6月6日(木)は、運動不足の解消を兼ねて久しぶりに瀬谷本郷公園に行ってみました。
瀬谷本郷公園へは、自宅~境橋~深見神社・仏導寺の下(東側)~相鉄線ガード下を通って境川に向いました。
境川に架かる入村橋に出ると、境川遊歩道(大和藤沢自転車道)脇に素晴らしいアジサイが咲いていました。
<入村自治会館のアジサイ>





素晴らしいアジサイを倍率を上げて撮ってみました。
入村橋を渡って、境川沿いを上流方面に向って暫く歩くと瀬谷本郷公園の西口に着きました。
<野球場:西側園路>

「ぼうけん広場」の脇を通って野球場の西側にある園路に行ってみました。
園路の左側に、ご覧のようなアジサイが咲いていたので撮ってみました。
尚、アジサイ(紫陽花)は横浜市瀬谷区の花です。



取り敢えず、アジサイを撮ってみました。



アジサイの近くにユリ(百合)が咲いていたのでアップで撮ってみました。




先に行ってアジサイをアップで撮ってみました。

園路の右側に、ユリが咲いていたので撮りに行ってみました。



取り敢えず、ユリをアップで撮ってみました。
尚、ユリは5~8月に花を咲かせる植物で、特に6~8月に花を咲かせる品種が多いみたいです。

園路の左側に咲いているアジサイを眺めながら先に行ってみました。




素晴らしいアジサイを倍率を上げて撮ってみました。



アジサイの奥にもユリが咲いていたのでアップで撮ってみました。


先に行くと、青色のアジサイが咲いていたので撮ってみました。




青色のアジサイを倍率を上げて撮ってみました。



先に行くと、ご覧のようなアジサイが咲いていたのでアップで撮ってみました。

振り返って、園路脇に咲いていた青色のアジサイを撮ってみました。

園路の右側に、ご覧のようなユリが咲いていたので見に行ってみました。


取り敢えず、ユリをアップで撮ってみました。



更に、倍率を上げて撮ってみました。


黄色のユリが咲いていたので倍率を上げて撮ってみました。



園路の左側に咲いていたアジサイをアップで撮ってみました。



更に、倍率を上げて撮ってみました。


ついでに、青色のアジサイを撮ってみました。



未だ色付いていない(?)アジサイが咲いていたのでアップで撮ってみました。

先に行くと、青色のアジサイが咲いていたので撮ってみました。



青色のアジサイをアップで撮ってみました。


アジサイに小さなカマキリがいたのでアップで撮ってみました。








いろんな色のアジサイを倍率を上げて撮ってみました。


園路の左側の奥に、ユリの花壇があったので見に行ってみました。


殆どが蕾でしたが、咲き始めたユリがあったのでアップで撮ってみました。


園路に戻ると、園路の右側にも素晴らしいアジサイが咲いていたので撮ってみました。





素晴らしいアジサイを倍率を上げて撮ってみました。


フェンス側に咲いていたアジサイを撮ってみました。


左側の園路の奥に、花梨があったので近くに行ってみました。


折角なので、花梨の実をアップで撮ってみました。

園路に戻ると、野球場のフェンス脇に紅額アジサイが咲いていたので撮ってみました。



見頃は過ぎていますが、紅額アジサイをアップで撮ってみました。
レストハウスに着いたので、広場のベンチで一休みしてから瀬谷本郷公園の北口に行ってみることにしました。
<のんびり広場>

「のんびり広場」の西側園路を歩いていると、ご覧のようなユリが咲いていたので撮ってみました。



取り敢えず、ユリを倍率を上げて撮ってみました。

黄色のユリが咲いていたので撮ってみました。

広場の奥に、白い花を咲かせている木があったので見に行ってみました。

近くに行くと、白色の花が薄茶色になっている花がありました。


折角なので、倍率を上げて撮ってみました。


近くに、名札「穂咲七竈(ホザキナナカマド)」が出ていたので撮ってみました。



花が咲いている穂咲七竈をアップで撮ってみました。


花が咲き始めた穂咲七竈をアップで撮ってみました。
「のんびり広場」から園路に戻って、瀬谷本郷公園の北口に行ってみました。
<瀬谷本郷公園:北口>

北口に着いたので、歩いて来た園路を撮ってみました。

右側に、ご覧のような大木があったので近くに行ってみました。


桜のような葉っぱだったのでアップで撮ってみました。

幹に、名札「八重紅枝垂れ」があったので撮ってみました。

左側に行くと、ご覧のようなユリの花壇があったので撮ってみました。


取り敢えず、ユリをアップで撮ってみました。


正面に回ってユリをアップで撮ってみました。


更に、倍率を上げて撮ってみました。


折角なので、奥に咲いていたユリをアップで撮ってみました。

背後に、ご覧のようなクスノキ(楠)があったので撮ってみました。


楠の葉っぱをアップで撮ってみました。

折角なので、ユリが植えられている花壇を撮ってみました。

公園脇の道路整備も終わっていたので、道路を歩いて瀬谷本郷公園の東口に行ってみました。
<公園東側:アジサイ>



園内に、薄紫色の額アジサイが咲いていたのでアップで撮っていました。


隣にも、同系のアジサイが咲いていたのでアップで撮ってみました。



素晴らしい額アジサイをアップで撮ってみました。



ご覧のような額アジサイが咲いていたのでアップで撮ってみました。


根元近くに咲いていた額アジサイをアップで撮ってみました。


先に行くと、ご覧のような額アジサイが咲いていたのでアップで撮ってみました。



更に、倍率を上げて撮ってみました。

園内のアジサイを眺めながら瀬谷本郷公園の東口に行ってみました。


先に行くと、ご覧のようなアジサイが咲いていたのでアップで撮ってみました。


下の方に咲いていたアジサイをアップで撮ってみました。



又、ご覧のようなアジサイが咲いていたのでアップで撮ってみました。




ご覧のような額アジサイが咲いていたのでアップで撮ってみました。


アジサイに一輪だけピンク色の花が咲いていたので倍率を上げて撮ってみました。




白色の額アジサイが咲いていたのでアップで撮ってみました。


額アジサイと本アジサイが一緒に咲いていたアップで撮ってみました。


折角なので、個別にアジサイを撮ってみました。



額アジサイを撮っていると、花の蜜を吸っているハチ(?)がいたので倍率を上げて撮ってみました。

先に行くと、ご覧のような額アジサイが咲いていました。

取り敢えず、正面から額アジサイをアップで撮ってみました。



更に、倍率を上げて撮ってみました。


ご覧のようなアジサイを眺めながら東口に向いました。

折角なので、アップで撮ってみました。

瀬谷本郷公園の東口に着いたので、花は植えられていませんが花壇を撮ってみました。
ここから相鉄線の瀬谷駅北口にあるマクドナルドに行って、一休みしてから帰りました。
今回の「瀬谷本郷公園:アジサイ」は、アジサイが咲いているとは思っていませんでしたが、素晴らしいアジサイやユリが楽しめたので良かったです。
又、アジサイが見頃になったようなので、週末は「開成町あじさいまつり」に行ってみるつもりです。
万歩計が13,000歩を超えていたので、運動不足の解消にはなりました。
瀬谷本郷公園へは、自宅~境橋~深見神社・仏導寺の下(東側)~相鉄線ガード下を通って境川に向いました。
境川に架かる入村橋に出ると、境川遊歩道(大和藤沢自転車道)脇に素晴らしいアジサイが咲いていました。
<入村自治会館のアジサイ>





素晴らしいアジサイを倍率を上げて撮ってみました。
入村橋を渡って、境川沿いを上流方面に向って暫く歩くと瀬谷本郷公園の西口に着きました。
<野球場:西側園路>

「ぼうけん広場」の脇を通って野球場の西側にある園路に行ってみました。
園路の左側に、ご覧のようなアジサイが咲いていたので撮ってみました。
尚、アジサイ(紫陽花)は横浜市瀬谷区の花です。



取り敢えず、アジサイを撮ってみました。



アジサイの近くにユリ(百合)が咲いていたのでアップで撮ってみました。




先に行ってアジサイをアップで撮ってみました。

園路の右側に、ユリが咲いていたので撮りに行ってみました。



取り敢えず、ユリをアップで撮ってみました。
尚、ユリは5~8月に花を咲かせる植物で、特に6~8月に花を咲かせる品種が多いみたいです。

園路の左側に咲いているアジサイを眺めながら先に行ってみました。




素晴らしいアジサイを倍率を上げて撮ってみました。



アジサイの奥にもユリが咲いていたのでアップで撮ってみました。


先に行くと、青色のアジサイが咲いていたので撮ってみました。




青色のアジサイを倍率を上げて撮ってみました。



先に行くと、ご覧のようなアジサイが咲いていたのでアップで撮ってみました。

振り返って、園路脇に咲いていた青色のアジサイを撮ってみました。

園路の右側に、ご覧のようなユリが咲いていたので見に行ってみました。


取り敢えず、ユリをアップで撮ってみました。



更に、倍率を上げて撮ってみました。


黄色のユリが咲いていたので倍率を上げて撮ってみました。



園路の左側に咲いていたアジサイをアップで撮ってみました。



更に、倍率を上げて撮ってみました。


ついでに、青色のアジサイを撮ってみました。



未だ色付いていない(?)アジサイが咲いていたのでアップで撮ってみました。

先に行くと、青色のアジサイが咲いていたので撮ってみました。



青色のアジサイをアップで撮ってみました。


アジサイに小さなカマキリがいたのでアップで撮ってみました。








いろんな色のアジサイを倍率を上げて撮ってみました。


園路の左側の奥に、ユリの花壇があったので見に行ってみました。


殆どが蕾でしたが、咲き始めたユリがあったのでアップで撮ってみました。


園路に戻ると、園路の右側にも素晴らしいアジサイが咲いていたので撮ってみました。





素晴らしいアジサイを倍率を上げて撮ってみました。


フェンス側に咲いていたアジサイを撮ってみました。


左側の園路の奥に、花梨があったので近くに行ってみました。


折角なので、花梨の実をアップで撮ってみました。

園路に戻ると、野球場のフェンス脇に紅額アジサイが咲いていたので撮ってみました。



見頃は過ぎていますが、紅額アジサイをアップで撮ってみました。
レストハウスに着いたので、広場のベンチで一休みしてから瀬谷本郷公園の北口に行ってみることにしました。
<のんびり広場>

「のんびり広場」の西側園路を歩いていると、ご覧のようなユリが咲いていたので撮ってみました。



取り敢えず、ユリを倍率を上げて撮ってみました。

黄色のユリが咲いていたので撮ってみました。

広場の奥に、白い花を咲かせている木があったので見に行ってみました。

近くに行くと、白色の花が薄茶色になっている花がありました。


折角なので、倍率を上げて撮ってみました。


近くに、名札「穂咲七竈(ホザキナナカマド)」が出ていたので撮ってみました。



花が咲いている穂咲七竈をアップで撮ってみました。


花が咲き始めた穂咲七竈をアップで撮ってみました。
「のんびり広場」から園路に戻って、瀬谷本郷公園の北口に行ってみました。
<瀬谷本郷公園:北口>

北口に着いたので、歩いて来た園路を撮ってみました。

右側に、ご覧のような大木があったので近くに行ってみました。


桜のような葉っぱだったのでアップで撮ってみました。

幹に、名札「八重紅枝垂れ」があったので撮ってみました。

左側に行くと、ご覧のようなユリの花壇があったので撮ってみました。


取り敢えず、ユリをアップで撮ってみました。


正面に回ってユリをアップで撮ってみました。


更に、倍率を上げて撮ってみました。


折角なので、奥に咲いていたユリをアップで撮ってみました。

背後に、ご覧のようなクスノキ(楠)があったので撮ってみました。


楠の葉っぱをアップで撮ってみました。

折角なので、ユリが植えられている花壇を撮ってみました。

公園脇の道路整備も終わっていたので、道路を歩いて瀬谷本郷公園の東口に行ってみました。
<公園東側:アジサイ>



園内に、薄紫色の額アジサイが咲いていたのでアップで撮っていました。


隣にも、同系のアジサイが咲いていたのでアップで撮ってみました。



素晴らしい額アジサイをアップで撮ってみました。



ご覧のような額アジサイが咲いていたのでアップで撮ってみました。


根元近くに咲いていた額アジサイをアップで撮ってみました。


先に行くと、ご覧のような額アジサイが咲いていたのでアップで撮ってみました。



更に、倍率を上げて撮ってみました。

園内のアジサイを眺めながら瀬谷本郷公園の東口に行ってみました。


先に行くと、ご覧のようなアジサイが咲いていたのでアップで撮ってみました。


下の方に咲いていたアジサイをアップで撮ってみました。



又、ご覧のようなアジサイが咲いていたのでアップで撮ってみました。




ご覧のような額アジサイが咲いていたのでアップで撮ってみました。


アジサイに一輪だけピンク色の花が咲いていたので倍率を上げて撮ってみました。




白色の額アジサイが咲いていたのでアップで撮ってみました。


額アジサイと本アジサイが一緒に咲いていたアップで撮ってみました。


折角なので、個別にアジサイを撮ってみました。



額アジサイを撮っていると、花の蜜を吸っているハチ(?)がいたので倍率を上げて撮ってみました。

先に行くと、ご覧のような額アジサイが咲いていました。

取り敢えず、正面から額アジサイをアップで撮ってみました。



更に、倍率を上げて撮ってみました。


ご覧のようなアジサイを眺めながら東口に向いました。

折角なので、アップで撮ってみました。

瀬谷本郷公園の東口に着いたので、花は植えられていませんが花壇を撮ってみました。
ここから相鉄線の瀬谷駅北口にあるマクドナルドに行って、一休みしてから帰りました。
今回の「瀬谷本郷公園:アジサイ」は、アジサイが咲いているとは思っていませんでしたが、素晴らしいアジサイやユリが楽しめたので良かったです。
又、アジサイが見頃になったようなので、週末は「開成町あじさいまつり」に行ってみるつもりです。
万歩計が13,000歩を超えていたので、運動不足の解消にはなりました。