4月12日(火)は、桜(染井吉野)の見頃は過ぎていますが、運動不足の解消を兼ねて横浜市瀬谷区にある瀬谷本郷公園に行ってみました。
瀬谷本郷公園へは家から20分位で行けますが、散歩のついでだったので写真はiPADで撮りました。
<公園:中央口>
瀬谷本郷公園に着いたので、案内図を撮って現在地を確認しました。
野球場(中央)の左側には草地広場、右側にはレストハウス・こども広場・のんびり広場などがあります。
公園の野球口に行ってみると、スミレが植えてある花壇があったのでアップで撮ってみました。
<公園の東側>
野球場の方に行くと、見頃は過ぎているようですが大島桜が咲いていました。
取り敢えず、アップで撮ってみました。
別の枝に咲いている大島桜を倍率を上げて撮ってみました。
園路の先に行くと、淡い緑色の桜が咲いていました。
近くに行くと、枝の間に素晴らしい御衣黄(ギョイコウ)が咲いていたのでアップで撮ってみました。
ついでに、枝先に咲いていた御衣黄をアップで撮ってみました。
素晴らしい御衣黄をアップで撮ってみました。
折角なので、淡い緑色の御衣黄を倍率を上げて撮ってみました。
園路の先にも御衣黄が咲いていたので撮ってみました。
幹に可愛らしい名札が付いていたのでアップで撮ってみました。
御衣黄は、最盛期を過ぎると花弁は赤みを帯びてくるようです。
折角なので、御衣黄をアップで撮ってみました。
左側の野球場では練習をしている野球チームがいました。
取り敢えず、ホームベース近くをアップで撮ってみました。
野球場の横から、園路の先にある薄ピンク色の八重桜が見えました。
折角なので、薄ピンク色の八重桜を倍率を上げて撮ってみました。
園路に戻って、薄ピンク色の八重桜を見に行くことにしました。
園路に戻ると、駐輪場近くに案内板「瀬谷本郷公園の桜」があったので行ってみました。
案内板には9種類の桜が解説付きで載っていました。
9種類の開花時期は、3月下旬~4月上旬:染井吉野、4月上旬~中旬:大山桜・八重紅枝垂、4月中旬:鬱金(ウコン)・一葉(イチヨウ)、4月中旬~下旬:駿河台匂(スルガダイニオイ)・御衣黄、4月下旬:普賢象・関山(カンザン)になっていました。
園路の先に行くと、普賢象(フゲンゾウ)の名札が付いている桜が咲いていました。
普賢象は、白い花を普賢菩薩が乗る白象に見立てて名前が付けられたようです。
アップで撮ってみましたが未だ蕾がありますね!
ご覧のような蕾があったのでアップで撮ってみました。
素晴らしい普賢象を倍率を上げて撮ってみました。
園路の先に行くと、ご覧のような白い八重桜(一葉?)が咲いていたので撮ってみました。
もこもこしている一葉をアップで撮ってみました。
<公園:東口>
公園の東口の方に行くと、八重紅枝垂(ヤエベニシダレ)の名札が付いている桜が咲いていました。
八重紅枝垂の名前が付いていますが、花弁は紅色ではありませんでした。
素晴らしい八重紅枝垂をアップで撮ってみました。
ついでに、倍率を上げて撮ってみました。
折角なので、花壇がある公園の東口に行ってみました。
取り敢えず、花壇をアップで撮ってみました。
<公園の北側>
レストハウスの近くに遣って来ると、ご覧のような濃いピンク色の八重桜(関山?)が咲いていました。
取り敢えず、関山をアップで撮ってみました。
「のんびり広場」の奥に、ご覧のような桜が咲いていたので倍率を上げて撮ってみました。
近くに、八重桜の関山が咲いていたのでアップで撮ってみました。
又、ご覧のような「公園からのお知らせ」が出ていたので撮ってみました。
レストハウスの前に遣って来たので正面を撮って中に入ってみました。
レストハウスには、テーブルがある休憩所あって休憩している人達がいました。
レストハウスの前に、ご覧のようなベンチ席があったので撮ってみました。
折角なので、目の前にあった鉢植えのクロッカス(?)を倍率を上げて撮ってみました。
ついでに、「のんびり広場」の奥に咲いていた桜を倍率を上げて撮ってみました。
<公園の西側>
公園の西側に行くと、大山桜のような桜が咲いていました。
取り敢えず、大山桜をアップで撮ってみました。
折角なので、勢い良く延びている枝に咲いている大山桜を倍率を上げて撮ってみました。
園路の先に行くと、ネモフィラが咲いていたのでアップで撮ってみました。
公園の西側にある階段口に着いたので野球場をアップで撮ってみました。
瀬谷本郷公園の階段口から境川沿いの散策路に出ると、向かい側に境川段丘が見えたので撮ってみました。
境川の上流にある深瀬橋を渡って、ホームセンターの横を通って藤沢街道(国道467号線)に出て帰宅しました。
今回の「瀬谷本郷公園の桜」は、散歩の最中に素晴らしい八重桜を見ることが出来たのはツイていました。
又、万歩計が11,000歩を超えていたので運動不足の解消にもなりました。
瀬谷本郷公園へは家から20分位で行けますが、散歩のついでだったので写真はiPADで撮りました。
<公園:中央口>
瀬谷本郷公園に着いたので、案内図を撮って現在地を確認しました。
野球場(中央)の左側には草地広場、右側にはレストハウス・こども広場・のんびり広場などがあります。
公園の野球口に行ってみると、スミレが植えてある花壇があったのでアップで撮ってみました。
<公園の東側>
野球場の方に行くと、見頃は過ぎているようですが大島桜が咲いていました。
取り敢えず、アップで撮ってみました。
別の枝に咲いている大島桜を倍率を上げて撮ってみました。
園路の先に行くと、淡い緑色の桜が咲いていました。
近くに行くと、枝の間に素晴らしい御衣黄(ギョイコウ)が咲いていたのでアップで撮ってみました。
ついでに、枝先に咲いていた御衣黄をアップで撮ってみました。
素晴らしい御衣黄をアップで撮ってみました。
折角なので、淡い緑色の御衣黄を倍率を上げて撮ってみました。
園路の先にも御衣黄が咲いていたので撮ってみました。
幹に可愛らしい名札が付いていたのでアップで撮ってみました。
御衣黄は、最盛期を過ぎると花弁は赤みを帯びてくるようです。
折角なので、御衣黄をアップで撮ってみました。
左側の野球場では練習をしている野球チームがいました。
取り敢えず、ホームベース近くをアップで撮ってみました。
野球場の横から、園路の先にある薄ピンク色の八重桜が見えました。
折角なので、薄ピンク色の八重桜を倍率を上げて撮ってみました。
園路に戻って、薄ピンク色の八重桜を見に行くことにしました。
園路に戻ると、駐輪場近くに案内板「瀬谷本郷公園の桜」があったので行ってみました。
案内板には9種類の桜が解説付きで載っていました。
9種類の開花時期は、3月下旬~4月上旬:染井吉野、4月上旬~中旬:大山桜・八重紅枝垂、4月中旬:鬱金(ウコン)・一葉(イチヨウ)、4月中旬~下旬:駿河台匂(スルガダイニオイ)・御衣黄、4月下旬:普賢象・関山(カンザン)になっていました。
園路の先に行くと、普賢象(フゲンゾウ)の名札が付いている桜が咲いていました。
普賢象は、白い花を普賢菩薩が乗る白象に見立てて名前が付けられたようです。
アップで撮ってみましたが未だ蕾がありますね!
ご覧のような蕾があったのでアップで撮ってみました。
素晴らしい普賢象を倍率を上げて撮ってみました。
園路の先に行くと、ご覧のような白い八重桜(一葉?)が咲いていたので撮ってみました。
もこもこしている一葉をアップで撮ってみました。
<公園:東口>
公園の東口の方に行くと、八重紅枝垂(ヤエベニシダレ)の名札が付いている桜が咲いていました。
八重紅枝垂の名前が付いていますが、花弁は紅色ではありませんでした。
素晴らしい八重紅枝垂をアップで撮ってみました。
ついでに、倍率を上げて撮ってみました。
折角なので、花壇がある公園の東口に行ってみました。
取り敢えず、花壇をアップで撮ってみました。
<公園の北側>
レストハウスの近くに遣って来ると、ご覧のような濃いピンク色の八重桜(関山?)が咲いていました。
取り敢えず、関山をアップで撮ってみました。
「のんびり広場」の奥に、ご覧のような桜が咲いていたので倍率を上げて撮ってみました。
近くに、八重桜の関山が咲いていたのでアップで撮ってみました。
又、ご覧のような「公園からのお知らせ」が出ていたので撮ってみました。
レストハウスの前に遣って来たので正面を撮って中に入ってみました。
レストハウスには、テーブルがある休憩所あって休憩している人達がいました。
レストハウスの前に、ご覧のようなベンチ席があったので撮ってみました。
折角なので、目の前にあった鉢植えのクロッカス(?)を倍率を上げて撮ってみました。
ついでに、「のんびり広場」の奥に咲いていた桜を倍率を上げて撮ってみました。
<公園の西側>
公園の西側に行くと、大山桜のような桜が咲いていました。
取り敢えず、大山桜をアップで撮ってみました。
折角なので、勢い良く延びている枝に咲いている大山桜を倍率を上げて撮ってみました。
園路の先に行くと、ネモフィラが咲いていたのでアップで撮ってみました。
公園の西側にある階段口に着いたので野球場をアップで撮ってみました。
瀬谷本郷公園の階段口から境川沿いの散策路に出ると、向かい側に境川段丘が見えたので撮ってみました。
境川の上流にある深瀬橋を渡って、ホームセンターの横を通って藤沢街道(国道467号線)に出て帰宅しました。
今回の「瀬谷本郷公園の桜」は、散歩の最中に素晴らしい八重桜を見ることが出来たのはツイていました。
又、万歩計が11,000歩を超えていたので運動不足の解消にもなりました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます