2月10日(日)は、大和税務署に確定申告書の書類を貰いに行く用事があったので、運動不足の解消を兼ねて、あまり行ったことがない寺社を回ってみました。
<大和天満宮>
天満宮は、シリウス(2Fデッキ広場)に移転してからお参りしてないので行ってみました。
シリウスに移転する前の天満宮は、同敷地内(一部)にあって、夏祭りの際には夜店も出て、神楽殿では田舎芝居などもあって賑わっていました。
尚、シリウスは、大和駅北口・南口から徒歩3分位のところにあって、平成28年(2016)11月に誕生した、図書館やホールなどのある地上6階・地下1階の大和市の文化創造拠点です。
背後にある神楽殿、拝殿、神輿庫と一緒に鳥居を撮ってみました。
右側に、大和天満宮本殿建設記念碑があったので撮ってみました。
ご覧のような手水舎で身を清めて拝殿に向かいました。
取り敢えず、狛犬と一緒に真新しい拝殿を撮ってみました。
拝殿を撮ってみましたが、前面がガラス張りなので鳥居が写ってしまいました。
お参りしてから扁額を撮ってみました。
失礼して拝殿の内部も撮らせて頂きました。
「こもかぶり」と一緒に拝殿を撮って、隣の神輿庫に行ってみました。
神輿庫も前面ガラス張りだったので神輿は上手く撮れませんでした。
拝殿の後が気になったので行ってみました。
2Fにも拘わらず、ご覧のような草木が植えてありました。
拝殿の前に戻って来たので、反対側から鳥居を撮って、大和天満宮を後にしました。
シリウスの外に出たので、取り敢えず、建物を撮ってみました。
尚、バス停「天満宮」は、「シリウス前」にならないで現在も残っています。
<大和豊川稲荷>
次は、大和駅西口から4分位のところにある豊川稲荷に行ってみました。
尚、豊川稲荷も路線は違いますが、バス停「豊川稲荷前」の傍にあります。
参道(?)に地蔵菩薩が祀ってあったので、お参りしてから社殿に行くことにしました。
お参りしてから、可愛らしい地蔵菩薩をアップで撮ってみました。
後ろに、ご覧のような手水舎があったので撮ってみました。
取り敢えず、社殿を撮って、お参りをしました。
お参りしてから、由緒ありそうな鰐口と扁額を撮ってみました。
駐車場から社殿を撮って、豊川稲荷を後にしました。
<浄土宗の極楽寺>
浄土宗の極楽寺は、大和豊川稲荷の向かい側にあるので行ってみました。
5階建てのビルには、ホール、客殿、本堂、庫裡、寺務所などがあるみたいです。
極楽寺の前に、お地蔵さんがいるのは分かっていましが、極楽寺の建物とは気が付きませんでした。
取り敢えず、極楽寺の正面玄関を撮ってみました。
折角なので、ご覧のようなお地蔵さんも撮ってみました。
<大和駅西側>
極楽寺を後に、大和駅西側プロムナードの前を通って大和税務署に行ってみました。
税務者は完全に閉まっていて、書類も2月18日から配られるみたいでした。
仕方がないので、県道40号線に出て山神社に行ってみることにしました。
<大和徳洲会病院>
県道40号線を歩いていると、右側に徳洲会病院があったので撮ってみました。
尚、徳洲会病院は2018年4月に新設移転されました。
<山神社(さんじんじゃ)>
県道を5分程歩くと、レストラン「ダイニング華」(昔、菊花飯店の本店があった建物)の後ろに山神社はありました。
参道から「二の鳥居」と拝殿を撮って、拝殿に向かいました。
ご覧のような説明案内板があったので撮ってみました。
説明案内板には、『下草柳の鎮守で、祭神は大山祗命(おおやまづみのみこと)です。かつては下草柳の六軒、大下(おおしも)、中村の三集落がそれぞれに山王社を祀っていましたが、明治初年にこれら三つの山王社が六軒集落の山王社に合祀、山神社となりました。』と書いてありました。
取り敢えず、「二の鳥居」をアップで撮ってみました。
鳥居をくぐってから、アップで拝殿を撮ってみました。
狛犬がいたので拝殿をバックに撮ってみました。
ご覧のような手水舎があったので撮ってみました。
尚、手水石は厚木航空基地内の厚木空神社にあった手水石のようです。
拝殿の前に着いたので、拝殿を撮ってお参りをしました。
お参りしてから扁額を撮ってみました。
拝殿の右側に、稲荷大明神があったので行ってお参りをしました。
拝殿の後に、本殿が見えたので撮ってみました。
稲荷大明神の近くに、ご覧のような道祖神が祀られていたので撮ってみました。
「一の鳥居」を撮って、山神社を後にしました。
<法深寺 (ほうしんじ) >
県道に戻って西の方に行くと、左側に法深寺があったので入ってみました。
駐車場の横を歩いていると、紅梅が咲き始めていたので撮ってみました。
良く見ると、白梅もあったので一緒に撮ってみました。
駐車場の先には、ご覧のような本堂があったので撮ってみました。
左側に、当山開基の日博上人像が建っている清照会館があったので撮ってみました。
再度、本堂を撮って、法深寺を後にしました。
県道に戻って更に西に進むと、交差点「草柳1丁目」近くに極楽寺の案内が出ていました。
先程は、浄土宗の極楽寺に行ったのですが、大和市に2つの極楽寺があったとは気が付きませでした。
<下草柳公園(しもそうやぎこうえん)>
交差点を渡ると、ご覧のような下草柳公園があったので入ってみました。
大きな公園ではありませんが、ご覧のような遊具があったので撮ってみました。
ご覧のような砂場(?)もあったので撮って、公園を通り抜けました。
<天台宗の極楽寺>
公園を出て、坂道を下ると右側に天台宗の極楽寺がありました。
階段の右側に、六地蔵尊が祀ってあったので撮ってみました。
階段の下に、「難転地蔵尊」と彫られた標石がありましたが何でしょうね!?
ご覧のような階段を上って、本堂に行ってみました。
階段の途中に、ご覧のような手水鉢があったので撮ってみました。
ついでに、本堂も撮ってみました。
境内に着いたので、本堂を撮ってみました。
本堂に上がれそうにないので、ここからお参りをしました。
左側に、ご覧のような寺務所(?)があったので撮ってみました。
本堂の前に、お地蔵さん(難転地蔵尊?)が立っていたので撮ってみました。
お地蔵さんの近くに、ご覧のような梅が咲き始めていたのでアップで撮ってみました。
又、本堂の下に、ご覧のような鐘楼があったので撮ってみました。
階段を下ると、壁の上に寺務所が見えたので撮って、極楽寺を後にしました。
<下草柳2号ちびっこ広場>
坂道を下っていると、左側に「下草柳2号ちびっこ広場」が見えたので行ってみました。
「下草柳2号ちびっこ広場」に着くと、「ふれあいの森」に通じている道があったので現在地が分かりました。
ここからは、「ふれあいの森」から大和駅西側プロムナードに出て帰りました。
今回の「大和市の寺社めぐり」は、税務署で書類は貰えませんでしたが、殆どが初めて行く寺社だったので良かったです。
又、大和市内に極楽寺が2つあったのには驚きました。
尚、万歩計は、大して歩いていないので10,000歩を少し超える程度でした。
<大和天満宮>
天満宮は、シリウス(2Fデッキ広場)に移転してからお参りしてないので行ってみました。
シリウスに移転する前の天満宮は、同敷地内(一部)にあって、夏祭りの際には夜店も出て、神楽殿では田舎芝居などもあって賑わっていました。
尚、シリウスは、大和駅北口・南口から徒歩3分位のところにあって、平成28年(2016)11月に誕生した、図書館やホールなどのある地上6階・地下1階の大和市の文化創造拠点です。
背後にある神楽殿、拝殿、神輿庫と一緒に鳥居を撮ってみました。
右側に、大和天満宮本殿建設記念碑があったので撮ってみました。
ご覧のような手水舎で身を清めて拝殿に向かいました。
取り敢えず、狛犬と一緒に真新しい拝殿を撮ってみました。
拝殿を撮ってみましたが、前面がガラス張りなので鳥居が写ってしまいました。
お参りしてから扁額を撮ってみました。
失礼して拝殿の内部も撮らせて頂きました。
「こもかぶり」と一緒に拝殿を撮って、隣の神輿庫に行ってみました。
神輿庫も前面ガラス張りだったので神輿は上手く撮れませんでした。
拝殿の後が気になったので行ってみました。
2Fにも拘わらず、ご覧のような草木が植えてありました。
拝殿の前に戻って来たので、反対側から鳥居を撮って、大和天満宮を後にしました。
シリウスの外に出たので、取り敢えず、建物を撮ってみました。
尚、バス停「天満宮」は、「シリウス前」にならないで現在も残っています。
<大和豊川稲荷>
次は、大和駅西口から4分位のところにある豊川稲荷に行ってみました。
尚、豊川稲荷も路線は違いますが、バス停「豊川稲荷前」の傍にあります。
参道(?)に地蔵菩薩が祀ってあったので、お参りしてから社殿に行くことにしました。
お参りしてから、可愛らしい地蔵菩薩をアップで撮ってみました。
後ろに、ご覧のような手水舎があったので撮ってみました。
取り敢えず、社殿を撮って、お参りをしました。
お参りしてから、由緒ありそうな鰐口と扁額を撮ってみました。
駐車場から社殿を撮って、豊川稲荷を後にしました。
<浄土宗の極楽寺>
浄土宗の極楽寺は、大和豊川稲荷の向かい側にあるので行ってみました。
5階建てのビルには、ホール、客殿、本堂、庫裡、寺務所などがあるみたいです。
極楽寺の前に、お地蔵さんがいるのは分かっていましが、極楽寺の建物とは気が付きませんでした。
取り敢えず、極楽寺の正面玄関を撮ってみました。
折角なので、ご覧のようなお地蔵さんも撮ってみました。
<大和駅西側>
極楽寺を後に、大和駅西側プロムナードの前を通って大和税務署に行ってみました。
税務者は完全に閉まっていて、書類も2月18日から配られるみたいでした。
仕方がないので、県道40号線に出て山神社に行ってみることにしました。
<大和徳洲会病院>
県道40号線を歩いていると、右側に徳洲会病院があったので撮ってみました。
尚、徳洲会病院は2018年4月に新設移転されました。
<山神社(さんじんじゃ)>
県道を5分程歩くと、レストラン「ダイニング華」(昔、菊花飯店の本店があった建物)の後ろに山神社はありました。
参道から「二の鳥居」と拝殿を撮って、拝殿に向かいました。
ご覧のような説明案内板があったので撮ってみました。
説明案内板には、『下草柳の鎮守で、祭神は大山祗命(おおやまづみのみこと)です。かつては下草柳の六軒、大下(おおしも)、中村の三集落がそれぞれに山王社を祀っていましたが、明治初年にこれら三つの山王社が六軒集落の山王社に合祀、山神社となりました。』と書いてありました。
取り敢えず、「二の鳥居」をアップで撮ってみました。
鳥居をくぐってから、アップで拝殿を撮ってみました。
狛犬がいたので拝殿をバックに撮ってみました。
ご覧のような手水舎があったので撮ってみました。
尚、手水石は厚木航空基地内の厚木空神社にあった手水石のようです。
拝殿の前に着いたので、拝殿を撮ってお参りをしました。
お参りしてから扁額を撮ってみました。
拝殿の右側に、稲荷大明神があったので行ってお参りをしました。
拝殿の後に、本殿が見えたので撮ってみました。
稲荷大明神の近くに、ご覧のような道祖神が祀られていたので撮ってみました。
「一の鳥居」を撮って、山神社を後にしました。
<法深寺 (ほうしんじ) >
県道に戻って西の方に行くと、左側に法深寺があったので入ってみました。
駐車場の横を歩いていると、紅梅が咲き始めていたので撮ってみました。
良く見ると、白梅もあったので一緒に撮ってみました。
駐車場の先には、ご覧のような本堂があったので撮ってみました。
左側に、当山開基の日博上人像が建っている清照会館があったので撮ってみました。
再度、本堂を撮って、法深寺を後にしました。
県道に戻って更に西に進むと、交差点「草柳1丁目」近くに極楽寺の案内が出ていました。
先程は、浄土宗の極楽寺に行ったのですが、大和市に2つの極楽寺があったとは気が付きませでした。
<下草柳公園(しもそうやぎこうえん)>
交差点を渡ると、ご覧のような下草柳公園があったので入ってみました。
大きな公園ではありませんが、ご覧のような遊具があったので撮ってみました。
ご覧のような砂場(?)もあったので撮って、公園を通り抜けました。
<天台宗の極楽寺>
公園を出て、坂道を下ると右側に天台宗の極楽寺がありました。
階段の右側に、六地蔵尊が祀ってあったので撮ってみました。
階段の下に、「難転地蔵尊」と彫られた標石がありましたが何でしょうね!?
ご覧のような階段を上って、本堂に行ってみました。
階段の途中に、ご覧のような手水鉢があったので撮ってみました。
ついでに、本堂も撮ってみました。
境内に着いたので、本堂を撮ってみました。
本堂に上がれそうにないので、ここからお参りをしました。
左側に、ご覧のような寺務所(?)があったので撮ってみました。
本堂の前に、お地蔵さん(難転地蔵尊?)が立っていたので撮ってみました。
お地蔵さんの近くに、ご覧のような梅が咲き始めていたのでアップで撮ってみました。
又、本堂の下に、ご覧のような鐘楼があったので撮ってみました。
階段を下ると、壁の上に寺務所が見えたので撮って、極楽寺を後にしました。
<下草柳2号ちびっこ広場>
坂道を下っていると、左側に「下草柳2号ちびっこ広場」が見えたので行ってみました。
「下草柳2号ちびっこ広場」に着くと、「ふれあいの森」に通じている道があったので現在地が分かりました。
ここからは、「ふれあいの森」から大和駅西側プロムナードに出て帰りました。
今回の「大和市の寺社めぐり」は、税務署で書類は貰えませんでしたが、殆どが初めて行く寺社だったので良かったです。
又、大和市内に極楽寺が2つあったのには驚きました。
尚、万歩計は、大して歩いていないので10,000歩を少し超える程度でした。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます