「多摩川沿いと等々力渓谷散策(等々力渓谷編)」から続く。
<多摩川台公園>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/e0/6b7ed47ac49ce3a630ab6d425406ea68.jpg)
多摩川治水記念碑から「多摩堤通り(都道11号線)」を5分程歩くと多摩川台公園に着きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/17/afca17d8c9233a147e839808e45e9db2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/4e/86ffbb2403167c60efe26157fab0da56.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/34/13d1f0d989b858df6b203a811dcc34ff.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/4e/788c1553716b21b4a39ccbf5e36bd958.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/3f/92713084d3e98ca6d51679b889f6a5fb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/ef/6050dc35f716130c4ee6d19df35773cc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/ad/8e25332650fc00896dca96a1d4f17128.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/6c/88a206ab1d1a3c7d4ff37293661d5655.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/2e/73faea5f9992e5fd18fad9a1903c71dd.jpg)
「多摩堤通り」沿いに、素晴らしい紫陽花が咲いていたので撮りに戻りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/bc/37a0f44fe1e04f07eb8cb11747102c3b.jpg)
再び、多摩川台公園の入口に戻って来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/dc/a678b55be95739df19eb80a7a86d0dcd.jpg)
ご覧のような紫陽花が咲いている散策路もあったので、こちらから上に行ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/bd/f3133c3747b8a3e2489453af9d733a60.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/56/73461a99c86d65a64ba64ff0e771526b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/16/3cfa84e4f2a5eb955986f996a820a426.jpg)
散策路の脇に咲いている皐月と紫陽花を眺めながら上りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/d3/21d88bbab1a1eebcc660567dbaba2855.jpg)
散策路を上り切ると、ご覧のような東屋があったので撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/7e/ba7bf7058c1e747a2225221d1ae628f8.jpg)
東屋の後ろの石段を上ると、多摩川台古墳群のある広場になっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/30/41150a358f503f1eaf19af0ec0b03a20.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/02/e692a7e7173175edf7f0cdca46eede0a.jpg)
時間がなかったので、古墳群に行くのは諦めて広場を撮って、右側に見えた水生植物園・野草園に行ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/53/4dfb1f0882ab7ea0c4daee2eeef26b13.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/33/c20cb5cabda84aad589d43526ba05ba2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/85/192ff2ce31beb66d56074669e9cbee86.jpg)
ご覧のような紫陽花を撮りながら、階段を上って水生植物園に行ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/e3/96dd1cb33c0e1febe8cb879749fb79ec.jpg)
水生植物園には、ご覧のような睡蓮(?)が咲いていて子供達はザリガニ釣りをしていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/2e/9785ab9b87c573cae0404e4f50602392.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/03/e81ab4c816ee9a41c35e6f18af698e24.jpg)
取り敢えず、睡蓮をアップで撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/d4/5f9001d0dbf937a05ec4fcc9f14a3903.jpg)
水生植物園の柵に、ビヨウヤナギが咲いていたので見に行ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/0d/2501b931d4a3be6cccf8a4df3232a89c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/90/0a76afbda7b0461c9090865da889f7b6.jpg)
素晴らしいビヨウヤナギをアップで撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/9a/607ea56ce40c944760764ff9150d5061.jpg)
水生植物園と野草園の境にある通り道に遣って来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/2e/e1781be8dba9a6fe002a57b381e08844.jpg)
野草園に下りて水生植物園との境を撮ってみました。
尚、この場所は、大正時代から昭和時代まで多摩川から取水して東京に上水を供給していた調布浄水場跡です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/22/a1ecfbe263a7ed16c81390046b284d0d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/19/8ef9242458bc6c2b5ccfd63f212739fc.jpg)
野草園に入ると、ご覧のような花壇があったので撮りに行ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/24/99362c9b2b24d54c9d05f0f368073507.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/fb/12b41a056dc76abb74488be1d1076609.jpg)
入口の左側に、ご覧のような花壇があったので黄色い花をアップで撮ってみました(名前は分かりません)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/43/914c7ed4e2570231afa36ebf6c7a9bf0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/ef/ac59cedf8ff8508cd917b68a62409ada.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/d9/37db73355e167439fe6b4b5827586840.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/16/7cf83df225297eccc15800a0fa5f9882.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/0b/20381fab60254fae9073e10091a20b63.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/e2/1881f9399ff9b6d7cde190a45eb621d4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/34/b09fad7815ab2728a7e253ded010530a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/95/f204fc510d55ffe8d5b24e94faf7b1b8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/2b/05b497eb2710f43a1da6210be44fc5fe.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/d7/a5ad0d07a1dcbb7f9f295894545bd8db.jpg)
取り敢えず、花壇の花を見ながら時計回りに回ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/78/b8f95d8c599177a73a3bcf39833b9e39.jpg)
一回りしたので、背後の水生植物園への通り道を撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/a5/84af5f53cbb7829c3693b295c5c0aef1.jpg)
傍に、ご覧のような薔薇アーチ(?)があったので入ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/07/f649ac2ec984c2f4a74289e906e9c5dd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/7c/7ae74798b3e45e9875e1014a4f9d3171.jpg)
散策路の脇に、ご覧のような花壇やラベンダー(?)が咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/18/b61d46c92dbb3ef6c4c1ca2e7532af3c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/c4/abbcb685126369e66edafcd105781268.jpg)
又、ご覧のような花を付けている木があったのでアップで撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/36/75f54dd1863d81d2066011053fe51f44.jpg)
野草園の階段から振り返って野草園の全景を撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/cd/289b5a8b327a70f66f97b1cc6fb5c1f0.jpg)
階段を上ると、ご覧のような広場になっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/eb/9c8f69b0200d2deba64ca3220e9031ce.jpg)
近くに、説明案内板「調布浄水場跡」があったので撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/b8/f12da3c0b9100de4100a352d7616382d.jpg)
広場からは、ご覧のような紫陽花を見ながら散策路を下りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/91/29d6e5a23ce565e25763f4650c719a3b.jpg)
「アジサイ園」の下に着くと、ご覧のような蝸牛(カタツムリ)がいたので紫陽花と一緒に撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/ba/74b103cb18ffa06f36c9b7a626429730.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/f5/af559220ff4ed6b356667be94b89275d.jpg)
階段の近くにあった紫陽花をアップで撮って、多摩川台公園を後にしました。
東急線多摩川駅の横を通って丸子橋に向いますが、途中に浅間神社があるので行ってみることにしました。
<多摩川浅間神社(たまがわせんげんじんじゃ)>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/73/291518d48edd47c92720030872cf642c.jpg)
浅間神社の下に着いたので、石碑「村社浅間神社」と階段を撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/9c/07057640edb3c91882f575f73801930e.jpg)
階段の下に、「大祓詞(おおはらいのことば)」の石車があったので撮ってみました。
石車を廻すと、鈴の音がして汚れを清められるようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/58/2f8a112e5846668a6fd3a2cd392368ac.jpg)
階段を上って、社務所の横にある鳥居を撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/a1/53000134e4aca33cd0a8438bf1b2c4c8.jpg)
鳥居をくぐって階段を上っていると、「白糸の滝」があったので撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/c5/95a24be2ef9c143711604a50bd9b5363.jpg)
右側に、「小御岳石尊」と書かれた石碑と祠があったので撮ってみました。
小御岳石尊のことは良く分かりませんが、富士山須走口5合目にある古御岳神社(こみたけじんじゃ)と関係あるのですかね!?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/15/f78899e50a0db1b576e52f8eeeba7331.jpg)
又、右側の奥に、勝海舟直筆の「食行身録之碑」があったので撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/cd/119a0513726031fc9183d7821bd641a6.jpg)
階段を上り切ると、また鳥居があったので撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/49/88f19530f655372343658dc9297ffb4d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/f1/15010f500e288b2c876e4f8325fece6b.jpg)
右側に、境内社があったので行ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/7c/3449f8bcca324ced3d5c6267017c842f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/bd/3779c04fd58c44a9deac1b12262b1290.jpg)
左から、阿夫利神社・三峯神社・稲荷神社・小御獄神社が並んでいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/66/66159b38809946d43a3b556d7df583f8.jpg)
手水舎で身を清めて社殿に向かいました。
手水舎の後で動かないでジッとしている人がいましたが何をしているのでしょうね!?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/6c/fcb3c03ba2bf9fef0869e3d244e826d4.jpg)
優美な浅間造りの社殿(昭和48年(1973)完成)を撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/84/ec6bf9f53f2acb542d461d96c108e302.jpg)
社殿の向拝を撮って、ここまで来れたお礼を兼ねてお参りをしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/7e/1d7a5dc5b0068b56c5d130b20ea1baa9.jpg)
お参りしてから扁額を撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/3c/bdebf5ebca8732b91eca5f0d224cb464.jpg)
ついでに神拝詞も撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/6e/89ec88f449c558f55563035d7c55707a.jpg)
社殿を後に、境内を散策することにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/30/c72c504273de0ef043803e2f341df2b1.jpg)
ご覧のような子産石(子宝石)があったので撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/18/ab4d3da6ebbbe228051f614e12f26127.jpg)
向かい側に、神楽殿があったので撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/f4/f747c1b3e9979fda21230ebfe32ec510.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/b4/83303e8125b4f051ed2cec27468b9af8.jpg)
手水舎の後が展望スペース(社務所の屋上?)になっているので行ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/7e/58fbc4154538dc921390c9be9d0aab8a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/b2/8be8c0aa4f6a283e951c9f27084f40bf.jpg)
取り敢えず、屋上から丸子橋と高層ビル群を撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/d0/25da92aeef16e2c84329a3d964bb5187.jpg)
ついでに、東急線の多摩川橋梁を撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/86/47643bd4da2ef2085761eb37752830e2.jpg)
多摩川と丸子橋を一緒に撮って、階段に戻ることにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/b3/db0ca08c8ea81a6dd5477368544be881.jpg)
手水舎の後に戻って来ると、ご覧のような水晶玉(?)があって、傍には開運水晶玉の碑もありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/27/978e37d662b5631a28e81dda7bed10ca.jpg)
「祈願する方の干支を霊峰富士に合わせて遥拝してください。」と書いてあったので、富士山の大体の方角に合わせて拝んでみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/20/e0ab44b169c5abdf6347664be8197b95.jpg)
グロテスクな手水舎の後を撮って階段を下りました。
<丸子橋>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/8d/f84225bc8d14e95edbb57093a071b501.jpg)
浅間神社を後に、「多摩堤通り」に出ると丸子橋が見えたので撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/da/959d473301b326aed263f7220ac991e2.jpg)
丸子橋に向って歩いていると、ご覧のような漫画「八景を訪ねる 多摩川台公園」があったので現在地を確認しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/96/3e8241339f711423112834a4461d3490.jpg)
丸子橋に着いたので、橋の標識名「まるこばし」を撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/26/c33afa3d9c04f20d22a48aee99b06682.jpg)
これから歩く丸子橋の右側を撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/d6/85b599b5adc535bb50c34b9baa81a0c7.jpg)
歩いていると、橋の左側に高層ビル群が見えたので撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/7d/5afb701c0bdc1e6ee73e0bc34c6eabad.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/f3/2266276068070c86153ed7a629962b5f.jpg)
多摩川橋梁を撮っていると、下りの電車が遣って来たのでアップで撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/c4/19ff714caa5d846145468df0ec4df91d.jpg)
先の方に、川崎市の河川敷が見たので撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/ba/5fea20ea6bf93eafe35dbd0ef5e2317b.jpg)
神奈川県川崎市と東京都大田区の境に着いたので標識を撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/b7/4f7c2ad52a9afd73fb0de420f84138af.jpg)
川崎市の河川敷の上に遣って来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/04/8818070d404102c9906c164c0015f6b5.jpg)
振り返ると、歩いて来た多摩川の大田区側が見えたので撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/ec/fd23ffc19aaed7a2f55015a6c90cbd67.jpg)
丸子橋の外れに着くと、上り電車が遣って来たのでアップで撮ってみました。
丸子橋を渡ると、10分程で東急線の新丸子駅に着けるので行ってみました。
<新丸子駅>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/79/9ecec6794bcd10fe6c77c9a78255698d.jpg)
新丸子駅の近くに「三ちゃん食堂」があるので覗いてみました。
やはり満席状態でしたが、どうにか入れたので飲んでしまいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/b3/edb970a73dc0beb3648cea590e29b25d.jpg)
「三ちゃん食堂」には1時間程いましたが、JR武蔵中原駅まで行くのは諦めました。
新丸子駅から溝の口駅経由で中央林間駅まで東急田園都市線で帰りました。
今回の「多摩川沿いと等々力渓谷散策」は、5月28日(土)は炎天下を歩いたのでしんどかったですが、6月1日(土)はあまり暑くなかったので助かりました。
又、等々力渓谷、多摩川台公園や浅間神社では新しい発見が出来たのは良かったです。
但し、また「三ちゃん食堂」に入ってしまったのは喝!ですかね!?
尚、今日の万歩計は、それなりに歩いたので15,000歩を超えていました。
<多摩川台公園>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/e0/6b7ed47ac49ce3a630ab6d425406ea68.jpg)
多摩川治水記念碑から「多摩堤通り(都道11号線)」を5分程歩くと多摩川台公園に着きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/17/afca17d8c9233a147e839808e45e9db2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/4e/86ffbb2403167c60efe26157fab0da56.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/34/13d1f0d989b858df6b203a811dcc34ff.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/4e/788c1553716b21b4a39ccbf5e36bd958.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/3f/92713084d3e98ca6d51679b889f6a5fb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/ef/6050dc35f716130c4ee6d19df35773cc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/ad/8e25332650fc00896dca96a1d4f17128.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/6c/88a206ab1d1a3c7d4ff37293661d5655.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/2e/73faea5f9992e5fd18fad9a1903c71dd.jpg)
「多摩堤通り」沿いに、素晴らしい紫陽花が咲いていたので撮りに戻りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/bc/37a0f44fe1e04f07eb8cb11747102c3b.jpg)
再び、多摩川台公園の入口に戻って来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/dc/a678b55be95739df19eb80a7a86d0dcd.jpg)
ご覧のような紫陽花が咲いている散策路もあったので、こちらから上に行ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/bd/f3133c3747b8a3e2489453af9d733a60.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/56/73461a99c86d65a64ba64ff0e771526b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/16/3cfa84e4f2a5eb955986f996a820a426.jpg)
散策路の脇に咲いている皐月と紫陽花を眺めながら上りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/d3/21d88bbab1a1eebcc660567dbaba2855.jpg)
散策路を上り切ると、ご覧のような東屋があったので撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/7e/ba7bf7058c1e747a2225221d1ae628f8.jpg)
東屋の後ろの石段を上ると、多摩川台古墳群のある広場になっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/30/41150a358f503f1eaf19af0ec0b03a20.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/02/e692a7e7173175edf7f0cdca46eede0a.jpg)
時間がなかったので、古墳群に行くのは諦めて広場を撮って、右側に見えた水生植物園・野草園に行ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/53/4dfb1f0882ab7ea0c4daee2eeef26b13.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/33/c20cb5cabda84aad589d43526ba05ba2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/85/192ff2ce31beb66d56074669e9cbee86.jpg)
ご覧のような紫陽花を撮りながら、階段を上って水生植物園に行ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/e3/96dd1cb33c0e1febe8cb879749fb79ec.jpg)
水生植物園には、ご覧のような睡蓮(?)が咲いていて子供達はザリガニ釣りをしていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/2e/9785ab9b87c573cae0404e4f50602392.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/03/e81ab4c816ee9a41c35e6f18af698e24.jpg)
取り敢えず、睡蓮をアップで撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/d4/5f9001d0dbf937a05ec4fcc9f14a3903.jpg)
水生植物園の柵に、ビヨウヤナギが咲いていたので見に行ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/0d/2501b931d4a3be6cccf8a4df3232a89c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/90/0a76afbda7b0461c9090865da889f7b6.jpg)
素晴らしいビヨウヤナギをアップで撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/9a/607ea56ce40c944760764ff9150d5061.jpg)
水生植物園と野草園の境にある通り道に遣って来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/2e/e1781be8dba9a6fe002a57b381e08844.jpg)
野草園に下りて水生植物園との境を撮ってみました。
尚、この場所は、大正時代から昭和時代まで多摩川から取水して東京に上水を供給していた調布浄水場跡です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/22/a1ecfbe263a7ed16c81390046b284d0d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/19/8ef9242458bc6c2b5ccfd63f212739fc.jpg)
野草園に入ると、ご覧のような花壇があったので撮りに行ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/24/99362c9b2b24d54c9d05f0f368073507.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/fb/12b41a056dc76abb74488be1d1076609.jpg)
入口の左側に、ご覧のような花壇があったので黄色い花をアップで撮ってみました(名前は分かりません)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/43/914c7ed4e2570231afa36ebf6c7a9bf0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/ef/ac59cedf8ff8508cd917b68a62409ada.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/d9/37db73355e167439fe6b4b5827586840.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/16/7cf83df225297eccc15800a0fa5f9882.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/0b/20381fab60254fae9073e10091a20b63.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/e2/1881f9399ff9b6d7cde190a45eb621d4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/34/b09fad7815ab2728a7e253ded010530a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/95/f204fc510d55ffe8d5b24e94faf7b1b8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/2b/05b497eb2710f43a1da6210be44fc5fe.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/d7/a5ad0d07a1dcbb7f9f295894545bd8db.jpg)
取り敢えず、花壇の花を見ながら時計回りに回ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/78/b8f95d8c599177a73a3bcf39833b9e39.jpg)
一回りしたので、背後の水生植物園への通り道を撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/a5/84af5f53cbb7829c3693b295c5c0aef1.jpg)
傍に、ご覧のような薔薇アーチ(?)があったので入ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/07/f649ac2ec984c2f4a74289e906e9c5dd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/7c/7ae74798b3e45e9875e1014a4f9d3171.jpg)
散策路の脇に、ご覧のような花壇やラベンダー(?)が咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/18/b61d46c92dbb3ef6c4c1ca2e7532af3c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/c4/abbcb685126369e66edafcd105781268.jpg)
又、ご覧のような花を付けている木があったのでアップで撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/36/75f54dd1863d81d2066011053fe51f44.jpg)
野草園の階段から振り返って野草園の全景を撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/cd/289b5a8b327a70f66f97b1cc6fb5c1f0.jpg)
階段を上ると、ご覧のような広場になっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/eb/9c8f69b0200d2deba64ca3220e9031ce.jpg)
近くに、説明案内板「調布浄水場跡」があったので撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/b8/f12da3c0b9100de4100a352d7616382d.jpg)
広場からは、ご覧のような紫陽花を見ながら散策路を下りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/91/29d6e5a23ce565e25763f4650c719a3b.jpg)
「アジサイ園」の下に着くと、ご覧のような蝸牛(カタツムリ)がいたので紫陽花と一緒に撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/ba/74b103cb18ffa06f36c9b7a626429730.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/f5/af559220ff4ed6b356667be94b89275d.jpg)
階段の近くにあった紫陽花をアップで撮って、多摩川台公園を後にしました。
東急線多摩川駅の横を通って丸子橋に向いますが、途中に浅間神社があるので行ってみることにしました。
<多摩川浅間神社(たまがわせんげんじんじゃ)>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/73/291518d48edd47c92720030872cf642c.jpg)
浅間神社の下に着いたので、石碑「村社浅間神社」と階段を撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/9c/07057640edb3c91882f575f73801930e.jpg)
階段の下に、「大祓詞(おおはらいのことば)」の石車があったので撮ってみました。
石車を廻すと、鈴の音がして汚れを清められるようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/58/2f8a112e5846668a6fd3a2cd392368ac.jpg)
階段を上って、社務所の横にある鳥居を撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/a1/53000134e4aca33cd0a8438bf1b2c4c8.jpg)
鳥居をくぐって階段を上っていると、「白糸の滝」があったので撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/c5/95a24be2ef9c143711604a50bd9b5363.jpg)
右側に、「小御岳石尊」と書かれた石碑と祠があったので撮ってみました。
小御岳石尊のことは良く分かりませんが、富士山須走口5合目にある古御岳神社(こみたけじんじゃ)と関係あるのですかね!?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/15/f78899e50a0db1b576e52f8eeeba7331.jpg)
又、右側の奥に、勝海舟直筆の「食行身録之碑」があったので撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/cd/119a0513726031fc9183d7821bd641a6.jpg)
階段を上り切ると、また鳥居があったので撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/49/88f19530f655372343658dc9297ffb4d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/f1/15010f500e288b2c876e4f8325fece6b.jpg)
右側に、境内社があったので行ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/7c/3449f8bcca324ced3d5c6267017c842f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/bd/3779c04fd58c44a9deac1b12262b1290.jpg)
左から、阿夫利神社・三峯神社・稲荷神社・小御獄神社が並んでいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/66/66159b38809946d43a3b556d7df583f8.jpg)
手水舎で身を清めて社殿に向かいました。
手水舎の後で動かないでジッとしている人がいましたが何をしているのでしょうね!?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/6c/fcb3c03ba2bf9fef0869e3d244e826d4.jpg)
優美な浅間造りの社殿(昭和48年(1973)完成)を撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/84/ec6bf9f53f2acb542d461d96c108e302.jpg)
社殿の向拝を撮って、ここまで来れたお礼を兼ねてお参りをしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/7e/1d7a5dc5b0068b56c5d130b20ea1baa9.jpg)
お参りしてから扁額を撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/3c/bdebf5ebca8732b91eca5f0d224cb464.jpg)
ついでに神拝詞も撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/6e/89ec88f449c558f55563035d7c55707a.jpg)
社殿を後に、境内を散策することにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/30/c72c504273de0ef043803e2f341df2b1.jpg)
ご覧のような子産石(子宝石)があったので撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/18/ab4d3da6ebbbe228051f614e12f26127.jpg)
向かい側に、神楽殿があったので撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/f4/f747c1b3e9979fda21230ebfe32ec510.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/b4/83303e8125b4f051ed2cec27468b9af8.jpg)
手水舎の後が展望スペース(社務所の屋上?)になっているので行ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/7e/58fbc4154538dc921390c9be9d0aab8a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/b2/8be8c0aa4f6a283e951c9f27084f40bf.jpg)
取り敢えず、屋上から丸子橋と高層ビル群を撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/d0/25da92aeef16e2c84329a3d964bb5187.jpg)
ついでに、東急線の多摩川橋梁を撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/86/47643bd4da2ef2085761eb37752830e2.jpg)
多摩川と丸子橋を一緒に撮って、階段に戻ることにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/b3/db0ca08c8ea81a6dd5477368544be881.jpg)
手水舎の後に戻って来ると、ご覧のような水晶玉(?)があって、傍には開運水晶玉の碑もありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/27/978e37d662b5631a28e81dda7bed10ca.jpg)
「祈願する方の干支を霊峰富士に合わせて遥拝してください。」と書いてあったので、富士山の大体の方角に合わせて拝んでみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/20/e0ab44b169c5abdf6347664be8197b95.jpg)
グロテスクな手水舎の後を撮って階段を下りました。
<丸子橋>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/8d/f84225bc8d14e95edbb57093a071b501.jpg)
浅間神社を後に、「多摩堤通り」に出ると丸子橋が見えたので撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/da/959d473301b326aed263f7220ac991e2.jpg)
丸子橋に向って歩いていると、ご覧のような漫画「八景を訪ねる 多摩川台公園」があったので現在地を確認しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/96/3e8241339f711423112834a4461d3490.jpg)
丸子橋に着いたので、橋の標識名「まるこばし」を撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/26/c33afa3d9c04f20d22a48aee99b06682.jpg)
これから歩く丸子橋の右側を撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/d6/85b599b5adc535bb50c34b9baa81a0c7.jpg)
歩いていると、橋の左側に高層ビル群が見えたので撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/7d/5afb701c0bdc1e6ee73e0bc34c6eabad.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/f3/2266276068070c86153ed7a629962b5f.jpg)
多摩川橋梁を撮っていると、下りの電車が遣って来たのでアップで撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/c4/19ff714caa5d846145468df0ec4df91d.jpg)
先の方に、川崎市の河川敷が見たので撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/ba/5fea20ea6bf93eafe35dbd0ef5e2317b.jpg)
神奈川県川崎市と東京都大田区の境に着いたので標識を撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/b7/4f7c2ad52a9afd73fb0de420f84138af.jpg)
川崎市の河川敷の上に遣って来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/04/8818070d404102c9906c164c0015f6b5.jpg)
振り返ると、歩いて来た多摩川の大田区側が見えたので撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/ec/fd23ffc19aaed7a2f55015a6c90cbd67.jpg)
丸子橋の外れに着くと、上り電車が遣って来たのでアップで撮ってみました。
丸子橋を渡ると、10分程で東急線の新丸子駅に着けるので行ってみました。
<新丸子駅>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/79/9ecec6794bcd10fe6c77c9a78255698d.jpg)
新丸子駅の近くに「三ちゃん食堂」があるので覗いてみました。
やはり満席状態でしたが、どうにか入れたので飲んでしまいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/b3/edb970a73dc0beb3648cea590e29b25d.jpg)
「三ちゃん食堂」には1時間程いましたが、JR武蔵中原駅まで行くのは諦めました。
新丸子駅から溝の口駅経由で中央林間駅まで東急田園都市線で帰りました。
今回の「多摩川沿いと等々力渓谷散策」は、5月28日(土)は炎天下を歩いたのでしんどかったですが、6月1日(土)はあまり暑くなかったので助かりました。
又、等々力渓谷、多摩川台公園や浅間神社では新しい発見が出来たのは良かったです。
但し、また「三ちゃん食堂」に入ってしまったのは喝!ですかね!?
尚、今日の万歩計は、それなりに歩いたので15,000歩を超えていました。