2月20日(月)は、菜の花と河津桜が見頃になったようなので「第24回まつだ桜まつり(2月11日~3月12日)」に行ってみました。
尚、昨年は「まつだ桜まつり(令和4年2月23日)」で行っていますが、河津桜は未だ見頃になっていませんでした。
<松田山の山麓に向かう>

小田急線新松田駅の北口に着いたので、いつも閉まっているマニラ食堂を撮ってみました。
地元の人の話だと、マニラ食堂は借地に建っていると云っていました。

新松田駅北口からは、いつものように「ロマンス通り」を通って中沢酒造の前に行ってみました。

取り敢えず、中沢酒造の直売所を撮ってみました。

折角なので、杉玉をアップで撮ってみました。

中沢酒造の土塀を撮って、直売所は時間があれば帰りに寄ってみることにしました。

JR松田駅の前に着くと、桜まつり会場(西平畑公園)に行くシャトルバスに乗る人の行列が出来ていました。
駅前に、すき焼き屋「肉八」があるので、帰りにランチを食べに入ってみることにしました。

「まつだ桜まつり」に関連して、ご覧のような立て看板が出ていたので撮ってみました。

県道712号線を渡って住宅地に入ると、「まつだ桜まつり」会場の河津桜が見えたので撮ってみました。


折角なので、倍率を上げて撮ってみました。

住宅の庭先に、蝋梅と紅梅が一緒に咲いていました。


折角なので、蝋梅と紅梅をアップで撮らせて頂きました。

路地に入ると、富士山が見えたのでアップで撮ってみました。


松田山の上で富士山が見えるかどうか分からないので、倍率を上げて撮ってみました。


先に行くと、ハーブ館と河津桜が見えたので倍率を上げて撮ってみました。


住宅の庭先に、ミカンが生っていたのでアップで撮らせて頂きました。


国道246号線と東名高速道路の高架下を通って松田山に向いました。




高架下から上に出ると、松田山斜面の河津桜が見えたので倍率を上げて撮ってみました。
<松田山の散策路>

松田山の山麓にある「まつだ桜まつり」の入り口に着いたので撮ってみました。

取り敢えず、散策路の上の方にある大木と河津桜を撮ってみました。

入園料(300円)を払ってから、ゲートをアップで撮って散策路を上ることにしました。

これから上る急勾配の石段を撮ってみました。

左側の斜面に、素晴らしい河津桜が咲いていたのでアップで撮ってみました。

石段の上の方に着くと、ご覧のような河津桜が咲いていたので撮ってみました。

取り敢えず、河津桜をアップで撮ってみました。


石段の上に行って、別角度から河津桜をアップで撮ってみました。


更に、倍率を上げて撮ってみました。

石段の曲がり角に、僅かに白い河津桜が咲いていたので撮ってみました。
以前は、案内板「白い花を咲かせる珍しい河津桜」があったのですが今日は立っていませんでした。


折角なので、別角度から白い河津桜を倍率を上げて撮ってみました。

散策路の先に行くと、案内板「あしがら紀行」があったので撮ってみました。

松田山の一合目に着いたので斜面に咲いていた河津桜を撮ってみました。

散策路から外れて、斜面の下に行って斜面に咲いている河津桜を撮ってみました。
先の方に、富士山が見える場所があるので行ってみることにしました。


反対側に、ご覧のような河津桜が咲いていたのでアップで撮ってみました。

富士山が見る方向を撮ってみましたが、残念ながら富士山は見えませんでした。


車道の脇に、素晴らしい河津桜が咲いていたので倍率を上げて撮ってみました。

又、車道の上の方にも河津桜が咲いていたので撮ってみました。

一合目に戻って来たので、散策路に咲いていた河津桜をアップで撮ってみました。

二合目に遣って来ると、斜面に咲いていた河津桜が見えました。

車道を上るシャトルバスが遣って来たので河津桜と一緒に撮ってみました。

取り敢えず、散策路の左側に見えた河津桜を撮ってみました。

散策路の先に行くと、菜の花が見えたので河津桜と一緒に撮ってみました。


折角なので、アップで撮ってみました。



散策路の左側に、菜の花が咲いていたので倍率を上げて撮ってみました。

斜面の上に、素晴らしい河津桜が見えたのでアップで撮ってみました。

斜面に咲いている菜の花・河津桜を眺めながら先に行ってみました。

折角なので、菜の花と河津桜の競演をアップで撮ってみました。

ついでに、菜の花をアップで撮ってみました。



更に、菜の花を倍率を上げて撮ってみました。

折角なので、下り斜面の菜の花・河津桜を撮ってみました。


ついでに、河津桜をアップで撮ってみました。

なだらかな散策路に遣って来ると、河津桜の奥にハーブ館が見えるようになりました。



目の前に咲いていた菜の花をアップで撮ってみました。

四合目に遣って来ると、ハーブ館がハッキリ見えたので菜の花・河津桜を一緒に撮ってみました。


散策路を上ると、ご覧のように松田山ハーブガーデンの河津桜が見えたのでアップで撮ってみました。


折角なので、河津桜を倍率を上げて撮ってみました。


ついでに、散策路の斜面に咲いていた菜の花・河津桜をアップで撮ってみました。

散策路に戻って、先に行ってみました。


散策路に戻ると、ご覧のような菜の花が咲いていたのでアップで撮ってみました。



又、素晴らしい河津桜が咲いていたので倍率を上げて撮ってみました。




斜面に、ご覧のような河津桜が咲いていたのでアップで撮ってみました。

散策路の左側の斜面に、「太陽のすべり台」の下り口が見えたので撮ってみました。


「太陽のすべり台」の上に咲いていた河津桜をアップで撮ってみました。

七合目に遣って来ると、ハーブ館の下の斜面に菜の花・河津桜が咲いていました。


先に行って、菜の花・河津桜をアップで撮ってみました。

素晴らしい河津桜を倍率を上げて撮ってみました。


ついでに、別角度から河津桜・菜の花を撮ってみました。


八合目に着いたので、斜面に咲いていた菜の花を撮ってみました。
斜面に咲いている菜の花・河津桜を眺めながら散策路の先に行ってみました。


斜面に、素晴らしい菜の花・河津桜が咲いていたのでアップで撮ってみました。


振り返って、素晴らしい河津桜をアップで撮ってみました。

「太陽のすべり台」の上に着いたので、松田町の市街地を撮ってみました。

折角なので、市街地をアップで撮ってみました。


振り返ると、ハーブ館が見えたので菜の花・河津桜と一緒にアップで撮ってみました。


散策路の先に行くと、「太陽のすべり台」の上にある河津桜が見えたのでアップで撮ってみました。

十合目に着いたので、上の広場にある「関東の富士見百景」に行ってみることにしました。
<西平畑公園(こどもの舘・ふるさと鉄道)>

ご覧のようなオブジェ「風車」がある西平畑公園の広場に着きました。


広場の脇を通って、富士山が見える「関東の富士見百景」に行ってみました。


木の間に、辛うじて富士山の右側の雪斜面が見えたので倍率を上げて撮ってみました。

広場を眺めながら「こどもの舘」の横にある園路に行ってみました。

「こどもの舘」の前に遣って来ると、素晴らしい河津桜が咲いていたので撮ってみました。

素晴らしい河津桜を撮っている人達がいたので私も撮ってみました。


上の方に咲いている河津桜をアップで撮ってみました。


折角なので、下の方に咲いている河津桜をアップで撮ってみました。

駐車場の奥にある富士山を撮ってみましたが、ハッキリと富士山は確認出来ませんでした。



取り敢えず、うっすらと見える富士山を倍率を上げて撮ってみました。



園路の先に行って、富士山の代わりに河津桜を倍率を上げて撮ってみました。

「ふるさと鉄道」の駅の先にある河津桜を見に行ってみました。


ロケット号が停まっていたのでアップで撮ってみました。


取り敢えず、「ふるさと鉄道」の線路脇に咲いている河津桜をアップで撮ってみました。




線路に垂れ下がっている河津桜を倍率を上げて撮ってみました。


スギ花粉が飛び始めた杉をバックに河津桜をアップで撮ってみました。
河津桜を楽しんだ後は、ハーブ館の横にある展望広場に行ってみることにしました。
<西平畑公園(ハーブ館)>



ハーブ館の手前に遣って来ると、菜の花・河津桜が咲いていたのでアップで撮ってみました。

菜の花畑の奥に咲いていた河津桜を倍率を上げて撮ってみました。



折角なので、菜の花を倍率を上げて撮ってみました。

ハーブ館のゲートを通って、ハーブ館の後ろにある展望広場に行ってみました。

2019年までは、屋台村があって仮設テントの中で飲食出来たのですが、屋台村は設営されていませんでした。

折角なので、展望広場からハーブガーデンの東方面を撮ってみました。
「ふるさと鉄道」の下に、仮設テントがある休憩所があったので行ってみることにしました。


園路を戻っていると、マスクを外したお掃除小僧がいたのでアップで撮ってみました。

「チェリーナの丘」から下の景色を眺めている人達がいたので撮ってみました。


園路の左側に、ご覧のような剪定してある百日紅(?)があったのでアップで撮ってみました。

駐車場の上にある園路に着くと、前よりハッキリと富士山が見えるようになっていました。



折角なので、貴重な富士山を倍率を上げて撮ってみました。

休憩所に着いたので、混雑しているテント内を撮ってみしました。
軽く飲みながら休憩所には30分程いて松田山の散策路に戻りました。
<帰りの散策路>

「太陽のすべり台」の手前に着くと、西平畑公園の展望台が見えたので撮ってみました。


折角なので、ハーブ館をバックに素晴らしい河津桜をアップで撮ってみました。

「太陽のすべり台」の下に見えた、松田町の市街地を撮ってみました。

「太陽のすべり台」の下り口に、コスプレ衣装のモデル(?)がいたので撮らせて頂きました。
<ハーブガーデン>

散策路の途中でハーブガーデンに入って、中を通って松田山の麓に行くことにしました。

取り敢えず、右側に見えた松田山の斜面の河津桜を撮ってみました。

これから下って行く散策路を撮ってみました。

突当りに、ご覧のような大木と河津桜があったのでアップで撮ってみました。

ついでに、河津桜を倍率を上げて撮ってみました。

突当りに着いたので、ユーカリ・スギ(?)を撮ってみました。


折角なので、ユーカリとスギ(?)をアップで撮ってみました。

散策路の上の方に、ハーブ館が見えたのでアップで撮ってみました。


散策路を折り返すと、正面に河津桜と白梅が見えたのでアップで撮ってみました。

河津桜の下に、ご覧のようなテーブル・ベンチがあったので撮ってみました。

折角なので、青空をバックに河津桜を撮ってみました。

ご覧のようにハーブ館が見えたのでアップで撮ってみました。


又、松田山斜面の河津桜が見えたのでアップで撮ってみました。


散策路を下っていると、ご覧のような河津桜が咲いていたのでアップで撮ってみました。


折角なので、近くに行って河津桜をアップで撮ってみました。


散策路の先に、ご覧のような河津桜が咲いていたのでアップで撮ってみました。

ハーブガーデンの出口に遣って来たので通って外にでました。



外に出て振り返ると、ハーブガーデンの河津桜が見えたので倍率を上げて撮ってみました。
<谷戸農道>

ハーブガーデンからは谷戸農道を下って松田山の麓に行くことにしました。
農道の曲がり角に、枝垂れ梅が咲いていたので撮ってみました(逆光で上手く撮れていませんでした)。

農道を下っていると、擁壁の上に素晴らしい河津桜が咲いていました。

河津桜をアップで撮ると、手前にミカン(?)が生っている木がありました。


折角なので、河津桜を倍率を上げて撮ってみました。

農道を下りていると、大山祇神社があったので背後の河津桜と一緒に撮ってみました。

折角なので、背後の河津桜を倍率を上げて撮ってみました。


松田山の麓に着くと、ご覧のような馬頭観世音があったのでアップで撮ってみました。
ここからは、東名高速道路の高架下を通ってJR松田駅に行くことにしました。
<JR松田駅に向かう>

東名高速道の高架下に遣って来ると、僅かですが大島桜が咲いていました。


折角なので、大島桜を倍率を上げて撮ってみました。

貴重な大島桜を度アップで撮ってみました。
<松田駅前・新松田駅前>

1時半にJR松田駅前に着いたので、すき焼き屋「肉八」に行ってみましたが閉まっていました。
御主人が出て来て「4時から再開するので、何処かで時間を潰して来て下さい」と云われました。
仕方がないので、小田急線新松田駅前にある若松食堂に行ってみましたが入れませんでした。
近くにある居酒屋(さかなや道場・魚民)も遣っていなかったので焼肉「大松園」に入りました。
大松園には1時間程いて、小田急線で相鉄線との乗換駅の海老名駅まで行くことにしました。
<小田急線海老名駅>

海老名駅に着くと、小田急ロマンスカーの記念撮影用パネルがあったので撮ってみました。
記念撮影用パネルは、海老名駅にロマンスカーミュージアムがオープン(2019年4月)した関係で設置されたのですかね!?
今回の「まつだ桜まつり」は、富士山は今一でしたが、素晴らしい河津桜や菜の花との競演が楽しめたので満足しています。
昔から気になっていたすき焼き屋「肉八」は、別の機会(「曽我別所 梅まつり」の帰り?)に行ってみることにしました。
尚、万歩計は、それなりに歩いたので19,000歩を超えていました。
尚、昨年は「まつだ桜まつり(令和4年2月23日)」で行っていますが、河津桜は未だ見頃になっていませんでした。
<松田山の山麓に向かう>

小田急線新松田駅の北口に着いたので、いつも閉まっているマニラ食堂を撮ってみました。
地元の人の話だと、マニラ食堂は借地に建っていると云っていました。

新松田駅北口からは、いつものように「ロマンス通り」を通って中沢酒造の前に行ってみました。

取り敢えず、中沢酒造の直売所を撮ってみました。

折角なので、杉玉をアップで撮ってみました。

中沢酒造の土塀を撮って、直売所は時間があれば帰りに寄ってみることにしました。

JR松田駅の前に着くと、桜まつり会場(西平畑公園)に行くシャトルバスに乗る人の行列が出来ていました。
駅前に、すき焼き屋「肉八」があるので、帰りにランチを食べに入ってみることにしました。

「まつだ桜まつり」に関連して、ご覧のような立て看板が出ていたので撮ってみました。

県道712号線を渡って住宅地に入ると、「まつだ桜まつり」会場の河津桜が見えたので撮ってみました。


折角なので、倍率を上げて撮ってみました。

住宅の庭先に、蝋梅と紅梅が一緒に咲いていました。


折角なので、蝋梅と紅梅をアップで撮らせて頂きました。

路地に入ると、富士山が見えたのでアップで撮ってみました。


松田山の上で富士山が見えるかどうか分からないので、倍率を上げて撮ってみました。


先に行くと、ハーブ館と河津桜が見えたので倍率を上げて撮ってみました。


住宅の庭先に、ミカンが生っていたのでアップで撮らせて頂きました。


国道246号線と東名高速道路の高架下を通って松田山に向いました。




高架下から上に出ると、松田山斜面の河津桜が見えたので倍率を上げて撮ってみました。
<松田山の散策路>

松田山の山麓にある「まつだ桜まつり」の入り口に着いたので撮ってみました。

取り敢えず、散策路の上の方にある大木と河津桜を撮ってみました。

入園料(300円)を払ってから、ゲートをアップで撮って散策路を上ることにしました。

これから上る急勾配の石段を撮ってみました。

左側の斜面に、素晴らしい河津桜が咲いていたのでアップで撮ってみました。

石段の上の方に着くと、ご覧のような河津桜が咲いていたので撮ってみました。

取り敢えず、河津桜をアップで撮ってみました。


石段の上に行って、別角度から河津桜をアップで撮ってみました。


更に、倍率を上げて撮ってみました。

石段の曲がり角に、僅かに白い河津桜が咲いていたので撮ってみました。
以前は、案内板「白い花を咲かせる珍しい河津桜」があったのですが今日は立っていませんでした。


折角なので、別角度から白い河津桜を倍率を上げて撮ってみました。

散策路の先に行くと、案内板「あしがら紀行」があったので撮ってみました。

松田山の一合目に着いたので斜面に咲いていた河津桜を撮ってみました。

散策路から外れて、斜面の下に行って斜面に咲いている河津桜を撮ってみました。
先の方に、富士山が見える場所があるので行ってみることにしました。


反対側に、ご覧のような河津桜が咲いていたのでアップで撮ってみました。

富士山が見る方向を撮ってみましたが、残念ながら富士山は見えませんでした。


車道の脇に、素晴らしい河津桜が咲いていたので倍率を上げて撮ってみました。

又、車道の上の方にも河津桜が咲いていたので撮ってみました。

一合目に戻って来たので、散策路に咲いていた河津桜をアップで撮ってみました。

二合目に遣って来ると、斜面に咲いていた河津桜が見えました。

車道を上るシャトルバスが遣って来たので河津桜と一緒に撮ってみました。

取り敢えず、散策路の左側に見えた河津桜を撮ってみました。

散策路の先に行くと、菜の花が見えたので河津桜と一緒に撮ってみました。


折角なので、アップで撮ってみました。



散策路の左側に、菜の花が咲いていたので倍率を上げて撮ってみました。

斜面の上に、素晴らしい河津桜が見えたのでアップで撮ってみました。

斜面に咲いている菜の花・河津桜を眺めながら先に行ってみました。

折角なので、菜の花と河津桜の競演をアップで撮ってみました。

ついでに、菜の花をアップで撮ってみました。



更に、菜の花を倍率を上げて撮ってみました。

折角なので、下り斜面の菜の花・河津桜を撮ってみました。


ついでに、河津桜をアップで撮ってみました。

なだらかな散策路に遣って来ると、河津桜の奥にハーブ館が見えるようになりました。



目の前に咲いていた菜の花をアップで撮ってみました。

四合目に遣って来ると、ハーブ館がハッキリ見えたので菜の花・河津桜を一緒に撮ってみました。


散策路を上ると、ご覧のように松田山ハーブガーデンの河津桜が見えたのでアップで撮ってみました。


折角なので、河津桜を倍率を上げて撮ってみました。


ついでに、散策路の斜面に咲いていた菜の花・河津桜をアップで撮ってみました。

散策路に戻って、先に行ってみました。


散策路に戻ると、ご覧のような菜の花が咲いていたのでアップで撮ってみました。



又、素晴らしい河津桜が咲いていたので倍率を上げて撮ってみました。




斜面に、ご覧のような河津桜が咲いていたのでアップで撮ってみました。

散策路の左側の斜面に、「太陽のすべり台」の下り口が見えたので撮ってみました。


「太陽のすべり台」の上に咲いていた河津桜をアップで撮ってみました。

七合目に遣って来ると、ハーブ館の下の斜面に菜の花・河津桜が咲いていました。


先に行って、菜の花・河津桜をアップで撮ってみました。

素晴らしい河津桜を倍率を上げて撮ってみました。


ついでに、別角度から河津桜・菜の花を撮ってみました。


八合目に着いたので、斜面に咲いていた菜の花を撮ってみました。
斜面に咲いている菜の花・河津桜を眺めながら散策路の先に行ってみました。


斜面に、素晴らしい菜の花・河津桜が咲いていたのでアップで撮ってみました。


振り返って、素晴らしい河津桜をアップで撮ってみました。

「太陽のすべり台」の上に着いたので、松田町の市街地を撮ってみました。

折角なので、市街地をアップで撮ってみました。


振り返ると、ハーブ館が見えたので菜の花・河津桜と一緒にアップで撮ってみました。


散策路の先に行くと、「太陽のすべり台」の上にある河津桜が見えたのでアップで撮ってみました。

十合目に着いたので、上の広場にある「関東の富士見百景」に行ってみることにしました。
<西平畑公園(こどもの舘・ふるさと鉄道)>

ご覧のようなオブジェ「風車」がある西平畑公園の広場に着きました。


広場の脇を通って、富士山が見える「関東の富士見百景」に行ってみました。


木の間に、辛うじて富士山の右側の雪斜面が見えたので倍率を上げて撮ってみました。

広場を眺めながら「こどもの舘」の横にある園路に行ってみました。

「こどもの舘」の前に遣って来ると、素晴らしい河津桜が咲いていたので撮ってみました。

素晴らしい河津桜を撮っている人達がいたので私も撮ってみました。


上の方に咲いている河津桜をアップで撮ってみました。


折角なので、下の方に咲いている河津桜をアップで撮ってみました。

駐車場の奥にある富士山を撮ってみましたが、ハッキリと富士山は確認出来ませんでした。



取り敢えず、うっすらと見える富士山を倍率を上げて撮ってみました。



園路の先に行って、富士山の代わりに河津桜を倍率を上げて撮ってみました。

「ふるさと鉄道」の駅の先にある河津桜を見に行ってみました。


ロケット号が停まっていたのでアップで撮ってみました。


取り敢えず、「ふるさと鉄道」の線路脇に咲いている河津桜をアップで撮ってみました。




線路に垂れ下がっている河津桜を倍率を上げて撮ってみました。


スギ花粉が飛び始めた杉をバックに河津桜をアップで撮ってみました。
河津桜を楽しんだ後は、ハーブ館の横にある展望広場に行ってみることにしました。
<西平畑公園(ハーブ館)>



ハーブ館の手前に遣って来ると、菜の花・河津桜が咲いていたのでアップで撮ってみました。

菜の花畑の奥に咲いていた河津桜を倍率を上げて撮ってみました。



折角なので、菜の花を倍率を上げて撮ってみました。

ハーブ館のゲートを通って、ハーブ館の後ろにある展望広場に行ってみました。

2019年までは、屋台村があって仮設テントの中で飲食出来たのですが、屋台村は設営されていませんでした。

折角なので、展望広場からハーブガーデンの東方面を撮ってみました。
「ふるさと鉄道」の下に、仮設テントがある休憩所があったので行ってみることにしました。


園路を戻っていると、マスクを外したお掃除小僧がいたのでアップで撮ってみました。

「チェリーナの丘」から下の景色を眺めている人達がいたので撮ってみました。


園路の左側に、ご覧のような剪定してある百日紅(?)があったのでアップで撮ってみました。

駐車場の上にある園路に着くと、前よりハッキリと富士山が見えるようになっていました。



折角なので、貴重な富士山を倍率を上げて撮ってみました。

休憩所に着いたので、混雑しているテント内を撮ってみしました。
軽く飲みながら休憩所には30分程いて松田山の散策路に戻りました。
<帰りの散策路>

「太陽のすべり台」の手前に着くと、西平畑公園の展望台が見えたので撮ってみました。


折角なので、ハーブ館をバックに素晴らしい河津桜をアップで撮ってみました。

「太陽のすべり台」の下に見えた、松田町の市街地を撮ってみました。

「太陽のすべり台」の下り口に、コスプレ衣装のモデル(?)がいたので撮らせて頂きました。
<ハーブガーデン>

散策路の途中でハーブガーデンに入って、中を通って松田山の麓に行くことにしました。

取り敢えず、右側に見えた松田山の斜面の河津桜を撮ってみました。

これから下って行く散策路を撮ってみました。

突当りに、ご覧のような大木と河津桜があったのでアップで撮ってみました。

ついでに、河津桜を倍率を上げて撮ってみました。

突当りに着いたので、ユーカリ・スギ(?)を撮ってみました。


折角なので、ユーカリとスギ(?)をアップで撮ってみました。

散策路の上の方に、ハーブ館が見えたのでアップで撮ってみました。


散策路を折り返すと、正面に河津桜と白梅が見えたのでアップで撮ってみました。

河津桜の下に、ご覧のようなテーブル・ベンチがあったので撮ってみました。

折角なので、青空をバックに河津桜を撮ってみました。

ご覧のようにハーブ館が見えたのでアップで撮ってみました。


又、松田山斜面の河津桜が見えたのでアップで撮ってみました。


散策路を下っていると、ご覧のような河津桜が咲いていたのでアップで撮ってみました。


折角なので、近くに行って河津桜をアップで撮ってみました。


散策路の先に、ご覧のような河津桜が咲いていたのでアップで撮ってみました。

ハーブガーデンの出口に遣って来たので通って外にでました。



外に出て振り返ると、ハーブガーデンの河津桜が見えたので倍率を上げて撮ってみました。
<谷戸農道>

ハーブガーデンからは谷戸農道を下って松田山の麓に行くことにしました。
農道の曲がり角に、枝垂れ梅が咲いていたので撮ってみました(逆光で上手く撮れていませんでした)。

農道を下っていると、擁壁の上に素晴らしい河津桜が咲いていました。

河津桜をアップで撮ると、手前にミカン(?)が生っている木がありました。


折角なので、河津桜を倍率を上げて撮ってみました。

農道を下りていると、大山祇神社があったので背後の河津桜と一緒に撮ってみました。

折角なので、背後の河津桜を倍率を上げて撮ってみました。


松田山の麓に着くと、ご覧のような馬頭観世音があったのでアップで撮ってみました。
ここからは、東名高速道路の高架下を通ってJR松田駅に行くことにしました。
<JR松田駅に向かう>

東名高速道の高架下に遣って来ると、僅かですが大島桜が咲いていました。


折角なので、大島桜を倍率を上げて撮ってみました。

貴重な大島桜を度アップで撮ってみました。
<松田駅前・新松田駅前>

1時半にJR松田駅前に着いたので、すき焼き屋「肉八」に行ってみましたが閉まっていました。
御主人が出て来て「4時から再開するので、何処かで時間を潰して来て下さい」と云われました。
仕方がないので、小田急線新松田駅前にある若松食堂に行ってみましたが入れませんでした。
近くにある居酒屋(さかなや道場・魚民)も遣っていなかったので焼肉「大松園」に入りました。
大松園には1時間程いて、小田急線で相鉄線との乗換駅の海老名駅まで行くことにしました。
<小田急線海老名駅>

海老名駅に着くと、小田急ロマンスカーの記念撮影用パネルがあったので撮ってみました。
記念撮影用パネルは、海老名駅にロマンスカーミュージアムがオープン(2019年4月)した関係で設置されたのですかね!?
今回の「まつだ桜まつり」は、富士山は今一でしたが、素晴らしい河津桜や菜の花との競演が楽しめたので満足しています。
昔から気になっていたすき焼き屋「肉八」は、別の機会(「曽我別所 梅まつり」の帰り?)に行ってみることにしました。
尚、万歩計は、それなりに歩いたので19,000歩を超えていました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます