2月11日(土)は、昨日の雪で河津桜(第24回まつだ桜まつり)や梅(第53回小田原梅まつり)の見頃が遅れたので、近場にある大船フラワーセンターに行ってみました。
大船フラワーセンターは、2022年6月の「大船フラワーセンター(2022)」で行っているので、今回も藤沢駅北口からバスで行ってみました。
<大船フラワーセンター:広場付近>
逆光ですが、入園口からモニュメント「かたぐるま」がある広場を撮ってみました。
ついでに、広場の左側にある大きなクスノキを撮ってみました。
案内図で、現在地(中央下)と園内の開花・見頃情報を確認しましたが、見頃の花の情報はありませんでした。
ジュラシック・ツリーの案内板が出ていたので反対側に回って撮ってみました。
葉の先端に実(?)が付いていたので倍率を上げて撮ってみました。
モニュメント「かたぐるま」の下に、玉縄桜が咲いていたのでアップで撮ってみました。
折角なので、モニュメント「かたぐるま」を撮ってみました。
ついでに、大きなクスノキも撮ってみました。
スイレン池の奥に、菜の花畑が見えたので行ってみることにしました。
モニュメント「かたぐるま」の前を通ってスイレン池の後ろに行ってみました。
玉縄桜の下にも菜の花が植えてあったので撮ってみました。
スイレン池の手前に、菜の花畑が見えたので撮ってみました。
奥に見えたクスノキ・花時計と一緒に菜の花畑を撮ってみました。
スイレン池の脇にあった菜の花畑を撮ってみました。
取り敢えず、菜の花をアップで撮ってみました。
更に、菜の花を倍率を上げて撮ってみました。
菜の花畑の隣に、枯れた花(アガパンサス?)の茎が残っている畑があったので撮ってみました。
左側の奥には、大船フラワーセンター60周年記念のパネルがありました。
玉縄桜の傍の通路にも、大きなクスノキがあったので撮ってみました。
通路に戻ると、ロウバイが咲いていたので近くに行ってみました。
取り敢えず、濃黄色のロウバイ(素心蝋梅?)をアップで撮ってみました。
隣に、薄い黄色のロウバイが咲いていたのでアップで撮ってみました。
又、ご覧のような薄黄色のロウバイが咲いていたのでアップで撮ってみました。
通路から広場に戻って、花時計の前に遣って来ました。
折角なので、花時計を倍率を上げて撮ってみました。
<玉縄桜広場>
スイレン池の前を通って、玉縄桜広場に遣ってきました。
玉縄桜広場には、ご覧のようにハスが刈り取られた鉢が並んでいました。
折角なので、鉢の奥にあった展示場に行ってみました。
展示場に入ると、大船フラワーセンターのフォトコンテストを遣っていたので周ってみることにしました。
タイトル『丹精込めて』が付いている菊の写真があったのでアップで撮ってみました。
タイトル『光を浴びて』が付いているハスの写真があったので撮ってみました。
タイトル『灯花』が付いている彼岸花・アゲハ蝶の写真があったので撮ってみました。
ご覧のようなハスの花の写真があったので撮ってみました。
タイトル『迫力満点』が付いているモッコウバラの写真がありました。
優秀賞を受賞したいるモッコウバラの写真をアップで撮ってみました。
タイトル『風にゆられる藤の花』が付いている藤の花の写真があったので撮ってみました。
タイトル『himawari』が付いているヒマワリ(絵?)の写真があったのでアップで撮ってみました。
タイトル『綺麗に咲き誇る玉縄桜』の写真は、フラワーセンター園長賞を受賞していました。
折角なので、玉縄桜の写真をアップで撮ってみました。
展示場の外に出ると、ご覧のような大木(杉と檜?)があったので倍率を上げて撮ってみました。
玉縄桜広場からは、隣の藤棚があるピクニックグラウンドに行ってみました。
<ピクニックグラウンド>
ピクニックグラウンドの中程に、ご覧のような黄水仙が咲いていました。
前回(2022年6月)来た時は、アエスクルス・パルウィフロラが咲いていた場所でした。
折角なので、素晴らしい黄水仙をアップで撮ってみました。
更に、倍率を上げて撮ってみました。
南側の園路に行くと、ご覧のようなボケ(木瓜?)が咲いていたのでアップで撮ってみました。
塀の近くに、白梅が咲いていたので撮ってみました。
取り敢えず、白梅を倍率を上げて撮ってみました。
更に、倍率を上げて撮ってみました。
傍に、ユズ(柚子?)の木があったのでアップで撮ってみました。
折角なので、果実を倍率を上げて撮ってみました。
園路の先に行くと、大船フラワーセンター案内図があったので撮ってみました。
園路の先に行くと、ご覧のようなアセビ(馬酔木)が咲いていたのでアップで撮ってみました。
又、玉縄桜の木があったので撮ってみましたが未だ蕾でした。
<梅園に向かう>
ピクニックグラウンドを後に、芍薬園と花菖蒲園の脇を通って梅園に向いました。
<梅園>
左側に梅がある梅園に着きましたが、梅は未だ咲いていないようです。
左側に、大船フラワーセンター案内図があったので現在地(中央)を確認しました。
所々に梅が咲いているようなので、梅園の中を歩いて先に行ってみることにしました。
道知辺(みちしるべ)の名札が付いている淡紅色の梅が咲いていたので撮ってみました。
貴重な道知辺を倍率を上げて撮ってみました。
園路の先に行くと、八重茶青(やえちゃせい)の名札が付いている梅が咲いていました。
取り敢えず、八重茶青をアップで撮ってみました。
更に、倍率を上げて撮ってみました。
内裏(だいり)の名札が付いている梅が咲いていたのでアップで撮ってみました。
八重寒江(やえかんこう)の名札が付いているピンク色の梅が咲いていたのでアップで撮ってみました。
更に、倍率を上げて撮ってみました。
鴛鴦(えんおう)の名札が付いている濃紅色の梅が咲いていたのでアップで撮ってみました。
玉牡丹(たまぼたん)の名札が付いている梅が咲いていたので倍率を上げて撮ってみました。
折角なので、下の方に咲いていた玉牡丹をアップで撮ってみました。
緋の司 (ひのつかさ)の名札が付いている梅が咲いていました。
折角なので、アップで撮ってみました。
梅園の端に遣って来ると、大盃(おおさかずき)の名札が付いている紅色の梅が咲いていました。
折角なので、大盃をアップで撮ってみました。
<グリーンハウス>
グリーンハウスの入り口に着いたので撮ってみましたが、今日は多肉植物展を遣っているようです。
右側に、立派なソテツ(蘇鉄?)が植えてあったので撮ってみました。
幹の途中から枝分かれしているソテツがあったので撮ってみました。
鑑賞温室のMAPがある入口を撮ってみました。
ご覧のような植物を眺めながら先に行ってみました。
赤色の小さな花を付けている”うなづきひめふよう(頷き姫芙蓉)”があったので撮ってみました。
アップで撮ってみましたが、花が下向きに咲くのでこの名前が着いたのですかね!?
ご覧のような飾り棚があったので撮ってみました。
反対側にブーゲンビレアが咲いていたので撮ってみました。
左側のピンク色のブーゲンビレアをアップで撮ってみました。
更に、倍率を上げて撮ってみました。
尚、ブーゲンビレアは、白い部分が花でピンク色の部分が苞です。
隣に咲いていた薄茶色のブーゲンビレアを撮ってみました。
更に、倍率を上げて撮ってみました。
向かい側に、ご覧のようなブーゲンビレアが咲いていたのでアップで撮ってみました。
更に、倍率を上げて撮ってみました。
次の温室に行くと、金花茶が咲いている案内が出ていました。
折角なので、金花茶を倍率を上げて撮ってみました。
次の温室に行くと、ご覧のようなスイートピーが展示されていました。
どうやらスイートピー展(2月11日~2月26日)が開催されているようでした。
良い香りを漂わせているスイートピーが展示されていたので近くに行ってみました。
白い肌色のスイートピーが展示されていたので倍率を上げて撮ってみました。
薄紫色のスイートピーが展示されていたので倍率を上げて撮ってみました。
純白のスイートピーが展示されていたので倍率を上げて撮ってみました。
明るい赤色系のスイートピーが展示されていたので倍率を上げて撮ってみました。
次の温室に行くと、ご覧のようなカエンカズラ(火炎葛)が咲いていました。
取り敢えず、カエンカズラを倍率を上げて撮ってみました。
個別に、カエンカズラを撮ってみました。
又、バナナの花があったのでアップで撮ってみました。
ご覧のような案内が出ていたので、幹に直接実をつけるアコウ(赤榕)をアップで撮ってみました。
折角なので、アコウの実をアップで撮ってみました。
次の部屋に行くと、カカオの実からチョコレートが出来るまでの工程が紹介されていました。
折角なので、行程(①~⑦)を撮ってみました。
<多肉植物展>
今日は多肉植物展を遣っていたので、ご覧のような多肉植物が展示されていました。
上から白星・金鯱・象牙丸の名前が付いているサボテンがあったので撮ってみました。
多肉植物の寄せ植えがあったのでアップで撮ってみました。
ご覧のようなリトープス(麗虹玉・大津絵・緑弁天玉・微紋玉)があったので撮ってみました。
あまり見たことがない多肉植物があったのでアップで撮ってみました。
コーヒーの木に実が生っていたのでアップで撮ってみました。
グリーンハウスの外に出たのでソテツを撮ってみました。
良く見ると、ソテツの葉の付け根にヒゲがあったので倍率を上げて撮ってみました。
ご覧のようなマルバデイゴ(丸葉梯梧)の横を通って広場に戻ることにしました。
<和風庭園「吹合の庭」>
和風庭園の前に遣って来ると、ウンナンオウバイ(雲南黄梅) が咲いていたのでアップで撮ってみました。
更に、倍率を上げて撮ってみました。
折角なので、小さな池がある和風庭園に行ってみることにしました。
正面に見える枝垂槐(しだれえんじゅ)をアップで撮ってみました。
池に垂れ下がっている枝垂槐を撮ってみました。
折角なので、庭園の別角度から枝垂槐をアップで撮ってみました。
案内板「和風庭園『吹合の庭』について」が出ていたので撮ってみました。
この庭は、池を中心とした小さな回遊式庭園で、平安朝(東半分)と江戸風(西半分)の要素を組合わせて造られています。
傍に、花が咲き始めている梔子(くちなし)があったので倍率を上げて撮ってみました。
ご覧のような飛び石を渡ると、枝垂槐が見えたのでアップで撮ってみました。
<広場付近>
和風庭園を後に広場の近くに戻って来ると、ウサギ(?)がいたので撮ってみました。
広場の片隅に、ご覧のような物があったのでアップで撮ってみました。
大船フラワーセンターを後に、バス停「岡本」からバスに乗って藤沢駅北口に戻りました。
藤沢駅に着いたので、南口にある馴染みの居酒屋「七福」に行って飲んで帰りました。
今回の「大船フラワーセンター」は、見頃の花はありませんでしたが、咲き始めた梅が見れたのは良かったです。
又、グリーンハウスでは、甘い香りを漂わせていたスイートピー、ブーゲンビレア・カエンカズラが楽しめたので満足しています。
尚、万歩計は、大して歩いてないので13,000歩を越える程度でした。
大船フラワーセンターは、2022年6月の「大船フラワーセンター(2022)」で行っているので、今回も藤沢駅北口からバスで行ってみました。
<大船フラワーセンター:広場付近>
逆光ですが、入園口からモニュメント「かたぐるま」がある広場を撮ってみました。
ついでに、広場の左側にある大きなクスノキを撮ってみました。
案内図で、現在地(中央下)と園内の開花・見頃情報を確認しましたが、見頃の花の情報はありませんでした。
ジュラシック・ツリーの案内板が出ていたので反対側に回って撮ってみました。
葉の先端に実(?)が付いていたので倍率を上げて撮ってみました。
モニュメント「かたぐるま」の下に、玉縄桜が咲いていたのでアップで撮ってみました。
折角なので、モニュメント「かたぐるま」を撮ってみました。
ついでに、大きなクスノキも撮ってみました。
スイレン池の奥に、菜の花畑が見えたので行ってみることにしました。
モニュメント「かたぐるま」の前を通ってスイレン池の後ろに行ってみました。
玉縄桜の下にも菜の花が植えてあったので撮ってみました。
スイレン池の手前に、菜の花畑が見えたので撮ってみました。
奥に見えたクスノキ・花時計と一緒に菜の花畑を撮ってみました。
スイレン池の脇にあった菜の花畑を撮ってみました。
取り敢えず、菜の花をアップで撮ってみました。
更に、菜の花を倍率を上げて撮ってみました。
菜の花畑の隣に、枯れた花(アガパンサス?)の茎が残っている畑があったので撮ってみました。
左側の奥には、大船フラワーセンター60周年記念のパネルがありました。
玉縄桜の傍の通路にも、大きなクスノキがあったので撮ってみました。
通路に戻ると、ロウバイが咲いていたので近くに行ってみました。
取り敢えず、濃黄色のロウバイ(素心蝋梅?)をアップで撮ってみました。
隣に、薄い黄色のロウバイが咲いていたのでアップで撮ってみました。
又、ご覧のような薄黄色のロウバイが咲いていたのでアップで撮ってみました。
通路から広場に戻って、花時計の前に遣って来ました。
折角なので、花時計を倍率を上げて撮ってみました。
<玉縄桜広場>
スイレン池の前を通って、玉縄桜広場に遣ってきました。
玉縄桜広場には、ご覧のようにハスが刈り取られた鉢が並んでいました。
折角なので、鉢の奥にあった展示場に行ってみました。
展示場に入ると、大船フラワーセンターのフォトコンテストを遣っていたので周ってみることにしました。
タイトル『丹精込めて』が付いている菊の写真があったのでアップで撮ってみました。
タイトル『光を浴びて』が付いているハスの写真があったので撮ってみました。
タイトル『灯花』が付いている彼岸花・アゲハ蝶の写真があったので撮ってみました。
ご覧のようなハスの花の写真があったので撮ってみました。
タイトル『迫力満点』が付いているモッコウバラの写真がありました。
優秀賞を受賞したいるモッコウバラの写真をアップで撮ってみました。
タイトル『風にゆられる藤の花』が付いている藤の花の写真があったので撮ってみました。
タイトル『himawari』が付いているヒマワリ(絵?)の写真があったのでアップで撮ってみました。
タイトル『綺麗に咲き誇る玉縄桜』の写真は、フラワーセンター園長賞を受賞していました。
折角なので、玉縄桜の写真をアップで撮ってみました。
展示場の外に出ると、ご覧のような大木(杉と檜?)があったので倍率を上げて撮ってみました。
玉縄桜広場からは、隣の藤棚があるピクニックグラウンドに行ってみました。
<ピクニックグラウンド>
ピクニックグラウンドの中程に、ご覧のような黄水仙が咲いていました。
前回(2022年6月)来た時は、アエスクルス・パルウィフロラが咲いていた場所でした。
折角なので、素晴らしい黄水仙をアップで撮ってみました。
更に、倍率を上げて撮ってみました。
南側の園路に行くと、ご覧のようなボケ(木瓜?)が咲いていたのでアップで撮ってみました。
塀の近くに、白梅が咲いていたので撮ってみました。
取り敢えず、白梅を倍率を上げて撮ってみました。
更に、倍率を上げて撮ってみました。
傍に、ユズ(柚子?)の木があったのでアップで撮ってみました。
折角なので、果実を倍率を上げて撮ってみました。
園路の先に行くと、大船フラワーセンター案内図があったので撮ってみました。
園路の先に行くと、ご覧のようなアセビ(馬酔木)が咲いていたのでアップで撮ってみました。
又、玉縄桜の木があったので撮ってみましたが未だ蕾でした。
<梅園に向かう>
ピクニックグラウンドを後に、芍薬園と花菖蒲園の脇を通って梅園に向いました。
<梅園>
左側に梅がある梅園に着きましたが、梅は未だ咲いていないようです。
左側に、大船フラワーセンター案内図があったので現在地(中央)を確認しました。
所々に梅が咲いているようなので、梅園の中を歩いて先に行ってみることにしました。
道知辺(みちしるべ)の名札が付いている淡紅色の梅が咲いていたので撮ってみました。
貴重な道知辺を倍率を上げて撮ってみました。
園路の先に行くと、八重茶青(やえちゃせい)の名札が付いている梅が咲いていました。
取り敢えず、八重茶青をアップで撮ってみました。
更に、倍率を上げて撮ってみました。
内裏(だいり)の名札が付いている梅が咲いていたのでアップで撮ってみました。
八重寒江(やえかんこう)の名札が付いているピンク色の梅が咲いていたのでアップで撮ってみました。
更に、倍率を上げて撮ってみました。
鴛鴦(えんおう)の名札が付いている濃紅色の梅が咲いていたのでアップで撮ってみました。
玉牡丹(たまぼたん)の名札が付いている梅が咲いていたので倍率を上げて撮ってみました。
折角なので、下の方に咲いていた玉牡丹をアップで撮ってみました。
緋の司 (ひのつかさ)の名札が付いている梅が咲いていました。
折角なので、アップで撮ってみました。
梅園の端に遣って来ると、大盃(おおさかずき)の名札が付いている紅色の梅が咲いていました。
折角なので、大盃をアップで撮ってみました。
<グリーンハウス>
グリーンハウスの入り口に着いたので撮ってみましたが、今日は多肉植物展を遣っているようです。
右側に、立派なソテツ(蘇鉄?)が植えてあったので撮ってみました。
幹の途中から枝分かれしているソテツがあったので撮ってみました。
鑑賞温室のMAPがある入口を撮ってみました。
ご覧のような植物を眺めながら先に行ってみました。
赤色の小さな花を付けている”うなづきひめふよう(頷き姫芙蓉)”があったので撮ってみました。
アップで撮ってみましたが、花が下向きに咲くのでこの名前が着いたのですかね!?
ご覧のような飾り棚があったので撮ってみました。
反対側にブーゲンビレアが咲いていたので撮ってみました。
左側のピンク色のブーゲンビレアをアップで撮ってみました。
更に、倍率を上げて撮ってみました。
尚、ブーゲンビレアは、白い部分が花でピンク色の部分が苞です。
隣に咲いていた薄茶色のブーゲンビレアを撮ってみました。
更に、倍率を上げて撮ってみました。
向かい側に、ご覧のようなブーゲンビレアが咲いていたのでアップで撮ってみました。
更に、倍率を上げて撮ってみました。
次の温室に行くと、金花茶が咲いている案内が出ていました。
折角なので、金花茶を倍率を上げて撮ってみました。
次の温室に行くと、ご覧のようなスイートピーが展示されていました。
どうやらスイートピー展(2月11日~2月26日)が開催されているようでした。
良い香りを漂わせているスイートピーが展示されていたので近くに行ってみました。
白い肌色のスイートピーが展示されていたので倍率を上げて撮ってみました。
薄紫色のスイートピーが展示されていたので倍率を上げて撮ってみました。
純白のスイートピーが展示されていたので倍率を上げて撮ってみました。
明るい赤色系のスイートピーが展示されていたので倍率を上げて撮ってみました。
次の温室に行くと、ご覧のようなカエンカズラ(火炎葛)が咲いていました。
取り敢えず、カエンカズラを倍率を上げて撮ってみました。
個別に、カエンカズラを撮ってみました。
又、バナナの花があったのでアップで撮ってみました。
ご覧のような案内が出ていたので、幹に直接実をつけるアコウ(赤榕)をアップで撮ってみました。
折角なので、アコウの実をアップで撮ってみました。
次の部屋に行くと、カカオの実からチョコレートが出来るまでの工程が紹介されていました。
折角なので、行程(①~⑦)を撮ってみました。
<多肉植物展>
今日は多肉植物展を遣っていたので、ご覧のような多肉植物が展示されていました。
上から白星・金鯱・象牙丸の名前が付いているサボテンがあったので撮ってみました。
多肉植物の寄せ植えがあったのでアップで撮ってみました。
ご覧のようなリトープス(麗虹玉・大津絵・緑弁天玉・微紋玉)があったので撮ってみました。
あまり見たことがない多肉植物があったのでアップで撮ってみました。
コーヒーの木に実が生っていたのでアップで撮ってみました。
グリーンハウスの外に出たのでソテツを撮ってみました。
良く見ると、ソテツの葉の付け根にヒゲがあったので倍率を上げて撮ってみました。
ご覧のようなマルバデイゴ(丸葉梯梧)の横を通って広場に戻ることにしました。
<和風庭園「吹合の庭」>
和風庭園の前に遣って来ると、ウンナンオウバイ(雲南黄梅) が咲いていたのでアップで撮ってみました。
更に、倍率を上げて撮ってみました。
折角なので、小さな池がある和風庭園に行ってみることにしました。
正面に見える枝垂槐(しだれえんじゅ)をアップで撮ってみました。
池に垂れ下がっている枝垂槐を撮ってみました。
折角なので、庭園の別角度から枝垂槐をアップで撮ってみました。
案内板「和風庭園『吹合の庭』について」が出ていたので撮ってみました。
この庭は、池を中心とした小さな回遊式庭園で、平安朝(東半分)と江戸風(西半分)の要素を組合わせて造られています。
傍に、花が咲き始めている梔子(くちなし)があったので倍率を上げて撮ってみました。
ご覧のような飛び石を渡ると、枝垂槐が見えたのでアップで撮ってみました。
<広場付近>
和風庭園を後に広場の近くに戻って来ると、ウサギ(?)がいたので撮ってみました。
広場の片隅に、ご覧のような物があったのでアップで撮ってみました。
大船フラワーセンターを後に、バス停「岡本」からバスに乗って藤沢駅北口に戻りました。
藤沢駅に着いたので、南口にある馴染みの居酒屋「七福」に行って飲んで帰りました。
今回の「大船フラワーセンター」は、見頃の花はありませんでしたが、咲き始めた梅が見れたのは良かったです。
又、グリーンハウスでは、甘い香りを漂わせていたスイートピー、ブーゲンビレア・カエンカズラが楽しめたので満足しています。
尚、万歩計は、大して歩いてないので13,000歩を越える程度でした。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます