「本牧山頂公園の横浜緋桜(観山広場編)」から続く。
<和田山の丘入口>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/35/07dbc395d810c712291f353dcdd51a93.jpg)
「和田山の丘入口」に着くと、標識の後ろに横浜緋桜が咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/00/635645651c38595c634cf8e8b78c1456.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/c0/f29e21c575c07a73def8d5d5a9afd629.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/aa/67a60d683acf933889db82e9e0dc0dc9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/71/2c55e7f08c7953bcfdb76dbc8f62623f.jpg)
折角なので、横浜緋桜を倍率を上げて撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/0a/4ca9808de3a59661b220348364bbffa8.jpg)
折角なので、ご覧のような園路を通って右の方(北東方向)にある「森のデッキ」に行ってみることにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/6e/e453c38110421e2d3fe1f66efbe04cf5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/f0/ea8d81042d3c7e93ef685b3955cc56ad.jpg)
園路の脇に、ご覧のようなボケ(木瓜)が咲いていたのでアップで撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/6e/0f4e99f65baa6c97401536ec7613453e.jpg)
園路を暫く歩くと、旧米軍接収地のドライ・バレル消火栓があったので撮ってみました。
<森のデッキ>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/1d/f000f1b92d4fd61a0f161223365f8961.jpg)
園路の先に行くと、ご覧のような「森のデッキ」に着きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/c4/27abb89f5d9670bdda7f28ed63f221bf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/3a/7e30d93f6aa1e8528f79fb1144b844fd.jpg)
取り敢えず、デッキを通って先に行ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/64/eecd5535ed49c30644fca80aec1a7d4e.jpg)
デッキの脇に、大きなヒマヤラ杉(?)があったので撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/d4/c8577dd76887040ceee390da272fe353.jpg)
デッキの先にあった広場に着くと、先程のヒマヤラ杉が見えたので撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/68/2ac54e4e1a12149a61c6690b662376cf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/ab/08ce66e12da08764d35e10d6a6953217.jpg)
左側に、ご覧のような朽ちた枝があったのでアップで撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/b8/247e05bc7a6d903f5e948ef715a75609.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/29/2a60c15458def887472a39e700ea7c7b.jpg)
後ろに、花が咲いている木(月桂樹?)があったのでアップで撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/6f/a7e52c8ea173c036e5c4b7957b0694e0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/38/eb784ea05926de9cb1f7016e4a4ad86d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/0c/af9a77749bb981d90808dca35b227484.jpg)
「森のデッキ」からは、ご覧のような山道を通って「和田山の丘入口」に戻りました。
<謎のデッキ>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/0c/5db7338a4c58b82f6c299f6fb95d0e09.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/02/ee57f88bf1091ced611af52ed6edb38e.jpg)
「和田山の丘入口」から「見晴らし山」に向かって歩いていると、ご覧のような「謎のデッキ」があったので撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/06/eeca068ea87e8d9da01228cb88b37790.jpg)
デッキの先きに、ご覧のようなタブノキ(椨?)があったので撮ってみました。
<センター広場>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/e5/7e38cde525ef3e7ebc55edecca615f4c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/f1/a129d72f7f9b4bcec15d31f64feb7048.jpg)
センター広場に遣って来ると、左側の住宅地の後ろに横浜港のクレーン群が見えたので撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/66/5d0e82f69d060aa0b1eeb3295e2a0786.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/86/1a6547aa4e2868ae673bd1dff39cbc7b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/3a/a26e5f4655224c82717e6dc5ba6ac426.jpg)
折角なので、ガントリークレーン(門型の大型クレーン)群を倍率を上げて撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/78/e004c10aaa1d0eef54110dd29e8abf59.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/83/6333894f723fccd21ccf80d71fd5c57e.jpg)
レストハウス(休憩所)の前に、総合案内図があったので現在地(中央やや右)を確認しました。
<レストハウス(休憩所)>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/07/e602b335d831f9c7a8c219f157d18973.jpg)
折角なので、休憩所に行って一休みすることにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/12/3a01556a194cdd22073a68f13f4a4ec7.jpg)
休憩所の奥にあった台に、蝶の写真が展示してあったので撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/5b/674787c25e8a4b5d017bfb81e8e0a94e.jpg)
又、観山広場(ひざくらの丘)の横浜緋桜の開花状況が出ていたので撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/81/dee74c6a045a10de8c9ad8a5802c8226.jpg)
休憩所の上(屋上)は、展望広場になっているので上ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/81/906fb1a672ce1b36473884bdde98e016.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/43/b32e25c611361ca7d58b404f1395c6ca.jpg)
展望広場からガントリークレーン群をアップで撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/17/c1770a79b0acf2d8558448adc541eb6a.jpg)
横浜ベイブリッジが見えたのでアップで撮ってみましたが、マンションに遮られて上手く撮れませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/b3/4f489b361fc9fa788730e30f6fd38f11.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/5d/136cd239fd9ad7f3878d2f5b2c5cfb12.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/ab/f2fd411e60d2e40e3c11ca0f8bdf00e7.jpg)
展望広場から園路に出ると、ご覧のようなボケ(木瓜)が咲いていたのでアップで撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/24/79f07fa8cbed558c54c39b8b2e2bba34.jpg)
振り返ると、展望広場の脇に大きなスタジイがあったので撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/dd/504c4fbd9264c3117dbeff0d6b599f86.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/c6/6cc8cec4a1f5a1f2c4eeb8c90053aa86.jpg)
園路の先に行くと、殆ど花は散っていましたが寒緋桜が残っていたのでアップで撮ってみました。
<まきばの丘入口>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/ee/a8abb95a23452e477e5874ee7fbd8da1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/8d/d444850072ebd6092dd4bd7fbd12bedf.jpg)
「まきばの丘入口」に着いたので現在地(中央下)を確認しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/fd/68228519801ef7ab29c9dd2e71b20097.jpg)
後ろの方に見えた「見晴らし山」をアップで撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/5e/59265e28b00fcd9f2cbb9d480bf451ac.jpg)
園路の脇に、ユキヤナギ(雪柳)が咲いていたので撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/e9/aaaecce03bc0897c497947ae08bacbd3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/9e/4d45f7ddf591571e45b546fecb0abe68.jpg)
雪柳を倍率を上げて撮ってみましたが、アップで撮ると違った木に見えますね!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/37/535b978edeb85487371f5ae4c104d45a.jpg)
折角なので、「見晴らし山」に上ってみることにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/62/d99afe7e399ec005c7f0bca609cf44b5.jpg)
途中に、ヒマラヤ杉(?)があったのでアップで撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/fd/1925c480bde3fb169b79b1306e2aa855.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/fa/b7110a33c3a4000031b939987517892c.jpg)
又、山の下に、ご覧のようなソメイヨシノ(染井吉野)が咲いたのでアップで撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/5b/bf56f76bc516636ad8d5e387fba9ac70.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/d1/e8c95b05b417b90ea7fcf4c4cc140ab5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/a4/7ae31058ea30abb1019247c7710f06cc.jpg)
折角なので、染井吉野を倍率を上げて撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/10/8824f58166571989f66f4fe24aa2af60.jpg)
「見晴らし山」の上に着いたので、ヒマラヤ杉と一緒に撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/ee/0b9cd6208972ad8682bb56a004011906.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/61/34e5b20371f9281456b2e42d86f6196c.jpg)
「見晴らし山」から横浜ベイブリッジが見えたのでアップで撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/ee/c58de32e30e0f4dc37d17e3175dab367.jpg)
「見晴らし山」を下りて、「まきばの丘入口」の前にある「さくら広場」に戻って来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/42/8c7a8628694268f3fc488d7bc09e7810.jpg)
園路の右側に、ご覧のようなコブシ(辛夷?)が咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/03/efab48baf7d798bbd3be713c6d8a57c1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/c3/cb060445308ddc78336c74c4b5ef4191.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/c5/25db9c50a74801271263e4ba39179fc3.jpg)
折角なので、倍率を上げて撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/af/e580aa09ba0784506abb8894bd36a2b3.jpg)
「もちのき広場」に向かって歩いていると、ソメイヨシノ(染井吉野?)が咲いていたので撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/b7/6401330691ad0c790451f2319845944f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/95/87541dcb69643287bdfc0aead26011ad.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/a5/4c039d1a143d5082f084b514f281d952.jpg)
折角なので、倍率を上げて撮ってみました。
<もちのき広場>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/02/6ff3231d56ce7d61991ce9c2a8aabdd3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/cb/0271be77d4c571cbfa2e5d21f7817e1c.jpg)
「もちのき広場」に着くと、ご覧のようなモチノキ(黐の木)があったので撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/07/bbe4d2ecaa55c80a9ef73239d3f30cbc.jpg)
園路の先に、シャクナゲ(石楠花)が咲いていたので撮りに行ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/4e/4e20182f2ee7256a016b7e3cf632c0bd.jpg)
左側の「あそびの広場」に、「雨だれデッキ」があったので撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/e4/d67d5ffa084fe65091a33f253d01df8f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/3a/b91f08584974dce16527b3196b4e15a4.jpg)
広場の通路に、小さい花が連なって咲いている木があったので近くに行ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/34/e4acdb012a1cfb7e895aaa1282ce26ea.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/a4/d6fd9b5847eda1f486f84af2dbfbf941.jpg)
取り敢えず、アップで撮ってみましたが土佐水木(トサミズキ)ですかね!?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/1d/256e38420fb614111563abb3d4bc3846.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/f3/09a58426d558d0abc04b9da65d5948da.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/30/3c394cacfa8e528fa691cb4392baca01.jpg)
園路の先に行っても仕方がないので、「もちのき広場」の前にあった階段を下りてみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/d9/4333d425d83e54415aad502b7ed62b7a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/ae/1c0bfd1c9bc498df79ecae6bb55ac98f.jpg)
階段の踊り場の土手に、タンポポとシロバナタンポポが咲いていたのでアップで撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/87/d54648ed189c3fa64d6fdb6565a46ef3.jpg)
ついでに、下りて来た階段の上の方を撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/cc/d8fa3de9e46882f8e7a9501f7b4d2f51.jpg)
更に、ご覧のような階段を降りて下に行ってみました。
<本牧山頂公園:本牧和田口>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/40/a229a5fd2750c96087f43058d343732c.jpg)
階段の下に着くと、本牧山頂公園の本牧和田口があったので撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/63/815643f153ff29836d5058968d1529cb.jpg)
ついでに、本牧山頂公園案内図で現在地を確認しました。
近くに本牧神社があったので、新本牧公園の横を通って行ってみることにしました。
<お馬通り>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/19/7fcba582cc071b35ee3bd5c7d9cbaadd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/4e/d2b000dc59f4dd5dab9dc8d28c607540.jpg)
住宅地を抜けると、新本牧公園の横にある「お馬通り」に出ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/45/8545b7e42bb5ce885704a5a54c4832ac.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/7a/6ca35451818bee072e957ee36a95895d.jpg)
「お馬通り」にも、ご覧のような横浜緋桜が咲いていたので撮ってみました。
<本牧神社(ほんもくじんじゃ)>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/2a/7c97069c1054e37fd6deed699317a87a.jpg)
本牧山頂公園の本牧和田口からは、5分程で本牧神社に着きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/01/1719bd4c35972b5564396769fd0e2b6b.jpg)
取り敢えず、本牧神社の立派な鳥居をアップで撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/c2/6f725c78787d14e743774a135e8e1a5f.jpg)
石段の左側に、説明案内板「本牧神社本殿遷座に際し」があったので撮ってみました。
説明案内板には次のようなことが記されていました。
本牧神社(旧称・本牧十二天社)は、昔は本牧岬の先端(本牧十二天一番地)にあって、江戸名所図会にも「本牧塙 十二天社」として描かれています。
第二次世界大戦後に、本牧地区の進駐軍の強制接収に遭い、神社は平成5年(1993)までの47年間、本牧町二丁目に仮遷座されていました。
米軍の接収解除に伴い、従前地の「本牧十二天一番地」ではなく、この「本牧和田」の新天地に換地されました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/97/f2b3ba451bac12983a2753a207ecaa42.jpg)
ご覧のような石段を上って境内に行ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/44/cf47d63354bd2dcccce5410138f45c61.jpg)
左側に、素晴らしい横浜緋桜が咲いていたので見に行ってみました。
横浜緋桜の前には、本牧神社遷座記念の標柱が立っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/23/2e9a1840cdd818904edb27d88aee7f37.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/36/ef26438709cff5ebc25db4793153812e.jpg)
取り敢えず、目の前の素晴らしい横浜緋桜をアップで撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/13/658052e745d063bf7cbf5069b4097a39.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/35/53fb8eb5352cba9304354773af293075.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/1a/5ef650d24f695eb8defcb985824d5a9a.jpg)
折角なので、倍率を上げて撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/57/0e3f86e314d001ac8aa845a06b36d23b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/be/5c5af3d9ff72f0203be645f10cac98d1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/a6/b1794ec7b01acd55ef6a8344934f507e.jpg)
別の場所に咲いていた横浜緋桜もアップで撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/da/2c9070be2e686ee1325897b5d453ecaa.jpg)
横浜緋桜を見てから境内に戻ると、ご覧のように社殿が見えたので撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/37/c6ae97514ed633d84ddab42b55abda8d.jpg)
境内の右側には、稲荷社と手水舎がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/07/18c704951b8b1639365bec3a3e89aca6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/69/924b3f2b9a02ac1e695dd5e8c15b29c5.jpg)
折角なので、鳥居を通って奥にある稲荷社に行ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/0b/d9075074c5f10ca554e2dfada25c4bab.jpg)
参りしてから稲荷社を撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/43/ccc6a65c94ce684508b3d1e1f1da15fa.jpg)
稲荷社の左側に、ご覧のような碑「宇氣の稲荷社」があったので撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/5b/0ca9a4a8edbef087a61c1d3fa0f0ae27.jpg)
又、説明案内板「宇氣の稲荷社」があったので撮ってみました。
稲荷大明神(宇賀御霊令)は、五穀豊穣・商売繁盛・社業繁栄・開運招福に御利益があるみたいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/9e/e765cd82c34fea80da962e06e002406e.jpg)
参道に戻ると、立派な権現造りの社殿が見えたのでアップで撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/a5/bd65f6e3410f645233de9b68fbf4716e.jpg)
取り敢えず、右側にあった手水舎に行って身を清めました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/25/a98c0ef5966a6df725e7f86389887de4.jpg)
手水舎の奥に、本牧水天宮と本牧天神社があったので撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/8d/a6f1c67c49b56a69c071451055d6209d.jpg)
左側に、本牧神社御祭神が出ていたので撮ってみました。
主祭神は大日靈女命(おおひるめのみこと)、相殿は建速須佐能男命(たけはやすさのおのみこと)・大山咋命(おおやまくいのみこと)・
木花咲耶姫命(このはなさくやひめのみこと)でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/9d/aefdb0ccaf976b3f3e196d8625e13a72.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/4e/fd72554fda7ec12069a5ced34ee2978b.jpg)
社殿の前に、ご覧のような狛犬がいたので撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/ae/0d037776965ad425acaf632b4b90059f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/88/50e5003fc99213ee26c47d2c72866dda.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/d4/488bbfcba2f03ae55065d80b1fca32c5.jpg)
社殿に行くと、立派な注連縄があったので撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/66/e5eca87af58668cbae567ee89f7b42e7.jpg)
本牧神社の扁額を撮って、ここまで来れたお礼を兼ねてお参りをしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/97/4949cd288eea47fc2877bbeae136b245.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/a0/ac795f6f8d6a2f11815c89937ae0d35f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/ae/bcac600a7c39bdd7e508381ad6ee08ec.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/88/cd6c78f8c8e2cc39a2b5da1976b99fa8.jpg)
お参りしてから社殿の内部を撮らせて頂きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/a7/42dd624fc58c47e755694142ca5a3305.jpg)
斜めから社殿の内部を撮って、社殿の右側に行ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/b9/b44f63cc109240a8e50516e8d0bd8b97.jpg)
社殿の右側には、本牧山頂公園から下りれる(?)鉄階段がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/ea/c39aa8dae99dd05d7feaf938e13185e7.jpg)
右側に、歌碑「一郷の禊の お馬流しかな 鉄之介」と鳥居があったので撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/1b/f3162e4163cccbc308eca774d6d0b901.jpg)
歌碑の後ろに、石碑「熊野速玉社」があったので鳥居を通って行ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/69/5910127a9dc6c2ddf0ca44c6e94d6bfb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/0d/b79b07deb9d2386484158200d835d745.jpg)
鳥居の奥に、ご覧のような祠があったのでアップで撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/1a/b33d49f027d3667f9fe423ac4e0feae2.jpg)
後ろのエノキ(榎?)には、ご覧のような案内<縁結び廻り り廻り切縁>が出ていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/d9/285d57a7d8a523e274c961ceec7f95ec.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/39/76fdfd76a1903faa6b3a26577e570764.jpg)
社殿の右側に戻ると、社殿の後ろに本殿が見えたのでアップで撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/91/518aedfaaf589747cfb093e76734d0ac.jpg)
又、ご覧のような「お馬の茅場」があったので撮ってみました。
この茅は県指定無形民俗文化財「本牧のお馬流し」神事のお馬奉製のために育成しているようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/5e/26f9f32a9cef70ea42fee560367433d6.jpg)
社殿の正面に戻ると、ご覧のような「みくじ結び処」があったので撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/2b/3c1ee2310b3e2a49ac030d6182a690ea.jpg)
境内の左側に、ご覧のような斎館があったので行ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/a5/db495bdbba02ac3b0b9e2816b8df0aae.jpg)
斎館の左側に、「お馬流し展示館」がありましたが関係者以外は入館できませんでした。
お馬流しは、1566年から夏の厄霊祓いの行事として行われているもので、お馬流しのお馬は、頭は馬の形をしていて、胴体は亀の形をしていて芽で作る置物を神船に乗せて海の沖へ流す神事です。
<お馬通り>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/50/b0febfab9a7b62a47c85c732253b36c4.jpg)
本牧神社から道路に出ると、目の前に新本牧公園があったので撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/59/83b984fd260fda437196006cd3e93596.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/48/6a4820a36e8bc73af214f66a92fd36c5.jpg)
折角なので「お馬通り」の横浜緋桜を眺めながら「本牧通り」に向かいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/31/2a3bd01e467f6d49ed1c2badb073c8b0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/e7/4777e718694d673b41550295b2d611cd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/43/31732e31c3cfaef3d56f7b3c0d8de0f8.jpg)
「本牧通り」の近くに遣って来たので、素晴らしい横浜緋桜を倍率を上げて撮ってみました。
<本牧通り>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/69/f6d1bdf7cb7859181643fc2835553ae4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/f2/3f1ce6ad7f7196c5cff1536ae00f5b3a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/dc/5bd56de34a21ae3c6287bd284b737647.jpg)
「本牧通り」に出ると、ご覧のようなシドモア桜(?)が咲いていたので倍率を上げて撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/9d/b9903f6378b5a7d7ba2436e5a8345b9c.jpg)
道路沿いに、新本牧公園の噴水広場がありましたが、冬季は水は流れていないようです。
近くに、バス停「三の谷」がありましたが、時間があったので次のバス停「本牧」まで歩いてみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/ac/bc2a2e704b8f990a6e18cf3941e6b22b.jpg)
バス停「本牧」に着くと、ご覧のような若葉が生えているクスノキ(楠?)があったので撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/a4/a8e1883b23aba9dfbb0397df0e4dce41.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/d0/33d9162e5194b05fdd66612645071cb5.jpg)
折角なので、若葉を倍率を上げて撮ってみました。
暫くすると、横浜駅行きの市バスが遣って来たので横浜駅まで行ってみました。
横浜駅に着いたので、西口にある馴染みの居酒屋に行って飲んで相鉄線で帰りました。
今回の「本牧山頂公園の横浜緋桜」は、観山公園(ひざくらの丘)で素晴らしい横浜緋桜やシドモア桜が見れたので良かったです。又、帰りに、本牧神社に行けてお参りが出来たのは日頃の行いが良かったからですかね!?
尚、万歩計は、それなりに歩いたので19,000歩を超えていました。
<和田山の丘入口>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/35/07dbc395d810c712291f353dcdd51a93.jpg)
「和田山の丘入口」に着くと、標識の後ろに横浜緋桜が咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/00/635645651c38595c634cf8e8b78c1456.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/c0/f29e21c575c07a73def8d5d5a9afd629.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/aa/67a60d683acf933889db82e9e0dc0dc9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/71/2c55e7f08c7953bcfdb76dbc8f62623f.jpg)
折角なので、横浜緋桜を倍率を上げて撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/0a/4ca9808de3a59661b220348364bbffa8.jpg)
折角なので、ご覧のような園路を通って右の方(北東方向)にある「森のデッキ」に行ってみることにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/6e/e453c38110421e2d3fe1f66efbe04cf5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/f0/ea8d81042d3c7e93ef685b3955cc56ad.jpg)
園路の脇に、ご覧のようなボケ(木瓜)が咲いていたのでアップで撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/6e/0f4e99f65baa6c97401536ec7613453e.jpg)
園路を暫く歩くと、旧米軍接収地のドライ・バレル消火栓があったので撮ってみました。
<森のデッキ>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/1d/f000f1b92d4fd61a0f161223365f8961.jpg)
園路の先に行くと、ご覧のような「森のデッキ」に着きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/c4/27abb89f5d9670bdda7f28ed63f221bf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/3a/7e30d93f6aa1e8528f79fb1144b844fd.jpg)
取り敢えず、デッキを通って先に行ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/64/eecd5535ed49c30644fca80aec1a7d4e.jpg)
デッキの脇に、大きなヒマヤラ杉(?)があったので撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/d4/c8577dd76887040ceee390da272fe353.jpg)
デッキの先にあった広場に着くと、先程のヒマヤラ杉が見えたので撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/68/2ac54e4e1a12149a61c6690b662376cf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/ab/08ce66e12da08764d35e10d6a6953217.jpg)
左側に、ご覧のような朽ちた枝があったのでアップで撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/b8/247e05bc7a6d903f5e948ef715a75609.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/29/2a60c15458def887472a39e700ea7c7b.jpg)
後ろに、花が咲いている木(月桂樹?)があったのでアップで撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/6f/a7e52c8ea173c036e5c4b7957b0694e0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/38/eb784ea05926de9cb1f7016e4a4ad86d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/0c/af9a77749bb981d90808dca35b227484.jpg)
「森のデッキ」からは、ご覧のような山道を通って「和田山の丘入口」に戻りました。
<謎のデッキ>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/0c/5db7338a4c58b82f6c299f6fb95d0e09.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/02/ee57f88bf1091ced611af52ed6edb38e.jpg)
「和田山の丘入口」から「見晴らし山」に向かって歩いていると、ご覧のような「謎のデッキ」があったので撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/06/eeca068ea87e8d9da01228cb88b37790.jpg)
デッキの先きに、ご覧のようなタブノキ(椨?)があったので撮ってみました。
<センター広場>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/e5/7e38cde525ef3e7ebc55edecca615f4c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/f1/a129d72f7f9b4bcec15d31f64feb7048.jpg)
センター広場に遣って来ると、左側の住宅地の後ろに横浜港のクレーン群が見えたので撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/66/5d0e82f69d060aa0b1eeb3295e2a0786.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/86/1a6547aa4e2868ae673bd1dff39cbc7b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/3a/a26e5f4655224c82717e6dc5ba6ac426.jpg)
折角なので、ガントリークレーン(門型の大型クレーン)群を倍率を上げて撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/78/e004c10aaa1d0eef54110dd29e8abf59.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/83/6333894f723fccd21ccf80d71fd5c57e.jpg)
レストハウス(休憩所)の前に、総合案内図があったので現在地(中央やや右)を確認しました。
<レストハウス(休憩所)>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/07/e602b335d831f9c7a8c219f157d18973.jpg)
折角なので、休憩所に行って一休みすることにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/12/3a01556a194cdd22073a68f13f4a4ec7.jpg)
休憩所の奥にあった台に、蝶の写真が展示してあったので撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/5b/674787c25e8a4b5d017bfb81e8e0a94e.jpg)
又、観山広場(ひざくらの丘)の横浜緋桜の開花状況が出ていたので撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/81/dee74c6a045a10de8c9ad8a5802c8226.jpg)
休憩所の上(屋上)は、展望広場になっているので上ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/81/906fb1a672ce1b36473884bdde98e016.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/43/b32e25c611361ca7d58b404f1395c6ca.jpg)
展望広場からガントリークレーン群をアップで撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/17/c1770a79b0acf2d8558448adc541eb6a.jpg)
横浜ベイブリッジが見えたのでアップで撮ってみましたが、マンションに遮られて上手く撮れませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/b3/4f489b361fc9fa788730e30f6fd38f11.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/5d/136cd239fd9ad7f3878d2f5b2c5cfb12.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/ab/f2fd411e60d2e40e3c11ca0f8bdf00e7.jpg)
展望広場から園路に出ると、ご覧のようなボケ(木瓜)が咲いていたのでアップで撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/24/79f07fa8cbed558c54c39b8b2e2bba34.jpg)
振り返ると、展望広場の脇に大きなスタジイがあったので撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/dd/504c4fbd9264c3117dbeff0d6b599f86.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/c6/6cc8cec4a1f5a1f2c4eeb8c90053aa86.jpg)
園路の先に行くと、殆ど花は散っていましたが寒緋桜が残っていたのでアップで撮ってみました。
<まきばの丘入口>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/ee/a8abb95a23452e477e5874ee7fbd8da1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/8d/d444850072ebd6092dd4bd7fbd12bedf.jpg)
「まきばの丘入口」に着いたので現在地(中央下)を確認しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/fd/68228519801ef7ab29c9dd2e71b20097.jpg)
後ろの方に見えた「見晴らし山」をアップで撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/5e/59265e28b00fcd9f2cbb9d480bf451ac.jpg)
園路の脇に、ユキヤナギ(雪柳)が咲いていたので撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/e9/aaaecce03bc0897c497947ae08bacbd3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/9e/4d45f7ddf591571e45b546fecb0abe68.jpg)
雪柳を倍率を上げて撮ってみましたが、アップで撮ると違った木に見えますね!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/37/535b978edeb85487371f5ae4c104d45a.jpg)
折角なので、「見晴らし山」に上ってみることにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/62/d99afe7e399ec005c7f0bca609cf44b5.jpg)
途中に、ヒマラヤ杉(?)があったのでアップで撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/fd/1925c480bde3fb169b79b1306e2aa855.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/fa/b7110a33c3a4000031b939987517892c.jpg)
又、山の下に、ご覧のようなソメイヨシノ(染井吉野)が咲いたのでアップで撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/5b/bf56f76bc516636ad8d5e387fba9ac70.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/d1/e8c95b05b417b90ea7fcf4c4cc140ab5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/a4/7ae31058ea30abb1019247c7710f06cc.jpg)
折角なので、染井吉野を倍率を上げて撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/10/8824f58166571989f66f4fe24aa2af60.jpg)
「見晴らし山」の上に着いたので、ヒマラヤ杉と一緒に撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/ee/0b9cd6208972ad8682bb56a004011906.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/61/34e5b20371f9281456b2e42d86f6196c.jpg)
「見晴らし山」から横浜ベイブリッジが見えたのでアップで撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/ee/c58de32e30e0f4dc37d17e3175dab367.jpg)
「見晴らし山」を下りて、「まきばの丘入口」の前にある「さくら広場」に戻って来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/42/8c7a8628694268f3fc488d7bc09e7810.jpg)
園路の右側に、ご覧のようなコブシ(辛夷?)が咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/03/efab48baf7d798bbd3be713c6d8a57c1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/c3/cb060445308ddc78336c74c4b5ef4191.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/c5/25db9c50a74801271263e4ba39179fc3.jpg)
折角なので、倍率を上げて撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/af/e580aa09ba0784506abb8894bd36a2b3.jpg)
「もちのき広場」に向かって歩いていると、ソメイヨシノ(染井吉野?)が咲いていたので撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/b7/6401330691ad0c790451f2319845944f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/95/87541dcb69643287bdfc0aead26011ad.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/a5/4c039d1a143d5082f084b514f281d952.jpg)
折角なので、倍率を上げて撮ってみました。
<もちのき広場>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/02/6ff3231d56ce7d61991ce9c2a8aabdd3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/cb/0271be77d4c571cbfa2e5d21f7817e1c.jpg)
「もちのき広場」に着くと、ご覧のようなモチノキ(黐の木)があったので撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/07/bbe4d2ecaa55c80a9ef73239d3f30cbc.jpg)
園路の先に、シャクナゲ(石楠花)が咲いていたので撮りに行ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/4e/4e20182f2ee7256a016b7e3cf632c0bd.jpg)
左側の「あそびの広場」に、「雨だれデッキ」があったので撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/e4/d67d5ffa084fe65091a33f253d01df8f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/3a/b91f08584974dce16527b3196b4e15a4.jpg)
広場の通路に、小さい花が連なって咲いている木があったので近くに行ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/34/e4acdb012a1cfb7e895aaa1282ce26ea.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/a4/d6fd9b5847eda1f486f84af2dbfbf941.jpg)
取り敢えず、アップで撮ってみましたが土佐水木(トサミズキ)ですかね!?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/1d/256e38420fb614111563abb3d4bc3846.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/f3/09a58426d558d0abc04b9da65d5948da.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/30/3c394cacfa8e528fa691cb4392baca01.jpg)
園路の先に行っても仕方がないので、「もちのき広場」の前にあった階段を下りてみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/d9/4333d425d83e54415aad502b7ed62b7a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/ae/1c0bfd1c9bc498df79ecae6bb55ac98f.jpg)
階段の踊り場の土手に、タンポポとシロバナタンポポが咲いていたのでアップで撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/87/d54648ed189c3fa64d6fdb6565a46ef3.jpg)
ついでに、下りて来た階段の上の方を撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/cc/d8fa3de9e46882f8e7a9501f7b4d2f51.jpg)
更に、ご覧のような階段を降りて下に行ってみました。
<本牧山頂公園:本牧和田口>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/40/a229a5fd2750c96087f43058d343732c.jpg)
階段の下に着くと、本牧山頂公園の本牧和田口があったので撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/63/815643f153ff29836d5058968d1529cb.jpg)
ついでに、本牧山頂公園案内図で現在地を確認しました。
近くに本牧神社があったので、新本牧公園の横を通って行ってみることにしました。
<お馬通り>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/19/7fcba582cc071b35ee3bd5c7d9cbaadd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/4e/d2b000dc59f4dd5dab9dc8d28c607540.jpg)
住宅地を抜けると、新本牧公園の横にある「お馬通り」に出ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/45/8545b7e42bb5ce885704a5a54c4832ac.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/7a/6ca35451818bee072e957ee36a95895d.jpg)
「お馬通り」にも、ご覧のような横浜緋桜が咲いていたので撮ってみました。
<本牧神社(ほんもくじんじゃ)>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/2a/7c97069c1054e37fd6deed699317a87a.jpg)
本牧山頂公園の本牧和田口からは、5分程で本牧神社に着きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/01/1719bd4c35972b5564396769fd0e2b6b.jpg)
取り敢えず、本牧神社の立派な鳥居をアップで撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/c2/6f725c78787d14e743774a135e8e1a5f.jpg)
石段の左側に、説明案内板「本牧神社本殿遷座に際し」があったので撮ってみました。
説明案内板には次のようなことが記されていました。
本牧神社(旧称・本牧十二天社)は、昔は本牧岬の先端(本牧十二天一番地)にあって、江戸名所図会にも「本牧塙 十二天社」として描かれています。
第二次世界大戦後に、本牧地区の進駐軍の強制接収に遭い、神社は平成5年(1993)までの47年間、本牧町二丁目に仮遷座されていました。
米軍の接収解除に伴い、従前地の「本牧十二天一番地」ではなく、この「本牧和田」の新天地に換地されました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/97/f2b3ba451bac12983a2753a207ecaa42.jpg)
ご覧のような石段を上って境内に行ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/44/cf47d63354bd2dcccce5410138f45c61.jpg)
左側に、素晴らしい横浜緋桜が咲いていたので見に行ってみました。
横浜緋桜の前には、本牧神社遷座記念の標柱が立っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/23/2e9a1840cdd818904edb27d88aee7f37.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/36/ef26438709cff5ebc25db4793153812e.jpg)
取り敢えず、目の前の素晴らしい横浜緋桜をアップで撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/13/658052e745d063bf7cbf5069b4097a39.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/35/53fb8eb5352cba9304354773af293075.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/1a/5ef650d24f695eb8defcb985824d5a9a.jpg)
折角なので、倍率を上げて撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/57/0e3f86e314d001ac8aa845a06b36d23b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/be/5c5af3d9ff72f0203be645f10cac98d1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/a6/b1794ec7b01acd55ef6a8344934f507e.jpg)
別の場所に咲いていた横浜緋桜もアップで撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/da/2c9070be2e686ee1325897b5d453ecaa.jpg)
横浜緋桜を見てから境内に戻ると、ご覧のように社殿が見えたので撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/37/c6ae97514ed633d84ddab42b55abda8d.jpg)
境内の右側には、稲荷社と手水舎がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/07/18c704951b8b1639365bec3a3e89aca6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/69/924b3f2b9a02ac1e695dd5e8c15b29c5.jpg)
折角なので、鳥居を通って奥にある稲荷社に行ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/0b/d9075074c5f10ca554e2dfada25c4bab.jpg)
参りしてから稲荷社を撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/43/ccc6a65c94ce684508b3d1e1f1da15fa.jpg)
稲荷社の左側に、ご覧のような碑「宇氣の稲荷社」があったので撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/5b/0ca9a4a8edbef087a61c1d3fa0f0ae27.jpg)
又、説明案内板「宇氣の稲荷社」があったので撮ってみました。
稲荷大明神(宇賀御霊令)は、五穀豊穣・商売繁盛・社業繁栄・開運招福に御利益があるみたいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/9e/e765cd82c34fea80da962e06e002406e.jpg)
参道に戻ると、立派な権現造りの社殿が見えたのでアップで撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/a5/bd65f6e3410f645233de9b68fbf4716e.jpg)
取り敢えず、右側にあった手水舎に行って身を清めました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/25/a98c0ef5966a6df725e7f86389887de4.jpg)
手水舎の奥に、本牧水天宮と本牧天神社があったので撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/8d/a6f1c67c49b56a69c071451055d6209d.jpg)
左側に、本牧神社御祭神が出ていたので撮ってみました。
主祭神は大日靈女命(おおひるめのみこと)、相殿は建速須佐能男命(たけはやすさのおのみこと)・大山咋命(おおやまくいのみこと)・
木花咲耶姫命(このはなさくやひめのみこと)でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/9d/aefdb0ccaf976b3f3e196d8625e13a72.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/4e/fd72554fda7ec12069a5ced34ee2978b.jpg)
社殿の前に、ご覧のような狛犬がいたので撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/ae/0d037776965ad425acaf632b4b90059f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/88/50e5003fc99213ee26c47d2c72866dda.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/d4/488bbfcba2f03ae55065d80b1fca32c5.jpg)
社殿に行くと、立派な注連縄があったので撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/66/e5eca87af58668cbae567ee89f7b42e7.jpg)
本牧神社の扁額を撮って、ここまで来れたお礼を兼ねてお参りをしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/97/4949cd288eea47fc2877bbeae136b245.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/a0/ac795f6f8d6a2f11815c89937ae0d35f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/ae/bcac600a7c39bdd7e508381ad6ee08ec.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/88/cd6c78f8c8e2cc39a2b5da1976b99fa8.jpg)
お参りしてから社殿の内部を撮らせて頂きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/a7/42dd624fc58c47e755694142ca5a3305.jpg)
斜めから社殿の内部を撮って、社殿の右側に行ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/b9/b44f63cc109240a8e50516e8d0bd8b97.jpg)
社殿の右側には、本牧山頂公園から下りれる(?)鉄階段がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/ea/c39aa8dae99dd05d7feaf938e13185e7.jpg)
右側に、歌碑「一郷の禊の お馬流しかな 鉄之介」と鳥居があったので撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/1b/f3162e4163cccbc308eca774d6d0b901.jpg)
歌碑の後ろに、石碑「熊野速玉社」があったので鳥居を通って行ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/69/5910127a9dc6c2ddf0ca44c6e94d6bfb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/0d/b79b07deb9d2386484158200d835d745.jpg)
鳥居の奥に、ご覧のような祠があったのでアップで撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/1a/b33d49f027d3667f9fe423ac4e0feae2.jpg)
後ろのエノキ(榎?)には、ご覧のような案内<縁結び廻り り廻り切縁>が出ていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/d9/285d57a7d8a523e274c961ceec7f95ec.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/39/76fdfd76a1903faa6b3a26577e570764.jpg)
社殿の右側に戻ると、社殿の後ろに本殿が見えたのでアップで撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/91/518aedfaaf589747cfb093e76734d0ac.jpg)
又、ご覧のような「お馬の茅場」があったので撮ってみました。
この茅は県指定無形民俗文化財「本牧のお馬流し」神事のお馬奉製のために育成しているようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/5e/26f9f32a9cef70ea42fee560367433d6.jpg)
社殿の正面に戻ると、ご覧のような「みくじ結び処」があったので撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/2b/3c1ee2310b3e2a49ac030d6182a690ea.jpg)
境内の左側に、ご覧のような斎館があったので行ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/a5/db495bdbba02ac3b0b9e2816b8df0aae.jpg)
斎館の左側に、「お馬流し展示館」がありましたが関係者以外は入館できませんでした。
お馬流しは、1566年から夏の厄霊祓いの行事として行われているもので、お馬流しのお馬は、頭は馬の形をしていて、胴体は亀の形をしていて芽で作る置物を神船に乗せて海の沖へ流す神事です。
<お馬通り>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/50/b0febfab9a7b62a47c85c732253b36c4.jpg)
本牧神社から道路に出ると、目の前に新本牧公園があったので撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/59/83b984fd260fda437196006cd3e93596.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/48/6a4820a36e8bc73af214f66a92fd36c5.jpg)
折角なので「お馬通り」の横浜緋桜を眺めながら「本牧通り」に向かいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/31/2a3bd01e467f6d49ed1c2badb073c8b0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/e7/4777e718694d673b41550295b2d611cd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/43/31732e31c3cfaef3d56f7b3c0d8de0f8.jpg)
「本牧通り」の近くに遣って来たので、素晴らしい横浜緋桜を倍率を上げて撮ってみました。
<本牧通り>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/69/f6d1bdf7cb7859181643fc2835553ae4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/f2/3f1ce6ad7f7196c5cff1536ae00f5b3a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/dc/5bd56de34a21ae3c6287bd284b737647.jpg)
「本牧通り」に出ると、ご覧のようなシドモア桜(?)が咲いていたので倍率を上げて撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/9d/b9903f6378b5a7d7ba2436e5a8345b9c.jpg)
道路沿いに、新本牧公園の噴水広場がありましたが、冬季は水は流れていないようです。
近くに、バス停「三の谷」がありましたが、時間があったので次のバス停「本牧」まで歩いてみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/ac/bc2a2e704b8f990a6e18cf3941e6b22b.jpg)
バス停「本牧」に着くと、ご覧のような若葉が生えているクスノキ(楠?)があったので撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/a4/a8e1883b23aba9dfbb0397df0e4dce41.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/d0/33d9162e5194b05fdd66612645071cb5.jpg)
折角なので、若葉を倍率を上げて撮ってみました。
暫くすると、横浜駅行きの市バスが遣って来たので横浜駅まで行ってみました。
横浜駅に着いたので、西口にある馴染みの居酒屋に行って飲んで相鉄線で帰りました。
今回の「本牧山頂公園の横浜緋桜」は、観山公園(ひざくらの丘)で素晴らしい横浜緋桜やシドモア桜が見れたので良かったです。又、帰りに、本牧神社に行けてお参りが出来たのは日頃の行いが良かったからですかね!?
尚、万歩計は、それなりに歩いたので19,000歩を超えていました。