「花菜ガーデンのバラ(散策路編)」から続く。
<バラ園(薔薇の轍)>
バラ園に着いたので案内板「薔薇の轍(わだち)」を撮ってみました。
バラ園の手前のエリアにはオールドローズ、奥のエリアにはモダンローズが植えられています。
尚、1876年に発表されたハイブリッド・ティー・ローズの第一号「ラ・フランス」を境に、それ以前に作られたバラを「オールドローズ(古代バラ)」、以降に作られたバラを「モダンローズ(現代バラ)」といいます。
ご覧のような園路を通って先に行ってみました。
足元にラベンダーが咲いていたので撮ってみました。
園路の先に行くと、ご覧のようなプロスペリティ(?)が咲いていたので撮ってみました。
取り敢えず、プロスペリティをアップで撮ってみました。
更に、倍率を上げて撮ってみました。
ロサフォエティダの名札がある多年草のような植物があったので度アップで撮ってみました。
白い花を付けているヤマボウシ(山法師)があったので倍率を上げて撮ってみました。
ギボウシ(擬宝珠)のような多年草があったので倍率を上げて撮ってみました。
ご覧のようなバラ(アマディス?)が咲いていたのでアップで撮ってみました。
エルモサの名札があるバラが咲いていたのでアップで撮ってみました。
更に、倍率を上げて撮ってみました。
園路に咲いている草花を眺めながら先に行ってみました。
折角なので、バラとラベンダーをアップで撮ってみました。
園路の先に行くと、ご覧のようなガーデンローズ(?)が咲いていました。
トランプをバックにガーデンローズをアップで撮ってみました。
折角なので、トランプの脇を通って先に行ってみました。
トランプの前に咲いていた薄ピンク色とローズ色のバラをアップで撮ってみました。
園路の向かい側に咲いていたバラもアップで撮ってみました。
園路の先に行くと、ベンチの脇にメアリー・ローズのようなバラが咲いていました。
メアリー・ローズを倍率を上げて撮ってみました。
折角なので、ベンチで一休みすることにしました。
ベンチで一休みしてから先に行ってみました。
園路に、ご覧のようなバラのアーチがあったので撮ってみました。
アーチの手前に、「野の花(ののか)」の名札があるバラが咲いていたので撮ってみました。
折角なので、「野の花(ののか)」を倍率を上げて撮ってみました。
アーチの手前の右側に、ご覧のようなバラ(群星?)が咲いていたので撮ってみました。
取り敢えず、群星(ぐんせい)をアップで撮ってみました。
更に、倍率を上げて撮ってみました。
折角なので、アーチのバラをアップで撮ってみました。
アーチ先の右側の壁に、ヴィオレットの名札があるバラが咲いていたので撮ってみました。
取り敢えず、つるバラのヴィオレットをアップで撮ってみました。
アーチを通り抜けると、正面にモダンローズが咲いていたので撮ってみました。
レッド・ラ・フランスのようなバラをアップで撮ってみました。
レッド・ラ・フランスと一緒に女神像を撮ってみました。
素晴らしいレッド・ラ・フランスの花があったので倍率を上げて撮ってみました。
名前は分かりませんが、ご覧のようなバラが咲いていたのでアップで撮ってみました。
ラジオの名札があるバラが咲いていたのでアップで撮ってみました。
ご覧のような積みレンガの先にあるバラ園に行ってみました。
右側の積みレンガの後ろに咲いていたバラ(ノックアウト?)をアップで撮ってみました。
更に、倍率を上げて撮ってみました。
左側の積みレンガの後ろに咲いていたノックアウトをアップで撮ってみました。
更に、倍率を上げて撮ってみました。
先に行って、積みレンガの左奥に咲いていたノックアウト花壇をアップで撮ってみました。
尚、ピンク色のバラはピンクノックアウトみたいです。
積みレンガの右側に咲いていたノックアウト花壇をアップで撮ってみました。
折角なので、ピンクノックアウトをアップで撮ってみました。
右側の花壇の先に行くと、ここにもピンクノックアウト(?)が咲いていたのでアップで撮ってみました。
ピースの名札があるバラが咲いていたので倍率を上げて撮ってみました。
ピースの案内板があったので撮ってみました。
ご覧のような花壇のバラを眺めながら先に行ってみました。
園路の脇に、バラのベンチがあったので正面から撮ってみました。
右側に、ご覧のような花壇があったのでアップで撮ってみました。
ホワイトクリーンエリザベスの名札があるバラが咲いていたので撮ってみました。
後ろには、「多彩なモダン・ローズの世界」の案内板がありました。
取り敢えず、ホワイトクリーンエリザベスをアップで撮ってみました。
更に、倍率を上げて撮ってみました。
アイスバーグの名札があるバラが咲いていたのでアップで撮ってみました。
尚、アイスバーグはフロリバンダ・ローズを代表する有名なバラですね!
折角なので、アイスバーグを倍率を上げて撮ってみました。
アイスバーグに囲まれているベンチがあったので撮ってみました。
左側に咲いていたアイスバーグをアップで撮ってみました。
ヴィルゴの名札があるバラが咲いていたので倍率を上げて撮ってみました。
又、ニコールの名札があるバラが咲いていたのでアップで撮ってみました。
トロピカルシャーベットの名札があるバラが咲いていたのでアップで撮ってみました。
更に、倍率を上げて撮ってみました。
折角なので、別の角度から倍率を上げて撮ってみました。
トロピカルシャーベットの下に、ブルームーンのようなバラが咲いていました。
折角なので、ブルームーンを倍率を上げて撮ってみました。
ジュビレ デュ プリンス ドゥ モナコ の名札があるバラが咲いていました。
白い花弁に赤い覆輪が入ったジュビレ デュ プリンス ドゥ モナコ を倍率を上げて撮ってみました。
ご覧のような花壇のバラを眺めながら先に行ってみました。
オスカル フランソワの名札があるバラが咲いていたのでアップで撮ってみました。
良い香りがする純白のオスカル フランソワを倍率を上げて撮ってみました。
マーガレットメリルの名札があるバラが咲いていたのでアップで撮ってみました。
ニューバレンシアの名札があるバラが咲いていたので倍率を上げて撮ってみました。
傍にロイヤルサンセットの名札があるバラが咲いていましたが、ニューバレンシアとの違いは分かりません。
ゴールドバニーの名札があるバラが咲いていたのでアップで撮ってみました。
別角度からゴールドバニーをアップで撮ってみました。
園路の左側に、バラアーチがあったのでアップで撮ってみました。
折角なので、アーチ上のバラを倍率を上げて撮ってみました。
近くに、サッターズ ゴールドの名札があるバラが咲いていたのでアップで撮ってみました。
ドゥフトボルケの名札がある朱色のバラが咲いていたのでアップで撮ってみました。
近くに、チンチンの名札があるバラが咲いていましたが、ドゥフトボルケとの違いは分かりません。
珍しい名前(チンチンはイタリア語で乾杯の意味があります)のバラを倍率を上げて撮ってみました。
ご覧のような花壇のバラを眺めながら先に行ってみました。
ここにも女神像が立っていたのでアップで撮ってみました。
バーガディ アイスバーグの名札があるバラが咲いていたので撮ってみました。
赤紫色(バーガンディー)のバーガディ アイスバーグを倍率を上げて撮ってみました。
紫雲の名札があるバラが咲いていたのでアップで撮ってみました。
更に、倍率を上げて撮ってみました。
園路の右側に、ダイヤモンド ジュビリーの名札があるバラが咲いていたのでアップで撮ってみました。
象牙色のダイヤモンド ジュビリーを倍率を上げて撮ってみました。
アバウト フェイスの名札があるバラが咲いていたので撮ってみました。
折角なので、アバウト フェイスを倍率を上げて撮ってみました。
ご覧のような積みレンガの先にある次のバラ園に行ってみました。
「ツルバラとシュラブローズ」の案内板があったので撮ってみました。
案内板には、「モダンローズの中には、長く伸びた枝を構造物に誘引して楽しむクライミング・ローズ(ツルバラ)やシュラブ・ローズ(半ツルバラ)もあります。・・・」と出ていました。
案内板の傍に咲いていたモダンローズをアップで撮ってみました。
園路の先に行くと、ご覧のようなパーゴラがあったので撮ってみました。
パーゴラの脇に、バラが咲いていたのでアップで撮ってみました。
パーゴラの右側に、ご覧のようなツルバラがあったのでアップで撮ってみました。
手前に、真っ赤なバラが咲いていたのでアップで撮ってみました。
折角なので、パーゴラの右側に咲いていたバラを見に行ってみました。
園路の左側に、サハリ’98の名札があるバラが咲いていたので撮ってみました。
先に行くと、つるアイスバーグの名札があるバラが咲いていたので撮ってみました。
折角なので、つるアイスバーグを倍率を上げて撮ってみました。
ペレニアル ブラッシュの名札があるバラが咲いていたのでアップで撮ってみました。
更に、倍率を上げて撮ってみました。
先に行くと、アンジェラの名札があるバラが咲いていたので撮ってみました。
折角なので、アンジェラを倍率を上げて撮つてみました。
ご覧のようなバラアーチがあったので撮ってみました。
アイズフォーユーの名札があるバラが咲いていたのでアップで撮ってみました。
更に、倍率を上げて撮ってみました。
「花菜ガーデンのバラ(芳香バラ編)」に続く。
<バラ園(薔薇の轍)>
バラ園に着いたので案内板「薔薇の轍(わだち)」を撮ってみました。
バラ園の手前のエリアにはオールドローズ、奥のエリアにはモダンローズが植えられています。
尚、1876年に発表されたハイブリッド・ティー・ローズの第一号「ラ・フランス」を境に、それ以前に作られたバラを「オールドローズ(古代バラ)」、以降に作られたバラを「モダンローズ(現代バラ)」といいます。
ご覧のような園路を通って先に行ってみました。
足元にラベンダーが咲いていたので撮ってみました。
園路の先に行くと、ご覧のようなプロスペリティ(?)が咲いていたので撮ってみました。
取り敢えず、プロスペリティをアップで撮ってみました。
更に、倍率を上げて撮ってみました。
ロサフォエティダの名札がある多年草のような植物があったので度アップで撮ってみました。
白い花を付けているヤマボウシ(山法師)があったので倍率を上げて撮ってみました。
ギボウシ(擬宝珠)のような多年草があったので倍率を上げて撮ってみました。
ご覧のようなバラ(アマディス?)が咲いていたのでアップで撮ってみました。
エルモサの名札があるバラが咲いていたのでアップで撮ってみました。
更に、倍率を上げて撮ってみました。
園路に咲いている草花を眺めながら先に行ってみました。
折角なので、バラとラベンダーをアップで撮ってみました。
園路の先に行くと、ご覧のようなガーデンローズ(?)が咲いていました。
トランプをバックにガーデンローズをアップで撮ってみました。
折角なので、トランプの脇を通って先に行ってみました。
トランプの前に咲いていた薄ピンク色とローズ色のバラをアップで撮ってみました。
園路の向かい側に咲いていたバラもアップで撮ってみました。
園路の先に行くと、ベンチの脇にメアリー・ローズのようなバラが咲いていました。
メアリー・ローズを倍率を上げて撮ってみました。
折角なので、ベンチで一休みすることにしました。
ベンチで一休みしてから先に行ってみました。
園路に、ご覧のようなバラのアーチがあったので撮ってみました。
アーチの手前に、「野の花(ののか)」の名札があるバラが咲いていたので撮ってみました。
折角なので、「野の花(ののか)」を倍率を上げて撮ってみました。
アーチの手前の右側に、ご覧のようなバラ(群星?)が咲いていたので撮ってみました。
取り敢えず、群星(ぐんせい)をアップで撮ってみました。
更に、倍率を上げて撮ってみました。
折角なので、アーチのバラをアップで撮ってみました。
アーチ先の右側の壁に、ヴィオレットの名札があるバラが咲いていたので撮ってみました。
取り敢えず、つるバラのヴィオレットをアップで撮ってみました。
アーチを通り抜けると、正面にモダンローズが咲いていたので撮ってみました。
レッド・ラ・フランスのようなバラをアップで撮ってみました。
レッド・ラ・フランスと一緒に女神像を撮ってみました。
素晴らしいレッド・ラ・フランスの花があったので倍率を上げて撮ってみました。
名前は分かりませんが、ご覧のようなバラが咲いていたのでアップで撮ってみました。
ラジオの名札があるバラが咲いていたのでアップで撮ってみました。
ご覧のような積みレンガの先にあるバラ園に行ってみました。
右側の積みレンガの後ろに咲いていたバラ(ノックアウト?)をアップで撮ってみました。
更に、倍率を上げて撮ってみました。
左側の積みレンガの後ろに咲いていたノックアウトをアップで撮ってみました。
更に、倍率を上げて撮ってみました。
先に行って、積みレンガの左奥に咲いていたノックアウト花壇をアップで撮ってみました。
尚、ピンク色のバラはピンクノックアウトみたいです。
積みレンガの右側に咲いていたノックアウト花壇をアップで撮ってみました。
折角なので、ピンクノックアウトをアップで撮ってみました。
右側の花壇の先に行くと、ここにもピンクノックアウト(?)が咲いていたのでアップで撮ってみました。
ピースの名札があるバラが咲いていたので倍率を上げて撮ってみました。
ピースの案内板があったので撮ってみました。
ご覧のような花壇のバラを眺めながら先に行ってみました。
園路の脇に、バラのベンチがあったので正面から撮ってみました。
右側に、ご覧のような花壇があったのでアップで撮ってみました。
ホワイトクリーンエリザベスの名札があるバラが咲いていたので撮ってみました。
後ろには、「多彩なモダン・ローズの世界」の案内板がありました。
取り敢えず、ホワイトクリーンエリザベスをアップで撮ってみました。
更に、倍率を上げて撮ってみました。
アイスバーグの名札があるバラが咲いていたのでアップで撮ってみました。
尚、アイスバーグはフロリバンダ・ローズを代表する有名なバラですね!
折角なので、アイスバーグを倍率を上げて撮ってみました。
アイスバーグに囲まれているベンチがあったので撮ってみました。
左側に咲いていたアイスバーグをアップで撮ってみました。
ヴィルゴの名札があるバラが咲いていたので倍率を上げて撮ってみました。
又、ニコールの名札があるバラが咲いていたのでアップで撮ってみました。
トロピカルシャーベットの名札があるバラが咲いていたのでアップで撮ってみました。
更に、倍率を上げて撮ってみました。
折角なので、別の角度から倍率を上げて撮ってみました。
トロピカルシャーベットの下に、ブルームーンのようなバラが咲いていました。
折角なので、ブルームーンを倍率を上げて撮ってみました。
ジュビレ デュ プリンス ドゥ モナコ の名札があるバラが咲いていました。
白い花弁に赤い覆輪が入ったジュビレ デュ プリンス ドゥ モナコ を倍率を上げて撮ってみました。
ご覧のような花壇のバラを眺めながら先に行ってみました。
オスカル フランソワの名札があるバラが咲いていたのでアップで撮ってみました。
良い香りがする純白のオスカル フランソワを倍率を上げて撮ってみました。
マーガレットメリルの名札があるバラが咲いていたのでアップで撮ってみました。
ニューバレンシアの名札があるバラが咲いていたので倍率を上げて撮ってみました。
傍にロイヤルサンセットの名札があるバラが咲いていましたが、ニューバレンシアとの違いは分かりません。
ゴールドバニーの名札があるバラが咲いていたのでアップで撮ってみました。
別角度からゴールドバニーをアップで撮ってみました。
園路の左側に、バラアーチがあったのでアップで撮ってみました。
折角なので、アーチ上のバラを倍率を上げて撮ってみました。
近くに、サッターズ ゴールドの名札があるバラが咲いていたのでアップで撮ってみました。
ドゥフトボルケの名札がある朱色のバラが咲いていたのでアップで撮ってみました。
近くに、チンチンの名札があるバラが咲いていましたが、ドゥフトボルケとの違いは分かりません。
珍しい名前(チンチンはイタリア語で乾杯の意味があります)のバラを倍率を上げて撮ってみました。
ご覧のような花壇のバラを眺めながら先に行ってみました。
ここにも女神像が立っていたのでアップで撮ってみました。
バーガディ アイスバーグの名札があるバラが咲いていたので撮ってみました。
赤紫色(バーガンディー)のバーガディ アイスバーグを倍率を上げて撮ってみました。
紫雲の名札があるバラが咲いていたのでアップで撮ってみました。
更に、倍率を上げて撮ってみました。
園路の右側に、ダイヤモンド ジュビリーの名札があるバラが咲いていたのでアップで撮ってみました。
象牙色のダイヤモンド ジュビリーを倍率を上げて撮ってみました。
アバウト フェイスの名札があるバラが咲いていたので撮ってみました。
折角なので、アバウト フェイスを倍率を上げて撮ってみました。
ご覧のような積みレンガの先にある次のバラ園に行ってみました。
「ツルバラとシュラブローズ」の案内板があったので撮ってみました。
案内板には、「モダンローズの中には、長く伸びた枝を構造物に誘引して楽しむクライミング・ローズ(ツルバラ)やシュラブ・ローズ(半ツルバラ)もあります。・・・」と出ていました。
案内板の傍に咲いていたモダンローズをアップで撮ってみました。
園路の先に行くと、ご覧のようなパーゴラがあったので撮ってみました。
パーゴラの脇に、バラが咲いていたのでアップで撮ってみました。
パーゴラの右側に、ご覧のようなツルバラがあったのでアップで撮ってみました。
手前に、真っ赤なバラが咲いていたのでアップで撮ってみました。
折角なので、パーゴラの右側に咲いていたバラを見に行ってみました。
園路の左側に、サハリ’98の名札があるバラが咲いていたので撮ってみました。
先に行くと、つるアイスバーグの名札があるバラが咲いていたので撮ってみました。
折角なので、つるアイスバーグを倍率を上げて撮ってみました。
ペレニアル ブラッシュの名札があるバラが咲いていたのでアップで撮ってみました。
更に、倍率を上げて撮ってみました。
先に行くと、アンジェラの名札があるバラが咲いていたので撮ってみました。
折角なので、アンジェラを倍率を上げて撮つてみました。
ご覧のようなバラアーチがあったので撮ってみました。
アイズフォーユーの名札があるバラが咲いていたのでアップで撮ってみました。
更に、倍率を上げて撮ってみました。
「花菜ガーデンのバラ(芳香バラ編)」に続く。