしい神代曙をアップで撮ってみました。
<弘岡橋>
プロムナード案内板で現在地を確認すると、観音橋の隣りにある弘岡橋にいました。
大岡川に、大きな鯉が泳いでいたので撮ってみました。
大岡川沿いに咲いている桜を眺めながら散策路を進んでみました。
再び、屋台の後に出て先に行ってみました。
ご覧のようなお面屋さんもあったのですが、最近の幼児には不人気みたいです。
<大井橋>
弘岡橋から散策路を5分程歩くと、ご覧のような大井橋に着きました。
橋の手前に、プロムナード案内板があったので現在地を確認しました。
大井橋の上から、大岡川の上流方面を撮ってみました。
取り敢えず、大井橋を越えて散策路の先に行ってみました。
散策路に咲いている素晴らしい神代曙を撮ってみましたが、この辺りまで来ると桜は殆ど神代曙になっていました。
素晴らしい神代曙をアップで撮ってみました。
<鶴巻橋>
観音橋から散策路を歩き出して、30分程で鶴巻橋まで遣って来ました。
鶴巻橋からは、橋を渡って大岡川の左岸を歩いてみることにしました。
ここからは、今まで右岸に出ていた屋台は見当たりませんでした。
取り敢えず、大岡川に垂れ下がっている桜を撮ってみました。
左岸の散策路にも、ご覧のような神代曙が咲いていました。
素晴らしい神代曙をアップで撮ってみました。
散策路に咲いている素晴らしい神代曙を撮りながら先に行ってみました。
<蒔田橋(まいたばし)>
蒔田橋に遣って来たので橋を撮ってみました。
蒔田橋を越えてからも、ご覧のような素晴らしい神代曙は咲いていました。
散策路に、紫色の花が咲いていたのでアップで撮ってみましたが、ツルニチニチソウ(蔓日々草)ですかね!?
<井土ヶ谷橋>
井土ヶ谷橋の手前に、八重紅枝垂桜の蕾があったので撮ってみました。
尚、横浜市南区では、植樹した八重紅枝垂桜を区の花として「みなみ桜」と呼んでいるみたいです。
井土ヶ谷橋の先にも、神代曙が咲いていたので撮ってみました。
井土ヶ谷橋を越えると、散策路の左側には横浜市立横浜商業高校(Y高)があります。
取り敢えず、神代曙を眺めながらY高の正面に回ってみることにしました。
Y高の中庭に、ご覧のような大島桜(?)が咲いていたので撮ってみました。
<清水橋>
散策路を歩いていると、清水橋があったので撮ってみました。
清水橋で、大岡川プロムナードを外れますが、途中の散策路では満開の神代曙が咲いていて楽しめたので良かったです。
清水橋の横断歩道を渡って左に行くと、Y高の校門が見えたので撮ってみました。
Y高の校庭には、用もないのに入る訳にはいかないので、そのまま歩いて平戸桜木道路(県道218号線)に向かいました。
「横浜市:大岡川沿いの桜(常照寺編)」に続く。