「小田原宿場祭り~松原神社」から続く。
<小田原城:お堀端通り>
松原神社を後に、東海道を渡って新道に出て小田原城に向かいました。
新道(しんみち)は、小田原城三の丸堀沿いの道で、文化14年(1817)の大火のとき逃げ道がなくて多数の焼死者が出たことから新たに造られた道です。
新道を5分程歩くと、小田原城のお堀に着きました。
お堀の向かい側には馬屋曲輪があって後方に内冠木門(?)が見えました。
取り敢えず、「お堀端通り」を通って小田原城の南入口に向かいました。
「お堀端通り」に、箱根ジオパーク小田原エリアの案内板「小田原城と小田原用水」がありました。
案内板には「小田原用水の歴史」が出ていました。
尚、小田原用水は小田原北条氏の時代に、城下の飲み水のために造られて上水道設備です。
<南入口>
南入口に着くと、小峯橋(御茶壷橋)が見えたので撮ってみました。
傍に、小田原城案内図・周辺案内図があったので現在地を確認しました。
又、案内板「小田原城址公園 花案内」があったので撮ってみました。
6月の花暦としては、花菖蒲とアジサイが出ていました。
小峯橋(御茶壷橋)の案内板があったので撮ってみました。
御茶壷橋の左側に、藤棚があったので近くに行ってみましたが、藤の花は殆ど残っていませんでした。
御茶壷橋に戻って来ると、立て看板「小田原城あじさい花菖蒲まつり」が出ていました。
お堀に鯉が泳いでいたので橋の上から撮ってみました。
ついでに、ハス(蓮)を撮ってみましたが、開いている花はありませんでした。
<花菖蒲園に向かう>
御茶壷橋の先に行くと、太い松の木の根元に御茶壷曲輪の案内が出ていました。
折角なので、太い松の木の上の方を撮ってみました。
園路の先に行くと、ご覧のような案内が出ていたので撮ってみました。
園路の左側に、お堀のハスが見えたのでアップで撮ってみました。
右側に、素晴らしいアジサイが咲いていたのでアップで撮ってみました。
尚、後ろに見えるのは銅門(あかがねもん)です。
素晴らしいアジサイを倍率を上げて撮ってみました。
上の方に咲いていたアジサイを倍率を上げて撮ってみました。
<花菖蒲園:南側>
小田原城の本丸東堀にある常磐木橋の手前(南側)の花菖蒲園に着きました。
取り敢えず、花菖蒲をアップで撮ってみました。
花菖蒲園の奥に咲いていた花菖蒲を倍率を上げて撮ってみました。
薄紫色のぼかしが入っている花菖蒲をアップで撮ってみました。
涼しそうな色の花菖蒲をアップで撮ってみました。
花菖蒲園の奥の方にも涼しげな花菖蒲が咲いていたのでアップで撮ってみました。
白色と薄紫色の花菖蒲が一緒に咲いていたのでアップで撮ってみました。
いろんな色の花菖蒲を個別に撮ってみました。
常盤木橋の下に遣って来たので、花菖蒲園の北側に行ってみることにしました。
<花菖蒲園:北側>
常盤木橋の下から花菖蒲園の北側を撮ってみました。
取り敢えず、目の前の花菖蒲をアップで撮ってみました。
花菖蒲園の左側の園路に行くと、土手に薄青色のアジサイが咲いていました。
薄青色のアジサイをアップで撮ってみました。
折角なので、更に倍率を上げて撮ってみました。
アジサイが咲いている土手の脇を通って園路の先に行ってみました。
花菖蒲園を撮ってみましたが、奥の花菖蒲広場ではイベント(相洋高校の和太鼓)を遣っているようでした。
目の前に咲いている花菖蒲を眺めながら園路の先に行ってみました。
ご覧のようなぼかしが入っている花菖蒲が咲いていたのでアップで撮ってみました。
ここにも涼しげな花菖蒲が咲いていたのでアップで撮ってみました。
細い脈が入っている花菖蒲が咲いていたのでアップで撮ってみました。
ご覧のようなアジサイが咲いている園路に遣って来ました。
花菖蒲園を撮ってみましたが、奥の広場で遣っていたイベントは一段落したようです。
ご覧のような花菖蒲を眺めながら園路の先に行ってみました。
紫色の素晴らしい花菖蒲が咲いていたのでアップで撮ってみました。
花菖蒲園側に水色のアジサイが咲いていたのでアップで撮ってみました。
又、ご覧のようなアジサイが咲いていたのでアップで撮ってみました。
反対側に、ガクアジサイが咲いていたのでアップで撮ってみました。
花菖蒲園の外れに遣って来たので花菖蒲園を撮ってみました。
折角なので、花菖蒲園をアップで撮ってみました。
ついでに、アジサイと一緒に撮ってみました。
花菖蒲園の東側に遣って来ると黄色の花菖蒲が咲いていました。
折角なので、黄色の花菖蒲を倍率を上げて撮ってみました。
傍に、薄紫色のぼかしの花菖蒲が咲いていたので撮ってみました。
花菖蒲園の奥に常盤木橋が見える散策路に遣って来ました。
ライトアップ用の竹灯籠がある散策路を撮ってみました。
長い竹筒に穴が空いましたが、これも灯篭ですかね!?
折角なので、散策路に行って竹灯籠をアップで撮ってみました。
更に、倍率を上げて撮ってみました。
花菖蒲広場に、小田原城案内図があったので現在地を確認しました。
花菖蒲広場を後に、城内弓道場の前を通って「弁財天通り」に行ってみました。
<「弁財天通り」に向かう>
道路に出て先に行くと、素晴らしいアナベルが咲いていました。
取り敢えず、アナベルを倍率を上げて撮ってみました。
道路から奥に入ってアナベルを撮ってみました。
道路に戻ると、素晴らしいアナベルが咲いていたので倍率を上げて撮ってみました。
石柱「史跡小田原城址」が建っている弁財天曲輪跡に着きました。
取り敢えず、花菖蒲広場から歩いて来た道路を撮ってみました。
「弁財天通り」を歩いて「お城通り」に出て、いつものように一膳飯屋「八起」に行って飲んで帰りました。
今回の「小田原宿場祭り~松原神社~小田原城あじさい花菖蒲まつり」は、「小田原宿場祭り(第5回)」だけでなく「小田原城あじさい花菖蒲まつり」にも行けて楽しめたので良かったです。
「小田原宿場祭り」は、地酒は飲み放題ですが、クーラーが効いている涼しい場所で飲む方が個人的には嬉しいですね!
尚、万歩計は、それなりに歩いたので17,000歩を超えていました。
<小田原城:お堀端通り>
松原神社を後に、東海道を渡って新道に出て小田原城に向かいました。
新道(しんみち)は、小田原城三の丸堀沿いの道で、文化14年(1817)の大火のとき逃げ道がなくて多数の焼死者が出たことから新たに造られた道です。
新道を5分程歩くと、小田原城のお堀に着きました。
お堀の向かい側には馬屋曲輪があって後方に内冠木門(?)が見えました。
取り敢えず、「お堀端通り」を通って小田原城の南入口に向かいました。
「お堀端通り」に、箱根ジオパーク小田原エリアの案内板「小田原城と小田原用水」がありました。
案内板には「小田原用水の歴史」が出ていました。
尚、小田原用水は小田原北条氏の時代に、城下の飲み水のために造られて上水道設備です。
<南入口>
南入口に着くと、小峯橋(御茶壷橋)が見えたので撮ってみました。
傍に、小田原城案内図・周辺案内図があったので現在地を確認しました。
又、案内板「小田原城址公園 花案内」があったので撮ってみました。
6月の花暦としては、花菖蒲とアジサイが出ていました。
小峯橋(御茶壷橋)の案内板があったので撮ってみました。
御茶壷橋の左側に、藤棚があったので近くに行ってみましたが、藤の花は殆ど残っていませんでした。
御茶壷橋に戻って来ると、立て看板「小田原城あじさい花菖蒲まつり」が出ていました。
お堀に鯉が泳いでいたので橋の上から撮ってみました。
ついでに、ハス(蓮)を撮ってみましたが、開いている花はありませんでした。
<花菖蒲園に向かう>
御茶壷橋の先に行くと、太い松の木の根元に御茶壷曲輪の案内が出ていました。
折角なので、太い松の木の上の方を撮ってみました。
園路の先に行くと、ご覧のような案内が出ていたので撮ってみました。
園路の左側に、お堀のハスが見えたのでアップで撮ってみました。
右側に、素晴らしいアジサイが咲いていたのでアップで撮ってみました。
尚、後ろに見えるのは銅門(あかがねもん)です。
素晴らしいアジサイを倍率を上げて撮ってみました。
上の方に咲いていたアジサイを倍率を上げて撮ってみました。
<花菖蒲園:南側>
小田原城の本丸東堀にある常磐木橋の手前(南側)の花菖蒲園に着きました。
取り敢えず、花菖蒲をアップで撮ってみました。
花菖蒲園の奥に咲いていた花菖蒲を倍率を上げて撮ってみました。
薄紫色のぼかしが入っている花菖蒲をアップで撮ってみました。
涼しそうな色の花菖蒲をアップで撮ってみました。
花菖蒲園の奥の方にも涼しげな花菖蒲が咲いていたのでアップで撮ってみました。
白色と薄紫色の花菖蒲が一緒に咲いていたのでアップで撮ってみました。
いろんな色の花菖蒲を個別に撮ってみました。
常盤木橋の下に遣って来たので、花菖蒲園の北側に行ってみることにしました。
<花菖蒲園:北側>
常盤木橋の下から花菖蒲園の北側を撮ってみました。
取り敢えず、目の前の花菖蒲をアップで撮ってみました。
花菖蒲園の左側の園路に行くと、土手に薄青色のアジサイが咲いていました。
薄青色のアジサイをアップで撮ってみました。
折角なので、更に倍率を上げて撮ってみました。
アジサイが咲いている土手の脇を通って園路の先に行ってみました。
花菖蒲園を撮ってみましたが、奥の花菖蒲広場ではイベント(相洋高校の和太鼓)を遣っているようでした。
目の前に咲いている花菖蒲を眺めながら園路の先に行ってみました。
ご覧のようなぼかしが入っている花菖蒲が咲いていたのでアップで撮ってみました。
ここにも涼しげな花菖蒲が咲いていたのでアップで撮ってみました。
細い脈が入っている花菖蒲が咲いていたのでアップで撮ってみました。
ご覧のようなアジサイが咲いている園路に遣って来ました。
花菖蒲園を撮ってみましたが、奥の広場で遣っていたイベントは一段落したようです。
ご覧のような花菖蒲を眺めながら園路の先に行ってみました。
紫色の素晴らしい花菖蒲が咲いていたのでアップで撮ってみました。
花菖蒲園側に水色のアジサイが咲いていたのでアップで撮ってみました。
又、ご覧のようなアジサイが咲いていたのでアップで撮ってみました。
反対側に、ガクアジサイが咲いていたのでアップで撮ってみました。
花菖蒲園の外れに遣って来たので花菖蒲園を撮ってみました。
折角なので、花菖蒲園をアップで撮ってみました。
ついでに、アジサイと一緒に撮ってみました。
花菖蒲園の東側に遣って来ると黄色の花菖蒲が咲いていました。
折角なので、黄色の花菖蒲を倍率を上げて撮ってみました。
傍に、薄紫色のぼかしの花菖蒲が咲いていたので撮ってみました。
花菖蒲園の奥に常盤木橋が見える散策路に遣って来ました。
ライトアップ用の竹灯籠がある散策路を撮ってみました。
長い竹筒に穴が空いましたが、これも灯篭ですかね!?
折角なので、散策路に行って竹灯籠をアップで撮ってみました。
更に、倍率を上げて撮ってみました。
花菖蒲広場に、小田原城案内図があったので現在地を確認しました。
花菖蒲広場を後に、城内弓道場の前を通って「弁財天通り」に行ってみました。
<「弁財天通り」に向かう>
道路に出て先に行くと、素晴らしいアナベルが咲いていました。
取り敢えず、アナベルを倍率を上げて撮ってみました。
道路から奥に入ってアナベルを撮ってみました。
道路に戻ると、素晴らしいアナベルが咲いていたので倍率を上げて撮ってみました。
石柱「史跡小田原城址」が建っている弁財天曲輪跡に着きました。
取り敢えず、花菖蒲広場から歩いて来た道路を撮ってみました。
「弁財天通り」を歩いて「お城通り」に出て、いつものように一膳飯屋「八起」に行って飲んで帰りました。
今回の「小田原宿場祭り~松原神社~小田原城あじさい花菖蒲まつり」は、「小田原宿場祭り(第5回)」だけでなく「小田原城あじさい花菖蒲まつり」にも行けて楽しめたので良かったです。
「小田原宿場祭り」は、地酒は飲み放題ですが、クーラーが効いている涼しい場所で飲む方が個人的には嬉しいですね!
尚、万歩計は、それなりに歩いたので17,000歩を超えていました。