遊 悠 素 敵

なんて事ない日々を、野の花や野菜の花とともに綴っています。

水虫≪アキノノゲシ≫

2013-10-19 13:45:03 | 📓日記

10/20 文末に追記があります。見ていただけると幸いです。

皮膚科に爪の水虫のポスターを見て
へぇ~~、爪に?ぐらいの感想でした。

ハハ(姑)は年中靴下を履いていますので、気付かなかったのですが、
ある時、足の爪の変形に気づきました。痛みは無いのかと尋ねると、
なんともないと言います。老化?爪水虫とは気付きませんでした。

昨年、イボの治療に行ったとき、ついでに診てもらいました。
「水虫ですね。お年寄りには多いです。」で、何の治療もなさいません。
特に痛がることも無く、私もそのままにしていました。

朝の送り出し前、TVの情報番組で爪の水虫のことをやっていました。
その時のことをちょっと

*水虫という名前は、昔、水田での感染が主な原因だったことから来るそうです。
*水虫というと、足の指の間のイメージですが、爪も踵のヒビ割れも症状の一つだそうです。
*水虫は白癬菌によって媒体される。
*定着までに24時間掛かる。
*予防として、24時間以内に感染箇所を洗浄すれば良い。
と、いうような事でした。
洗浄というのは、なおざりになりがちな足の指の間も、石鹸で丁寧に洗うということでした。

ハハ(姑)が何時 感染したのかは解りません。痛みが無ければ気づくのも遅れます。

ここからは私の想像ですが、
感染するのに24時間も掛かるのに、まだ水虫が残ってるのは、
洗い残しの出やすい指の間や爪の付け根などに、菌が残って、感染が広がるのではないか。
老人に多いのは、加齢と共に入浴が負担になり、間隔が空いてくるからではないかと、
入っても、きちんと洗えていないのかも、
老人家庭だと、入浴するには自分でお風呂を沸かして、沸かせば、その後始末も有ります。
正直、お風呂掃除は面倒です。
また、足の先まで隈なく洗うのも、負担になり菌が残ってしまうのでしょう。

でも、予防法は、石鹸で丁寧に洗えば良いとのことでした。
毎日の入浴が苦痛でも、菌の媒体(外出先で素足になる)の恐れの有った時だけでも、
丁寧な洗浄を心がければ、もし感染したら、的確な治療を

と、これは、番組を見ての私の考え・感想です。間違いが有るかもしれませんが、、
判断の材料にしていただければ、、さらに興味をもたれたり、ご心配な方はネット検索など

追記
ブルーメさんからのコメント、皆さんにも知っていただきたいので、書かせていただきました。
高齢者の水虫、多いようです。↓ならない為にも、しっかり予防を

 足の付け根のところに出来る水虫。
糖尿病の方はとくに痛みを感じなくて手遅れになってしまうそうです。
そこが膿んでくると、指の切断、さらにひどくなると足まで切断した人がいました。(入院していた時)
たかが水虫などと侮れません。

 



ランキングに参加しています。ポッチとお願いします。blogramで人気ブログを分析
 

コメント (12)