6月13日(月)は、開催期間は過ぎていましたが「開成町あじさいまつり」(6月4日~6月12日)に行ってみました。
「開成町あじさいまつり」は、先週の「小田原宿場祭り」に行った時に小田急線の小田原駅改札階に案内が出ていたので気になっていました。
「開成町あじさいまつり」は、これまで何回か行っていますが、直近は「2016開成あじさいまつり」で行っているので6年ぶりになります。
又、「開成あじさいの里」へは、小田急線の開成駅からではなくJR松田駅から十文字橋・吉田神社を経由して行ってみることにしました(約25分)。
<十文字橋に向かう>

JR松田駅に着いたので駅舎を撮ってみましたが、松田駅までは特急ロマンスカーで行ってみました。
松田駅からは酒匂川に架かる十文字橋を渡って「開成あじさいの里」に行くことにしました。

松田駅の前に屋号が特徴的な鮮魚店「魚芳商店(うおよししょうてん)」があったので撮ってみました。

御殿場線の矢倉沢踏切に着くと、珍しく遮断機が下り始めたので撮ってみました。

遮断機は暫く上がりませんでしたが、通過したのは乗ってきた特急ロマンスカー(富士山3号)でした。
富士山3号はJR松田駅で10分近く時間調整していたようです。
<十文字橋>

矢倉沢踏切から道なりに5分程歩くと、案内<あじさいの里>が出ている十文字橋に着きました。

案内板「十文字橋の歴史」があったので撮ってみました。

取り敢えず、これから渡る十文字橋を撮ってみました。


酒匂川の下流に、小田急線の酒匂川橋梁が見えたのでアップで撮ってみました。

富士山は見えませんが酒匂川の上流も撮ってみました。

折角なので、酒匂川の上流に見えた新十文字橋をアップで撮ってみました。

取り敢えず、ご覧のような十文字橋を撮って先に行ってみました。


先に行くと、小田急線の酒匂川橋梁が見えたので倍率を上げて撮ってみました。


酒匂川の真ん中に遣って来たので、酒匂川橋梁をアップで撮ってみました。

先に行くと、開成水辺スポーツ公園のパークゴルフ場が見えたので撮ってみました。

折角なので、パークゴルフ場を倍率を上げて撮ってみました。

下りの小田急線が酒匂川橋梁に遣って来たので撮ってみました。


十文字橋の後方に、松田山の斜面が見えたので倍率を上げて撮ってみました。

十文字橋に開成町の花「あじさい」のタイルがあったので撮ってみました。

又、鮎(あゆ)のタイルがあったので撮ってみました。




十文字橋の端に着くと、橋の左下にアジサイ(紫陽花)が咲いていたのでアップで撮ってみました。
<吉田神社に向かう>

十文字橋から道なりに暫く歩くと、道路脇の駐車場にタチアオイ(立葵)が咲いていました。




折角なので、素晴らしい立葵を倍率を上げて撮ってみました。

先に行くと、目印にしている土蔵(?)が見えました。

土蔵をアップで撮ってみましたが、案内<あじさいの里>も出ていました。

折角なので、正面から土蔵を撮ってみました。

案内に従って、住宅地の道路を通って先に行ってみました。
<吉田神社>

道なりに暫く歩くと、ご覧のようなポールが立っている吉田神社に着きました。

ポール脇の石柱を撮ってみましたが、〇〇御大典紀念(?)と彫られていました。


石柱の右側に、柱サボテンのような植物があったのでアップで撮ってみました。

ご覧のような参道を通って社殿でお参りすることにしました。

取り敢えず、扁額「吉田神社」が掛かっている鳥居を撮ってみました。

境内の右側に、神楽殿(?)があったので撮ってみました。

左側には、寄り添うように立っている御神木の夫婦木がありました。

夫婦木を倍率を上げて撮って見ましたが、欅(ケヤキ)と榧(カヤ)のようでした。

取り敢えず、社殿に行ってお参りすることにしました。


お参りしてから社殿の扁額「吉田神社」を撮ってみました。


社殿の前に、吉田神社由来記があったので撮ってみました。


又、社殿の軒下に、子供神輿新調寄進者の芳名板があったのでアップで撮ってみました。

神楽殿の左側に、慰霊碑(?)があったので撮ってみました。


アップで撮ってみましたが、何と書いてあるか分かりませんでした。

社殿の左側に行くと、社殿の後ろに本殿があるのが分かりました。

折角なので、本殿をアップで撮ってみました。



手前に、仙元大菩薩と堅牢地神の石碑がアップで撮ってみました。

先に行くと、本殿の後ろ側が見えたので撮ってみました。


折角なので、朱色の本殿の軒下をアップで撮ってみました。

ご覧のような裏門から吉田神社の外に出ました。

吉田神社の案内板があったので撮ってみました。



裏門の近くに、緑色のモミジがあったので倍率を上げて撮ってみました。
<馬頭観音石碑群>

吉田神社を後に、先に行くと、上島公民館があったので撮ってみました。


向かい側に、ご覧のような馬頭観音石碑群があったのでアップで撮ってみました。

近くに、「馬頭観音石碑群」の案内板があったので撮ってみました。

反対側から馬頭観音石碑群を撮ってみました。

南無阿弥陀仏(?)と彫られている石碑があったので撮ってみました。

馬頭観音石碑群の先に行くと、道端に青色のガクアジサイ(額紫陽花)が咲いていました。


取り敢えず、ガクアジサイをアップで撮ってみました。



更に、青色のガクアジサイを倍率を上げて撮ってみました。
<殉国英霊之碑>

県道712号線(松田停車場線)に出ると、向かい側に殉国英霊之碑(専有地)がありました。

入り口に、案内板「殉国英霊之碑」があったので撮ってみました。


案内板の下に、ご覧のようなガクアジサイが咲いていたのでアップで撮ってみました。


取り敢えず、殉国英霊之碑をアップで撮ってみました。
尚、殉国英霊之碑は大東亜戦争における戦没者35柱の慰霊顕彰です。

県道に戻ると、案内<あじさいの里>が出ていたので撮ってみました。
<あじさいの里:あじさい通り>

「あじさいの里」の入り口に着きましたが、「開成町あじさいまつり」が終わっているので人出は多くありません。

入り口の左側に、「あじさいの里」のイラストマップがあったので現在地(右下)を確認しました。

右側に、「あじさいの里」のポールがあったので撮ってみました。

ポールの先に咲いていたアジサイを撮ってみました。

取り敢えず、これから歩いてみる「あじさい通り」を撮ってみました。
晴れていれば正面に富士山が見えるのですが、今日は見えませんでした。

アジサイの手前には、「ここからのアジサイは南足柄市・足柄上郡内郵便局が里親になっている」の案内が出ていました。


「あじさい通り」の左側に咲いているアジサイを眺めながら先に行ってみました。



「あじさい通り」の右側に咲いていた青色のアジサイをアップで撮ってみました。

「あじさい通り」の先に行くと、ご覧のようなアジサイが咲いていたので撮ってみました。


折角なので、個別にアジサイを撮ってみました。




ご覧のようなガクアジサイが咲いていたので倍率を上げて撮ってみました。

「あじさい通り」の先の方に咲いていたアジサイを撮ってみました。


「あじさい通り」の左側に咲いているアジサイを眺めながら先に行ってみました。


ご覧のような「あじさい里親」のアジサイが咲いていたので撮ってみました。


青色のアジサイの中に、1本だけ薄紫色のアジサイが咲いていたのでアップで撮ってみました。

ついでに、青色のアジサイをアップで撮ってみました。




花弁の周りがピンク色のガクアジサイが咲いていたので倍率を上げて撮ってみました。


又、青色のガクアジサイが咲いていたのでアップで撮ってみました。

「あじさい通り」の先に行くと、イラストマップがある「ふれあい通り」に着きました。

取り敢えず、イラストマップで現在地(やや右下)を確認しました。

近くに、水辺公園の案内が出ていたので「ふれあい通り」を通って行ってみることにしました。
<ふれあい通り>

ご覧のようなアジサイが咲いている「ふれあい通り」を撮ってみました。



「ふれあい通り」に咲いていたアジサイを眺めながら先に行ってみました。


青色のガクアジサイを倍率を上げて撮ってみました。


青紫色のアジサイをアップで撮ってみました。



ご覧のような色のアジサイが咲いていたので撮ってみました。

「ふれあい通り」にベンチがあったので撮ってみましたが、炎天下では一休みする訳にもいきません。



ご覧のようなガクアジサイが咲いていたので倍率を上げて撮ってみました。

ついでに、歩いて来た散策路を撮ってみました。

アジサイを見に来た若者が乘っていたバイクがあったので撮ってみました。


素晴らしい色のアジサイが咲いていたのでアップで撮ってみました。




色付きが中途半端なアジサイが咲いていたので倍率を上げて撮ってみました。


更に、倍率を上げて撮ってみました。



素晴らしい色のアジサイが咲いていたので倍率を上げて撮ってみました。


ご覧のようなガクアジサイが咲いていたのでアップで撮ってみました。




まだら模様の薄ピンク色が入ったアジサイが咲いていたので倍率を上げて撮ってみました。

ついでに、一番下に咲いていた素晴らしいアジサイを撮ってみました。
「開成町あじさいまつり(後編)」に続く。
「開成町あじさいまつり」は、先週の「小田原宿場祭り」に行った時に小田急線の小田原駅改札階に案内が出ていたので気になっていました。
「開成町あじさいまつり」は、これまで何回か行っていますが、直近は「2016開成あじさいまつり」で行っているので6年ぶりになります。
又、「開成あじさいの里」へは、小田急線の開成駅からではなくJR松田駅から十文字橋・吉田神社を経由して行ってみることにしました(約25分)。
<十文字橋に向かう>

JR松田駅に着いたので駅舎を撮ってみましたが、松田駅までは特急ロマンスカーで行ってみました。
松田駅からは酒匂川に架かる十文字橋を渡って「開成あじさいの里」に行くことにしました。

松田駅の前に屋号が特徴的な鮮魚店「魚芳商店(うおよししょうてん)」があったので撮ってみました。

御殿場線の矢倉沢踏切に着くと、珍しく遮断機が下り始めたので撮ってみました。

遮断機は暫く上がりませんでしたが、通過したのは乗ってきた特急ロマンスカー(富士山3号)でした。
富士山3号はJR松田駅で10分近く時間調整していたようです。
<十文字橋>

矢倉沢踏切から道なりに5分程歩くと、案内<あじさいの里>が出ている十文字橋に着きました。

案内板「十文字橋の歴史」があったので撮ってみました。

取り敢えず、これから渡る十文字橋を撮ってみました。


酒匂川の下流に、小田急線の酒匂川橋梁が見えたのでアップで撮ってみました。

富士山は見えませんが酒匂川の上流も撮ってみました。

折角なので、酒匂川の上流に見えた新十文字橋をアップで撮ってみました。

取り敢えず、ご覧のような十文字橋を撮って先に行ってみました。


先に行くと、小田急線の酒匂川橋梁が見えたので倍率を上げて撮ってみました。


酒匂川の真ん中に遣って来たので、酒匂川橋梁をアップで撮ってみました。

先に行くと、開成水辺スポーツ公園のパークゴルフ場が見えたので撮ってみました。

折角なので、パークゴルフ場を倍率を上げて撮ってみました。

下りの小田急線が酒匂川橋梁に遣って来たので撮ってみました。


十文字橋の後方に、松田山の斜面が見えたので倍率を上げて撮ってみました。

十文字橋に開成町の花「あじさい」のタイルがあったので撮ってみました。

又、鮎(あゆ)のタイルがあったので撮ってみました。




十文字橋の端に着くと、橋の左下にアジサイ(紫陽花)が咲いていたのでアップで撮ってみました。
<吉田神社に向かう>

十文字橋から道なりに暫く歩くと、道路脇の駐車場にタチアオイ(立葵)が咲いていました。




折角なので、素晴らしい立葵を倍率を上げて撮ってみました。

先に行くと、目印にしている土蔵(?)が見えました。

土蔵をアップで撮ってみましたが、案内<あじさいの里>も出ていました。

折角なので、正面から土蔵を撮ってみました。

案内に従って、住宅地の道路を通って先に行ってみました。
<吉田神社>

道なりに暫く歩くと、ご覧のようなポールが立っている吉田神社に着きました。

ポール脇の石柱を撮ってみましたが、〇〇御大典紀念(?)と彫られていました。


石柱の右側に、柱サボテンのような植物があったのでアップで撮ってみました。

ご覧のような参道を通って社殿でお参りすることにしました。

取り敢えず、扁額「吉田神社」が掛かっている鳥居を撮ってみました。

境内の右側に、神楽殿(?)があったので撮ってみました。

左側には、寄り添うように立っている御神木の夫婦木がありました。

夫婦木を倍率を上げて撮って見ましたが、欅(ケヤキ)と榧(カヤ)のようでした。

取り敢えず、社殿に行ってお参りすることにしました。


お参りしてから社殿の扁額「吉田神社」を撮ってみました。


社殿の前に、吉田神社由来記があったので撮ってみました。


又、社殿の軒下に、子供神輿新調寄進者の芳名板があったのでアップで撮ってみました。

神楽殿の左側に、慰霊碑(?)があったので撮ってみました。


アップで撮ってみましたが、何と書いてあるか分かりませんでした。

社殿の左側に行くと、社殿の後ろに本殿があるのが分かりました。

折角なので、本殿をアップで撮ってみました。



手前に、仙元大菩薩と堅牢地神の石碑がアップで撮ってみました。

先に行くと、本殿の後ろ側が見えたので撮ってみました。


折角なので、朱色の本殿の軒下をアップで撮ってみました。

ご覧のような裏門から吉田神社の外に出ました。

吉田神社の案内板があったので撮ってみました。



裏門の近くに、緑色のモミジがあったので倍率を上げて撮ってみました。
<馬頭観音石碑群>

吉田神社を後に、先に行くと、上島公民館があったので撮ってみました。


向かい側に、ご覧のような馬頭観音石碑群があったのでアップで撮ってみました。

近くに、「馬頭観音石碑群」の案内板があったので撮ってみました。

反対側から馬頭観音石碑群を撮ってみました。

南無阿弥陀仏(?)と彫られている石碑があったので撮ってみました。

馬頭観音石碑群の先に行くと、道端に青色のガクアジサイ(額紫陽花)が咲いていました。


取り敢えず、ガクアジサイをアップで撮ってみました。



更に、青色のガクアジサイを倍率を上げて撮ってみました。
<殉国英霊之碑>

県道712号線(松田停車場線)に出ると、向かい側に殉国英霊之碑(専有地)がありました。

入り口に、案内板「殉国英霊之碑」があったので撮ってみました。


案内板の下に、ご覧のようなガクアジサイが咲いていたのでアップで撮ってみました。


取り敢えず、殉国英霊之碑をアップで撮ってみました。
尚、殉国英霊之碑は大東亜戦争における戦没者35柱の慰霊顕彰です。

県道に戻ると、案内<あじさいの里>が出ていたので撮ってみました。
<あじさいの里:あじさい通り>

「あじさいの里」の入り口に着きましたが、「開成町あじさいまつり」が終わっているので人出は多くありません。

入り口の左側に、「あじさいの里」のイラストマップがあったので現在地(右下)を確認しました。

右側に、「あじさいの里」のポールがあったので撮ってみました。

ポールの先に咲いていたアジサイを撮ってみました。

取り敢えず、これから歩いてみる「あじさい通り」を撮ってみました。
晴れていれば正面に富士山が見えるのですが、今日は見えませんでした。

アジサイの手前には、「ここからのアジサイは南足柄市・足柄上郡内郵便局が里親になっている」の案内が出ていました。


「あじさい通り」の左側に咲いているアジサイを眺めながら先に行ってみました。



「あじさい通り」の右側に咲いていた青色のアジサイをアップで撮ってみました。

「あじさい通り」の先に行くと、ご覧のようなアジサイが咲いていたので撮ってみました。


折角なので、個別にアジサイを撮ってみました。




ご覧のようなガクアジサイが咲いていたので倍率を上げて撮ってみました。

「あじさい通り」の先の方に咲いていたアジサイを撮ってみました。


「あじさい通り」の左側に咲いているアジサイを眺めながら先に行ってみました。


ご覧のような「あじさい里親」のアジサイが咲いていたので撮ってみました。


青色のアジサイの中に、1本だけ薄紫色のアジサイが咲いていたのでアップで撮ってみました。

ついでに、青色のアジサイをアップで撮ってみました。




花弁の周りがピンク色のガクアジサイが咲いていたので倍率を上げて撮ってみました。


又、青色のガクアジサイが咲いていたのでアップで撮ってみました。

「あじさい通り」の先に行くと、イラストマップがある「ふれあい通り」に着きました。

取り敢えず、イラストマップで現在地(やや右下)を確認しました。

近くに、水辺公園の案内が出ていたので「ふれあい通り」を通って行ってみることにしました。
<ふれあい通り>

ご覧のようなアジサイが咲いている「ふれあい通り」を撮ってみました。



「ふれあい通り」に咲いていたアジサイを眺めながら先に行ってみました。


青色のガクアジサイを倍率を上げて撮ってみました。


青紫色のアジサイをアップで撮ってみました。



ご覧のような色のアジサイが咲いていたので撮ってみました。

「ふれあい通り」にベンチがあったので撮ってみましたが、炎天下では一休みする訳にもいきません。



ご覧のようなガクアジサイが咲いていたので倍率を上げて撮ってみました。

ついでに、歩いて来た散策路を撮ってみました。

アジサイを見に来た若者が乘っていたバイクがあったので撮ってみました。


素晴らしい色のアジサイが咲いていたのでアップで撮ってみました。




色付きが中途半端なアジサイが咲いていたので倍率を上げて撮ってみました。


更に、倍率を上げて撮ってみました。



素晴らしい色のアジサイが咲いていたので倍率を上げて撮ってみました。


ご覧のようなガクアジサイが咲いていたのでアップで撮ってみました。




まだら模様の薄ピンク色が入ったアジサイが咲いていたので倍率を上げて撮ってみました。

ついでに、一番下に咲いていた素晴らしいアジサイを撮ってみました。
「開成町あじさいまつり(後編)」に続く。